
PS5のシェアスクリーン機能について考えてみた―同じゲームをしながら共通の話題で盛り上がるにはいいかも!

当時の記事を読む
-
PS5を2週間使った感想―コントローラーの新体験に感動し、○×ボタン問題に悩み、シェア機能が気軽になった
-
遂にPS5をゲット!次世代ゲーム機「PlayStation 5」を開封!未来感のあるデザイン、きめ細かいディテールに感動…!
-
新たなPSの祭典!「PlayStation Partner Awards 2020 Japan Asia」の各賞発表!
-
今どこで買える? 販売方法は? 「PS5」の販売情報まとめ【12月3日】─受付先に乏しく厳しい状況が続く
-
12月3日はプレイステーションの日!合計最大12.3名に豪華賞品が当たるRTキャンペーン開催中!
-
【週刊インサイド】「PS5」抽選倍率、依然高し─『ゼルダ無双 厄災の黙示録』と『BotW』の街並み比較にも関心集まる
-
今どこで買える? 販売方法は? 「PS5」の販売情報まとめ【12月1日】─「COMG!」の抽選販売受付が今晩スタート
-
今どこで買える? 販売方法は? 「PS5」の販売情報まとめ【12月2日】─「ノジマオンライン」が新たな抽選販売を予定
トピックス
もっと読む
-
『ドラクエビルダーズ』動画配信ガイドライン公開…基本はPS4のシェア機能で
スクウェア・エニックスが、PS4/PS3/PSVitaソフト『ドラゴンクエストビルダーズアレフガルドを復活せよ』の動画・生放送配信に関するガイドラインを公開しています。インターネット環境の向上に伴い、...
-
PS5は「通常版」と「デジタル・エディション」のどっちがいいの? 8つの長所から考えてみる
PlayStation5(PS5)の発売日や価格などが発表され、いよいよ次世代機の到来が間近となってきました。ところで、PS5にはディスクドライブのついたいわゆる通常版と、DLタイトルのみに対応したデ...
-
PS4『燃えプロ』にジャレコチーム参戦決定!ローカル対戦/シェア機能への対応も
1987年にジャレコから発売されたファミコンソフト『燃えろ!!プロ野球』は、TV中継のような斬新なゲーム画面や選手のフォームを再現するこだわりのドット絵などが当時のゲーム少年たちの心を鷲掴み、ミリオン...
「プレイステーション」に関する記事
-
今どこで買える? 販売方法は? 「PS5」の販売情報まとめ【3月9日】─「アキバ☆ソフマップ」の抽選受付が本日スタート!
今どこで買える? 販売方法は? 「PS5」の販売情報まとめ【3月9日】─「アキバ☆ソフマップ」の抽選受付が本日スタート!。新世代のゲーム体験を提供する「PlayStation5」(以下、PS5)が、2020年11月12日に発売を迎えました。最新ハードに対する注目度は非常に高く、事前予約はどこも完売状態。当日販売分はまず見...
-
今どこで買える? 販売方法は? 「PS5」の販売情報まとめ【3月8日】─「お宝創庫」にて抽選受付を実施中
今どこで買える? 販売方法は? 「PS5」の販売情報まとめ【3月8日】─「お宝創庫」にて抽選受付を実施中。新世代のゲーム体験を提供する「PlayStation5」(以下、PS5)が、2020年11月12日に発売を迎えました。最新ハードに対する注目度は非常に高く、事前予約はどこも完売状態。当日販売分はまず見...
-
『ネプテューヌ』シリーズ最新作は『閃乱カグラ』とコラボ!―PS4向けARPG『閃乱忍忍忍者大戦ネプテューヌ -少女達の響艶-』2021年発売
コンパイルハートは、PS4対応アクションRPG『閃乱忍忍忍者大戦ネプテューヌ-少女達の響艶-』を2021年に発売予定であると発表しました。本作は、コンパイルハートの『ネプテューヌ』シリーズと、マーベラ...
次に読みたい「プレイステーション」の記事
-
実際どれくらい違うの?PS5とPS4 ProとPS4のスペックを比較してみた!
2020年11月12日(木)に発売が決定したPlayStation5(以下PS5)は価格も「PS5」が49,980円(税抜)、ドライブ無しの「PS5デジタルエディション」が39,980円(税抜)と想像...
-
【PS4の名作も遊べる!】PS5のPS4互換性は販売台数に大きく影響しそう
【PS4の名作も遊べる!】PS5のPS4互換性は販売台数に大きく影響しそう先日、プレステ4のリードアーキテクトを務めたMarkCerny氏は、次世代のプレステ(PS5)を開発中であることを明らかにした...
-
『PS5シミュレーター』を遊んだら、「PS5が欲しいけど買えない気持ち」は収まるのか!? → 本当にそうなった……
あまりにもPS5が買えないため、PS5を買ってセットアップして遊ぶ体験ができる『PS5Simulator』(『PS5シミュレーター』)なんてゲームが登場しました。もはやゲームを遊ぶゲームといえるでしょ...