溢れる手作り感とパロディ要素が魅力となっている、お笑いコンビ「マヂカルラブリー」野田クリスタルさんの自主制作ゲーム「野田ゲー」。そんな野田ゲーがぎっしり入った『スーパー野田ゲーPARTY』が4月29日、遂にニンテンドースイッチで発売されました。


昨年の「R-1ぐらんぷり」優勝ネタとして一躍脚光を浴びてから、アプリのリリースやクラウドファンディング、そしてM-1優勝など様々なイベントを経て、気付けば野田さん本人は「超おもしろ総監督」となり、制作には『もじぴったん』の生みの親である後藤裕之さんと面白法人カヤックが中心となる一大プロジェクトに。

■関連記事
「野田ゲー」がまさかのクラウドファンディング!「絶対めちゃくちゃになる」となぜか自信満々

光る個性とでっかいポテンシャル!「野田ゲー」を大特集
「そもそも野田ゲーって何なんだ」とか「なんでスイッチで発売されることに?」という経緯については是非とも過去の記事を参考にして頂くとして、今回は『スーパー野田ゲーPARTY』に収録されている16種類の最強の野田ゲーを一挙に紹介します。

生まれ変わりし“元祖”野田ゲーたち
これまで野田さんが個人で作り上げ発表されてきた野田ゲーたちが、装いも新たに収録。原点にして頂点の味をお楽しみください。

『太ももが鉄のように硬い男てつじ 令和も!平成も!昭和も!』
舞台背景を紹介するプロローグも結構凝ってるので、是非読んでみてください
R-1ぐらんぷりでの披露もあった代表的な野田ゲーのひとつ、通称「もも鉄」です。某長寿タイトルを思わせるサブタイトルになっていますが、この「もも鉄」は初登場も令和だった気がします。

そんなことはさておき、てつじの強固な太ももで敵弾を跳ね返していく「ベルトスクロール式リフレクトアクション」のプレイ感は意外と斬新。HPバーはありますが、一発でも被弾すると終わりなのでジャンプも駆使して回避していきましょう。

「知らない人モード」では、主人公のてつじが知らない人になります。知らない人なので誰かは分かりませんが、実質無敵の「全鉄」化アイテムがドロップするので、どうしてもクリアしたい方は知らない人モードがオススメです。

『スーパーブロックくずして』

DJとしても活動するフリーのピン芸人デッカチャンさんが素材の謎ゲーです。自動で進行するブロックくずしの弾を避け続けるゲームで、当たってしまうとデッカチャンさんがデッカくなって絶対に避けられないので実質1回目までの粘りが問われます。


スーパーになって追加された「相棒と一緒」モードでは、球を跳ね返してくれる相棒がついてきますので、格段に遊びやすいですし、なんだったら普通にブロック崩しとして楽しんでみてください。

『頼むぜ!!ボルダリング姉さん ~アルティメット・エディション~』
野田ゲー屈指の画面の見づらさ
ボルダリングのホールド(掴むところ)に紛れ込んだ果物を食べて進む、通称「ボル姉さん」も『野田ゲーPARTY』に参戦です。以前は自動で食べてくれたのですが、今バージョンではボタン入力が必要なので、いつも以上にしっかり果物を見極める必要があります。

シングルプレイではタイムアタックをするもよし、敵を打ち破っていく「アルティメットモード」に挑戦するもよし。どの辺がアルティメットなのかは、筆者にはよく分かりません。

芸人コラボの野田ゲーたち
先述のデッカチャンさんしかり、お笑い芸人の野田クリスタルさんが手がける野田ゲーでは芸人仲間の皆さんが登場するタイトルも恒例です。本作に収録されている新作「芸人系野田ゲー」を続いて紹介しましょう。

『おたけさいこっちょーゲーム』
予想フェーズでは「おたけ、さい……」まで聞くことが出来ますが、法則性があるかは怪しいです。
ジャングルポケットのおたけさんが登場し、持ちネタの「さいこっちょー」か「さいてっちょー」を披露しますので、皆さんはどちらが出るかを予想してください。非常にシンプルなので、これ以上説明することがなくなってしまいました。おたけさんの特技はもんじゃ焼き作りで、ジャングルポケットさんのYouTubeでもその模様は見られますよ。

野田ゲーでは過去に「より目でしょうか、めっちゃ左見てるでしょうかゲーム
」も発表されており、今後も2択を判別する野田ゲーが生まれる可能性があるのではないでしょうか。


『世直しすゑひろがりず』

狂言風漫才コンビの“すゑひろがりず”が登場する野田ゲー。実はおふたり、マヂカルラブリーとは大宮の劇場を中心に活動する仲間であり、その絆からクラウドファンディングにて100万円の「野田ゲーをいっしょにつくれる権」を支援。それが切っ掛けとなり、このゲームが誕生しました。

企画会議の模様はYouTubeチャンネル「すゑひろがりず局番」でも見られますが、紆余曲折を経て「すゑひろがりずのふたりが世直しをしながら全国行脚する」という内容に。アクション面ではマナー違反の一般人を小道具の扇や小包で撃退しつつ、ボス面ではリズムゲームで戦います。協力プレイも盛り上がりそうで、今作中でも屈指の遊びごたえを誇っています。いとをかし。

『つり革』
つり革に掴まりたくないというネタですが、一応は掴まることができます
マヂカルラブリーのM-1グランプリ優勝を記念して急遽追加されたという、優勝ネタとして記憶に新しい「つり革」を再現したゲーム。左右に振られる車内でなんとか画面内に収まるようにバランスを取って行きましょう。

画面端から出てしまってもすぐにアウトにならないファジーなゾーンがあるので、最後まで諦めないのが肝心。長い中央線の旅をお楽しみください。野田さん、村上さん、M-1優勝おめでとうございます!!

クラファン素材が爆発する野田ゲー
作るゲームも決まっていないという見切り発車でスタートしたクラウドファンディングですが、その中で「出演できる権利」として出資者からゲーム内のキャラや効果音の素材を募った野田さん。


これが予想以上に集まりまくってしまったということで、そんな素材がふんだんに盛り込まれたゲームが仕上がっています。完全にとっ散らかってますが、そんなドロドロ加減もまた野田ゲーの魅力なのだ。

『将棋II』 
逆に飛車とか香車が浮いてみえるのが『将棋II』の怖い所だよね。なんか相手に飛車2枚ないですか?
収録されている中で最もビッグかもしれないタイトル、それがこの『将棋II』です。古代インドで生まれたとか、西暦が3桁の頃から存在しているとかいう「将棋」の続編が出てしまいました。そんなに勝手に続編って出していいものなんでしょうか。

この『将棋II』は多様化する現代にフィットして駒のバリエーションが30倍以上になっていて、将棋の概念を根本から覆す「プレイヤーへのダイレクトアタック」も実装。それぞれ固有の移動力を持っていますが、場外に飛び出すと退場になってしまうので注意してください。棋譜に起こすと「先手、3八珍獣。後手、横顔場外」とかになります。

どれが王将なのかはプレイヤーにも分からないので、勝利のためには「相手の駒を片っ端から取りまくる」のか、3回で決まるダイレクトアタック全振りで行くのか割り切りが必要です。このゲームでなら羽生さんにも藤井さんにも勝てるかもしれないぜ!

『音声衰弱』

カードをめくると支援者から寄せられた効果音やセリフ、野田さんのボイスなどが流れるので、同じものを選んでいく神経衰弱ゲームになっています。
野田さんのセリフが並んでいたりすると案外混乱しますが、一般から集まった音声はちょこちょこ音質に差があるので、それを基準に覚えると良いかも。

対戦しても面白いですし、制限時間内にクリアを目指していくソロプレイが案外やりごたえアリ。連続で遊ぶと「今回の記憶と前回の記憶が混ざる」という絶妙な難易度になるため、悶えること間違い無し。今後は脳トレ系野田ゲーとしてプッシュしていけるでしょう。

『新・干支レース』

「干支の順番を決めるために動物がかけっこした」という伝承を元に、新たな干支を決めるレースを開催する野田ゲーです。これも「あなたのペット出演権」ありきで生まれたらしく、操作出来る動物の種類が尋常じゃなく多いです。ちなみにハムスターの「はむはむ」ちゃんは野田クリスタルさんちの子ですよ。

ルール自体はシンプルですが、微妙な性能差と敵の強さのバランスで意外と1位になるのは難しい印象です。最後、レース結果に応じて新たな干支が発表されるのですが、13頭立てレースだから別に1位じゃなくて12位でも目標は達成されてるんですよね。どこまで上を目指すかは皆さんにお任せします。

『新・干支レース』あるある、支援者のペットなのでイヌとネコめっちゃ多くなりがち

まだまだあります。あー、良い野田ゲーだなぁ

掛け合わせで生まれる“新生”野田ゲー
これまでに生み落とされてきた野田ゲーのキーワードと言えば、とにかく過去にないジャンルとジャンルの組み合わせ。
過去にも化学反応を起こしてきたジャンルの掛け合わせは、今回の収録のタイトルでも健在なのです。

『ボタン遠すぎじゃない⁉早押しクイズ』

早押しクイズゲームに、迷路をプラスして生まれた野田ゲー。迷路を進んで画面中央の早押しボタンに辿り着くことで解答権を得られます。答えは3択から選んでね。

問題文は画面下部を高速で流れていくので迷路に集中していると問題を見逃してしまいますが、手を止めると相手に先を越される可能性も高まります。迷路はその都度生成されているので周回プレイによる覚えゲー化を許しませんが、時によって「相手の方がボタンまで近くない!?」という理不尽があるのはご愛嬌。

『まぁまぁあぶないじゃん』

テーブルゲームの超定番である麻雀に弾幕シューティング要素が組み合わされたのがこの『まぁまぁあぶないじゃん』、略して「まぁじゃん」です。手牌にリーチがかかりますので、野田さんを上手く操作して卓上を飛び交う牌の中から当たり牌をツモりましょう。

手牌はランダムで決まるので、どれだけ高い点数で上がれるかは運次第。待ちが単騎だったり両面だったりと麻雀知識が活かされる面もありますが、初心者でもお手軽にお楽しみいただけます。なお、実際の麻雀ではまぁまぁというか結構あぶないので、リーチ棒を回転させたり投げたりしないようにご注意ください。

『~GALS FIGHTER~ 応援』
野田さん認定「最強の武器」である毒爪も投げ入れることが可能。
大人が集まってやることじゃないよ
「格闘ゲームの背景に居る観客も大変そう」という着想が尖りに尖って生まれたのが、このゲーム。格ゲーに育成ゲーム的な要素が足されており、自分の応援するギャルに向かってさまざまなバフアイテムを投げ込み、相手には妨害アイテムを送ります。ギャルの皆さんが笑顔で殴り合っているのがちょっと怖いですね。

連打で投げ込むので狙い通りに投げ込むのが難しく、白熱してくると作中で一番指が疲れるゲームになります。ちなみに格ゲーとしてちゃんと戦っているので何もしなくても勝ってくれることアリ。

一点突破の強者たち
とにかくひとつの事を突き抜けさせることに特化した野田ゲーです。聞くよりもやるのが一番わかりやすいと思うのですが、私も「全野田ゲーを紹介する」という目標へ突き進むために紹介せざるを得ません。

『凄六(すごろく)』
意外と勝負がつくのは早いです
サイコロを振って進む、ただそれだけを突き詰めた最新のすごいスゴロクがこの『凄六』です。ゴールまでは1兆マスあるので、相手を待たずにガンガン進みましょう。止まったマスのイベントで前進・後退したり、カードを使ったりと親しみのあるシステムが魅力ですね。

サイコロの数を増やせるカードを使うと合算ではなく桁が増えていくので、カードを溜めてドカンと進むのが爽快。なお、億単位でマスを進む時には長い演出が入るので、そのタイミングで相手の介入を許す余地もあり。これは凄い。

『マシュマロいくら焼けるかな』
右を見ているように見えますが、斜めなので大丈夫です。焼いて下さい
おばあさんに気付かれないようにマシュマロを焼いて下さい。よく分からないかも知れませんが、これでこのゲームは全てです。タイトルは長いので皆さんに自由に略してほしいのですが、私のおすすめの略し方は「マいくら」ですね。

おばあさんが「立ち上がって」「こっちを見ている」状況だと気付かれてしまうので、とにかく寝ているタイミングでガンガン焼きましょう。バレるとちょっとビックリするくらい怒られます。関係ないですが、野田さんのゲームに出てくるおばあさんは大体この髪型ですね。

『オニオンクエスト』
スライムです。飴色になるまで炒めることもできそうですが、ここでは倒すことを推奨します
RPGのレベル上げだけを延々と楽しめるゲームです。平和な世界に生まれた勇者「ヒライ一家」ですが、勇者なのでレベルを上げることが人生です。ボスとかは特にいませんが、もし万が一魔王が現れたときに戦えるようにレベルをガンガン上げましょう。なんとセーブ&ロードの機能付き。気合いが入ってるぜ!

コツコツ作業が好きな方を虜にして離さないこと請け合いの期待の新作。ちなみにシンボルエンカウントの敵はめっちゃ強いので気を付けてください。平和な世界なのに、割と強い敵がウロウロしてるなんで怖いですね。

『次おります 早押しバス』

誰もが子供のころに「押したい!」と情熱を燃やしたバスの降車ボタンを押すゲームです。これさえあればもうバスでボタンの奪い合いは起こらない画期的な発明。

降りたがっているバス停の前で思う存分ボタンを押してあげましょう。似たような名前のバス停ばかりですので、車内アナウンスをよく見て対戦相手より素早く反応してください。相手との反応速度差が表示されるので、意外と対戦で盛り上がる可能性を秘めていると筆者は睨んでいます。

ということで駆け足に全16種の『スーパー野田ゲーPARTY』収録タイトルの数々を紹介してまいりました。これだけ入って1,000円(税込)はお買い得ですね。

やり込み続けることで「ノダクリスタル」が溜まり、ホーム画面から野田ガチャを回して色んな素材を集めるというコレクション要素も搭載。全部集めるには相当の時間を要すること間違いなしです。いずれのゲームもスコアを保存できるので、SNS上に投稿するなどして競い合えば割と無限に遊ぶことが出来ると思います。なお、野田さん曰く「既にバグが見つかっている」とのことなので、使えるバグを探してみても面白いかも。

野田さんの「スイッチで野田ゲーを出したい」という野望が走り出し、クラウドファンディングという形で多くの人を巻き込んで辿り着いたこのゲーム。大勢の大人が集まって野田さんのテイストに寄せたり寄り添ったり、まさに「真剣にふざける」精神の結晶に仕上がっています。

超長いエンドロールも見どころ。私の名前もありました
野田さんのでっかい野望の終着点をゴールデンウィークのお供にお楽しみください。おわりー!
編集部おすすめ