1970年代に幕開けした家庭用ゲーム機の歴史は、1983年発売のファミリーコンピュータ(以下、ファミコン)をきっかけに、一大ブームへと発展。以降、今も続く名シリーズの数々が生み出され、ファミコン黄金期が訪れました。
ですがどんな名ハードも、時代が経るにつれて登場する次世代機へと席を譲り、表舞台からひっそりと下りるもの。その運命は、ファミコンとて例外ではありません。
そして、ハードが幕を下ろそうとする熟成期には、これまでになかった魅力的なタイトルや、ハードの性能をとことん駆使する作品が生まれることも多々あります。ファミコン時代で言えば、名作ADV『メタルスレイダーグローリー』も、その例に当てはまるタイトルのひとつです。
『メタルスレイダーグローリー』は、理由は後ほど明かしますが、販売本数はかなり少なめ。また、発売タイミングも良好とは到底言えず、リリース直後に大きな話題になることもありませんでした。
しかし、『メタルスレイダーグローリー』はこうした逆境を覆し、気がつけばプレミアソフトの仲間入り。そのため入手難が続き、遊びたくても手に入らないタイトルとしても知られるようになります。
そんな激動の歩みを刻んだファミコンソフト『メタルスレイダーグローリー』が発売されたのは、今からちょうど30年前の1991年8月30日。名作ADVが、めでたく30周年を迎えました。今回はこの記念すべき節目を祝い、『メタルスレイダーグローリー』がどのような逆風に遭ったのか、振り返ってみたいと思います。
■次世代機が盛り上がる中で登場したファミコンソフト『メタルスレイダーグローリー』
『メタルスレイダーグローリー』が発売された1991年のゲーム市場は、どのような状況だったのでしょうか。
1991年は、ライバルのPCエンジン(1987年)やメガドライブ(1988年)がすでにリリースされており、後継機のスーパーファミコン(1990年)も発売済み。また、大容量を実現するCD-ROM2(1989年)とメガCD(1991年12月)に挟まれるなど、次世代機ラッシュの真っ只中です。
『メタルスレイダーグローリー』の発売状況を今の任天堂ハードで例えるならば、ニンテンドースイッチが発売された翌年に、Wii Uソフトとして登場したような状態です。スイッチの魅力的なソフトがひしめく中で、Wii Uの新作ソフトがどれほど注目を集められるか、想像に難くないことでしょう。
この逆境を招いた理由のひとつは、4年を超える開発期間にありました。昨今では、4年以上の開発期間をかけるゲームタイトルもありますが、当時はかなり珍しい存在です。そのため発売日がファミコン後期となり、次世代向けの作品に埋もれてしまう逆風でのスタートとなりました。
それでも、ゲームショップなどで現物を見れば、その存在も徐々に知られるもの。店舗に並ぶことで、興味をかき立てる──そうした「数による認知」は、残念ながら『メタルスレイダーグローリー』には許されていませんでした。
ファミコンのゲームソフトは「MMC3と呼ばれる基板を使ったものが多かったのですが、『メタルスレイダーグローリー』の基板は、それよりも高性能な「MMC5」を採用。再生産するとコストがかさむ関係からリピートなしと決まっており、初回ロットの1万2千本のみ市場に流通する形となりました。
前世代機のソフトで、流通量の関係から目にする機会も少なく、インターネットもない時代なので口コミも広がりにくい。
■『メタルスレイダーグローリー』のこだわりが、逆風を追い風に変えていく
まず本作が特筆して語られるのは、ファミコンレベルを凌駕したグラフィック。物語の主な舞台は宇宙で、コロニーや月を頻繁に行き来します。その関係から、主人公たちの足となる貨物船や、物語の発端となった戦闘兵器・メタルスレイダーグローリーなど、重厚なメカも多数登場します。
こうした世界を妥協なく描画し、登場キャラクターの豊かな表情変化も取り入れ、相当なこだわりで作られたことが一目瞭然。しかも、描きこまれた静止画としての素晴らしさだけでなく、キャラの動きや演出がある絵も秀逸で、見るものを驚かせます。
キャラの表情変化も含め、卓越した描写が可能になったのは、当時のファミコンソフトでは破格な8MBもの容量が使えたため。プログラムで4MB、そしてキャラクターで4MB、これだけ使えたのは「MMC5」の恩恵です。
しかし、「MMC5」はあくまで土台。これを導入しただけで、自動的にハイレベルになるわけではありません。執念とも言えるほどのこだわりが、本作の完成度を高めました。
例えば、テキストウィンドウには各キャラの表情も表示されますが、この表情変化がヒロイン・エリナだけでも225パターンも用意されてるのです。
また、ファミコンソフトの中には、「ちらつき」が発生するものがあります。キャラクターなどがはっきり表示されず、見づらくなる現象です。これは、1画面内もしくは横1列に並んだスプライト数が限界を超えると発生する、ハード依存の問題。そのため、「MMC5」でも乗り越えられません。
スプライトの表示を押さえれば起こりませんが、それでは表現の幅が小さくなります。かといって、ちらつきはプレイヤーにとって嬉しい状態ではないため、できれば発生させたくないところ。この難題についても、『メタルスレイダーグローリー』は真摯に取り組みました。
本作はキャラクターを大きく描画することも多く、この時の「目パチ」「口パク」などにもスプライトを多用しています。その際、上もしくは下方向にコピーして“ズラす”ことで、横1列の制限内に留め、ちらつきを抑えているのです。もちろんこれも、全て手作業による修正。
わかりやすいグラフィックを例に挙げましたが、伏線と回収が見事なストーリー構成、制限された中で世界観を雄弁に表現したBGMの数々、1ドット単位で命中率が変わる緊張感高まる戦闘、「MMC5」を活かした斬新な演出、ファミコン初の疑似3Dスクロール……その特徴や魅力を語ればキリがないほど。職人芸とも思える熱意が本作の完成度を大きく引き上げ、記憶の残る1作として仕上がった『メタルスレイダーグローリー』は、多くのユーザーに高い満足感を与えます。
こうした評判が徐々に広まることで、本作の再評価へと繋がりました。今よりも繋がりにくい時代ながら、人々を動かす口コミによって、『メタルスレイダーグローリー』の名は少しずつ知られるようになります。
知名度が上がれば、本作を求めるユーザーも少しずつ増えるのも当然。ですが、市場に出荷されたのは1万2千本のみ。一度売り切れてしまえば新品の入荷はなく、またプレイした全員が手放すわけではないので、中古市場に流れるのも一部に限られます。
高まる評判や評価に追いつく在庫がなく、自然と中古価格も上がり、気がつけば定価を超えるプレミアソフトに。需要と供給のバランスは難しい問題ですが、こと『メタルスレイダーグローリー』に限っては、明らかに供給が足りていない状況でした。
「MMC5」だからこそ豊かな表現が可能でしたが、「MMC5」がゆえに増産できない。これもまた逆風のひとつでしたが、だからこそ“リメイク版”という新たな道に繋がったのかもしれません。
■待望のリメイク版も厳しい状況下で登場──今日まで続いた『メタルスレイダーグローリー』の道のり
ファミコン版の発売から9年が経過した2000年11月29日、スーパーファミコンソフト『メタルスレイダーグローリー ディレクターズカット』のプリライト版をリリース。また12月1日からは、ゲームの書き換えサービス「ニンテンドウパワー」による提供も始まります。
書き換えという形態なので、ベースの「SFメモリカセット」さえあればいつでもリメイク版を手に入れることが可能になりました。価格も、プレミア価格のファミコン版と比べれば段違いといえるほど。これで、『メタルスレイダーグローリー』難民はいなくなりました……と言いたいところですが、この時も逆風と無縁ではいられません。
2000年といえば、プレイステーション2が発売された年。DVDの再生も可能だったため、一般層も取り込み、大ヒットのハードになりました。ドリームキャストも発売中ですし、翌年にはニンテンドーゲームキューブが登場と、次世代どころか次々世代機が台頭している時代です。
そんな折に、スーパーファミコンの新作ソフトが注目されるかは、非常に難しい問題です。また、「ニンテンドウパワー」自体も広く浸透せず、2002年にサービス終了。書き換えサービスでプレミア化と無縁と思われたリメイク版も、ほどなく供給が絶たれた結果、徐々に高額取引の対象になりました。
ゲームハード転換期の渦中に登場し、当時はあまり知られず、後に話題となるも入手難になる──ファミコン版が歩んだ道のりを、なぞるようにリメイク版も辿ってしまいます。
こうした入手難の状況も、Wii・Wii U時代を迎え、ひとつの区切りを迎えました。バーチャルコンソールソフトとして、まずはファミコン版がWiiに登場(2007年)。そしてWii U向けに、ファミコン版とリメイク版(ともに2015年)が配信され、“いつでも”“誰でも”『メタルスレイダーグローリー』が遊べるようになります。
長い開発期間によって発売時期が厳しくなったものの、こだわり抜いた完成度があったからこそ、後に繋がる評判を得ることができました。また、限られた流通量ゆえに機会損失も生まれましたが、その渇望も話題となり、リメイク版に繋がったとも言えます。
逆風が同時に向かい風となり、Wii Uでのプレイにまでたどり着いた『メタルスレイダーグローリー』。もし叶うのであれば、「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」のラインアップに加えていただき、より多くの方にプレイしてもらいたいと願うばかりです。
ですがどんな名ハードも、時代が経るにつれて登場する次世代機へと席を譲り、表舞台からひっそりと下りるもの。その運命は、ファミコンとて例外ではありません。
そして、ハードが幕を下ろそうとする熟成期には、これまでになかった魅力的なタイトルや、ハードの性能をとことん駆使する作品が生まれることも多々あります。ファミコン時代で言えば、名作ADV『メタルスレイダーグローリー』も、その例に当てはまるタイトルのひとつです。
『メタルスレイダーグローリー』は、理由は後ほど明かしますが、販売本数はかなり少なめ。また、発売タイミングも良好とは到底言えず、リリース直後に大きな話題になることもありませんでした。
しかし、『メタルスレイダーグローリー』はこうした逆境を覆し、気がつけばプレミアソフトの仲間入り。そのため入手難が続き、遊びたくても手に入らないタイトルとしても知られるようになります。
そんな激動の歩みを刻んだファミコンソフト『メタルスレイダーグローリー』が発売されたのは、今からちょうど30年前の1991年8月30日。名作ADVが、めでたく30周年を迎えました。今回はこの記念すべき節目を祝い、『メタルスレイダーグローリー』がどのような逆風に遭ったのか、振り返ってみたいと思います。
■次世代機が盛り上がる中で登場したファミコンソフト『メタルスレイダーグローリー』
『メタルスレイダーグローリー』が発売された1991年のゲーム市場は、どのような状況だったのでしょうか。
まず、ファミコンの発売が1983年なので、そろそろ現役を退く気配が見えている時期でした、
1991年は、ライバルのPCエンジン(1987年)やメガドライブ(1988年)がすでにリリースされており、後継機のスーパーファミコン(1990年)も発売済み。また、大容量を実現するCD-ROM2(1989年)とメガCD(1991年12月)に挟まれるなど、次世代機ラッシュの真っ只中です。
『メタルスレイダーグローリー』の発売状況を今の任天堂ハードで例えるならば、ニンテンドースイッチが発売された翌年に、Wii Uソフトとして登場したような状態です。スイッチの魅力的なソフトがひしめく中で、Wii Uの新作ソフトがどれほど注目を集められるか、想像に難くないことでしょう。
この逆境を招いた理由のひとつは、4年を超える開発期間にありました。昨今では、4年以上の開発期間をかけるゲームタイトルもありますが、当時はかなり珍しい存在です。そのため発売日がファミコン後期となり、次世代向けの作品に埋もれてしまう逆風でのスタートとなりました。
それでも、ゲームショップなどで現物を見れば、その存在も徐々に知られるもの。店舗に並ぶことで、興味をかき立てる──そうした「数による認知」は、残念ながら『メタルスレイダーグローリー』には許されていませんでした。
ファミコンのゲームソフトは「MMC3と呼ばれる基板を使ったものが多かったのですが、『メタルスレイダーグローリー』の基板は、それよりも高性能な「MMC5」を採用。再生産するとコストがかさむ関係からリピートなしと決まっており、初回ロットの1万2千本のみ市場に流通する形となりました。
前世代機のソフトで、流通量の関係から目にする機会も少なく、インターネットもない時代なので口コミも広がりにくい。
このような逆境にあった本作は、その出来栄えによって状況を大きく変化させていきます。
■『メタルスレイダーグローリー』のこだわりが、逆風を追い風に変えていく
まず本作が特筆して語られるのは、ファミコンレベルを凌駕したグラフィック。物語の主な舞台は宇宙で、コロニーや月を頻繁に行き来します。その関係から、主人公たちの足となる貨物船や、物語の発端となった戦闘兵器・メタルスレイダーグローリーなど、重厚なメカも多数登場します。
こうした世界を妥協なく描画し、登場キャラクターの豊かな表情変化も取り入れ、相当なこだわりで作られたことが一目瞭然。しかも、描きこまれた静止画としての素晴らしさだけでなく、キャラの動きや演出がある絵も秀逸で、見るものを驚かせます。
キャラの表情変化も含め、卓越した描写が可能になったのは、当時のファミコンソフトでは破格な8MBもの容量が使えたため。プログラムで4MB、そしてキャラクターで4MB、これだけ使えたのは「MMC5」の恩恵です。
しかし、「MMC5」はあくまで土台。これを導入しただけで、自動的にハイレベルになるわけではありません。執念とも言えるほどのこだわりが、本作の完成度を高めました。
例えば、テキストウィンドウには各キャラの表情も表示されますが、この表情変化がヒロイン・エリナだけでも225パターンも用意されてるのです。
表情のパターンは、概ね3枚がひとつの組み合わせで、その1パターンが1文節の台詞分になります。この文節ごとの表情変化を、台詞ごとに手作業で割り振る……考えるだけでも気が遠くなりそうです。
また、ファミコンソフトの中には、「ちらつき」が発生するものがあります。キャラクターなどがはっきり表示されず、見づらくなる現象です。これは、1画面内もしくは横1列に並んだスプライト数が限界を超えると発生する、ハード依存の問題。そのため、「MMC5」でも乗り越えられません。
スプライトの表示を押さえれば起こりませんが、それでは表現の幅が小さくなります。かといって、ちらつきはプレイヤーにとって嬉しい状態ではないため、できれば発生させたくないところ。この難題についても、『メタルスレイダーグローリー』は真摯に取り組みました。
本作はキャラクターを大きく描画することも多く、この時の「目パチ」「口パク」などにもスプライトを多用しています。その際、上もしくは下方向にコピーして“ズラす”ことで、横1列の制限内に留め、ちらつきを抑えているのです。もちろんこれも、全て手作業による修正。
こうした1例だけでも、そのこだわりぶりが分かります。
わかりやすいグラフィックを例に挙げましたが、伏線と回収が見事なストーリー構成、制限された中で世界観を雄弁に表現したBGMの数々、1ドット単位で命中率が変わる緊張感高まる戦闘、「MMC5」を活かした斬新な演出、ファミコン初の疑似3Dスクロール……その特徴や魅力を語ればキリがないほど。職人芸とも思える熱意が本作の完成度を大きく引き上げ、記憶の残る1作として仕上がった『メタルスレイダーグローリー』は、多くのユーザーに高い満足感を与えます。
こうした評判が徐々に広まることで、本作の再評価へと繋がりました。今よりも繋がりにくい時代ながら、人々を動かす口コミによって、『メタルスレイダーグローリー』の名は少しずつ知られるようになります。
知名度が上がれば、本作を求めるユーザーも少しずつ増えるのも当然。ですが、市場に出荷されたのは1万2千本のみ。一度売り切れてしまえば新品の入荷はなく、またプレイした全員が手放すわけではないので、中古市場に流れるのも一部に限られます。
高まる評判や評価に追いつく在庫がなく、自然と中古価格も上がり、気がつけば定価を超えるプレミアソフトに。需要と供給のバランスは難しい問題ですが、こと『メタルスレイダーグローリー』に限っては、明らかに供給が足りていない状況でした。
「MMC5」だからこそ豊かな表現が可能でしたが、「MMC5」がゆえに増産できない。これもまた逆風のひとつでしたが、だからこそ“リメイク版”という新たな道に繋がったのかもしれません。
■待望のリメイク版も厳しい状況下で登場──今日まで続いた『メタルスレイダーグローリー』の道のり
ファミコン版の発売から9年が経過した2000年11月29日、スーパーファミコンソフト『メタルスレイダーグローリー ディレクターズカット』のプリライト版をリリース。また12月1日からは、ゲームの書き換えサービス「ニンテンドウパワー」による提供も始まります。
書き換えという形態なので、ベースの「SFメモリカセット」さえあればいつでもリメイク版を手に入れることが可能になりました。価格も、プレミア価格のファミコン版と比べれば段違いといえるほど。これで、『メタルスレイダーグローリー』難民はいなくなりました……と言いたいところですが、この時も逆風と無縁ではいられません。
2000年といえば、プレイステーション2が発売された年。DVDの再生も可能だったため、一般層も取り込み、大ヒットのハードになりました。ドリームキャストも発売中ですし、翌年にはニンテンドーゲームキューブが登場と、次世代どころか次々世代機が台頭している時代です。
そんな折に、スーパーファミコンの新作ソフトが注目されるかは、非常に難しい問題です。また、「ニンテンドウパワー」自体も広く浸透せず、2002年にサービス終了。書き換えサービスでプレミア化と無縁と思われたリメイク版も、ほどなく供給が絶たれた結果、徐々に高額取引の対象になりました。
ゲームハード転換期の渦中に登場し、当時はあまり知られず、後に話題となるも入手難になる──ファミコン版が歩んだ道のりを、なぞるようにリメイク版も辿ってしまいます。
手に入らない方からすれば困った話ですが、ある意味では『メタルスレイダーグローリー』らしい展開でしょう。
こうした入手難の状況も、Wii・Wii U時代を迎え、ひとつの区切りを迎えました。バーチャルコンソールソフトとして、まずはファミコン版がWiiに登場(2007年)。そしてWii U向けに、ファミコン版とリメイク版(ともに2015年)が配信され、“いつでも”“誰でも”『メタルスレイダーグローリー』が遊べるようになります。
長い開発期間によって発売時期が厳しくなったものの、こだわり抜いた完成度があったからこそ、後に繋がる評判を得ることができました。また、限られた流通量ゆえに機会損失も生まれましたが、その渇望も話題となり、リメイク版に繋がったとも言えます。
逆風が同時に向かい風となり、Wii Uでのプレイにまでたどり着いた『メタルスレイダーグローリー』。もし叶うのであれば、「スーパーファミコン Nintendo Switch Online」のラインアップに加えていただき、より多くの方にプレイしてもらいたいと願うばかりです。
編集部おすすめ