イーサンは限られた銃弾でライカンをはじめとするさまざまな敵に立ち向かわねばなりません。なかには「怖くてうまくプレイできない!」なんて思う方もいると思われますので、そんなみなさんにうまく進めるコツを伝授。これさえ知っておけばライカンも怖くない! ……はず!
◆黄色いペンキが目印
本作を遊んでいると「どこへ行けばいいんだろう?」と迷うこともあるはず。そんなときは黄色いペンキを目印に進んでみましょう。
基本的に、黄色いペンキがついている足場やハシゴを追いかけていけばストーリーは進みます。また、弾薬やお金が入っている箱も黄色いテープで目立つようになっているので、黄色に注目していきましょう。
逆にいえば黄色いところを目指していくとストーリーが進展してしまうので、「ゆっくり探索したい!」などと考える場合は後回しにするほうがいいでしょう。
◆引き出しまでチェックしよう
アイテムを入手するには箱を割ったり、あるいは敵が落としたものや落ちているものをゲットすればいいのですが、実は引き出しの中にアイテムがあるケースも多いのでこまめにチェックしていきましょう。
特に民家と城では、この引き出しの中にあるアイテムを見落としがち。銃弾やお金などはいくらあっても困らないので、積極的に開けていきましょう。
◆棚のガラスは割れる
城の中には棚がたくさんあるのですが、その棚のガラスの中にアイテムが置いてあるケースも。ふつうには取れないのでガラスを割って奪ってしまいましょう。
なんだか器物損壊で悪いような気もしますし、音を立ててクリーチャーが寄ってきそうな気もしますが、意外と大丈夫です。
◆マップが超便利
近年の『バイオハザード』シリーズはマップが非常に優秀になっていますが、本作でもかなり使えます。黒い場所はまったく行ったことのない場所、赤い場所は未探索(アイテムなどが残っている状態)なので、詰まったらそのふたつをあたればいいでしょう。
開かない扉も調べておくと「どんな鍵が必要なのか」といった情報が表示されるようになりますし、ストーリーが進むとお宝探しの際にもマップが重宝します。
◆カラスを撃つといいことが
たまに村で見かけるカラス。単なる飾りだと思っていませんか? 見つけたらハンドガンで売ってみましょう。そう、倒すとお金を落とすのです。
カラスは出現数こそ少ないですが、クリーチャーを倒すのに比べれば簡単で見返りもあるという嬉しさ。なるべく倒しておくと、あとで地味に嬉しい要素もあるかも。
◆トイレも要チェック
村の各所にはトイレが設置されています。ふる~い感じのトイレなのでできれば開けたくないと思うかもしれませんが、ここにも実はアイテムが置かれているのです。
トイレに置かれているアイテムは衛生面が気になりますが、いや娘を救うためなら致し方なし。
◆光っている場所をよく見ると……
村を探索していると、たまに光っているものが見つかります。発見したら銃で撃ってみましょう。なんとそれがお宝だったりするのです。
そう、『バイオハザード4』のように本作では村のあちこちにお宝が隠されています。ふつうにプレイしていると見逃してしまうくらいに埋め込まれているので、念入りにチェックしてみましょう。
◆デュークの部屋は安全地帯
『バイオハザード ヴィレッジ』ではデュークという商人が武器や銃弾を売ってくれたり、あるいは武器の改造を行ってくれます。売買だけでもふつうに役立つデュークなのですが、実は彼がいる部屋は安全というメリットもあるのです。
いわばデュークがいる場所は、『バイオハザード』シリーズのセーフルームに該当するというわけですね。もし何かに追われていたり、あるいは銃弾がなくなって困ってしまったら、デュークの部屋に駆け込みましょう。彼は本当にいろいろな意味で助けてくれます。
◆装弾数を改造すると弾薬もついてくる
「そろそろお金が溜まってきたし、銃を改造したいな」だとか、「この銃を使いたいけど弾がない!」などと思ったあなた。
というのも、デュークの店で装弾数を増やす改造を行うと、勝手に銃弾が装填される嬉しいサービスがあるのです。弾薬増加の改造パーツをつけたときにも同様の仕様なので、地味に銃弾の節約になります。
◆回復のキャンセルや武器切り替えを活用!
イーサンは回復薬を手にかけてHPを回復します。このモーション、けっこう長くて回復中にクリーチャーに襲われるなんてこともあるんですよね。そんなときは、回復薬をかけた瞬間にガードして動作をキャンセルしましょう。
また、ショットガンやライフルは撃ったあとにディレイが挟まることがありますが、十字キーで別の武器に切り替えれば、切り替え先の武器をすぐに発射できます(ディレイがキャンセルされるわけではないので注意)。