アクアプラスの代表作のひとつ『うたわれるもの』が、2022年4月26日に20周年を迎えます。このアニバーサリーに先駆ける特別生放送が11月24日に行われ、数々の新展開が明らかに。
その中でも特に注目を集めたのが、20周年記念作品として発表された『モノクロームメビウス 刻ノ代贖』です。

残念ながら、本作に関する詳細などはまだ明かされていません。プラットフォームはもちろんジャンルも未定。ですが、発表当時にお披露目された映像などで、いくつかの情報が確定しているほか、推察できる要素も複数あります。

そこで今回は、判明している情報や、推測できる点などをピックアップし、期待集まる注目作の本質にわずかながらでも近づこうと思います。20周年記念作品は、果たしてどんなゲームになるのか。期待を高める一助として、どうかご覧ください。

■冒頭の会話シーンで、過去作品に登場したキャラとのつながりが浮き彫りに!

『モノクロームメビウス 刻ノ代贖』関連映像で最初に飛び出したのは、3Dモデルのキャラクターたちで綴られた会話劇でした。まずは、この時に登場した3人の主要人物を掘り下げます。

【パシュパクル】
・最初に登場した覆面の男は、後の会話で「パシュパクル」と名前が判明。
・彼の立場は、「教皇(シャントゥーラ)の右腕にして、一の闘士(ヴィラータ)」と会話内で語られており、かなり高い地位にいたと思われる。ただし、映像内では裏切り者のような扱いを受け、3人目の主要人物に刃を向けられる。

・追い詰められた彼は「すまぬ、トリコリ。約束を果たせぬようだ」「オシュトル……ネコネ……母さんを頼んだぞ」とつぶやく。いずれも過去作に登場したキャラクターで、オシュトルとネコネは兄妹。そしてトリコリはふたりの母親。

新キャラクターと思われる「パシュパクル」ですが、この時点で立場や関係性などがかなり明らかになっています。特に大きなポイントは、トリコリ・オシュトル・ネコネとの繋がり。映像内の発言から、トリコリの夫、そしてオシュトルとネコネの父親という可能性が高めです。

映像の最後では、深手を負った上に、トドメを刺されそうな流れになりましたが、はっきりとした生死はまだ不明。また、この後に披露されたアニメPVでは、パシュパクルらしき男性が赤子に短剣を突き立てようとするシーンもあり、『モノクロームメビウス 刻ノ代贖』の物語に深く関わっているかと思われます。

【シューニャ】
・パシュパクルと共にいた謎の少女。彼から「シューニャ」と呼ばれる。
・彼女は、パシュパクルを「父さま」と呼ぶ。

・パシュパクルが開いたゲートに飛び込むシューニャ。空間なり時間なりを飛び越えて移動したと思われる。
・ゲートを潜る直前、「これを持って先に行け」とパシュパクルから何かを託される。詳細は不明。

シューニャは、パシュパクルのように過去作のキャラクターとの繋がりは今のところ明かされていません。一方で、パシュパクルを「父さま」と呼んでいる点が気になります。もし本当に親子ならば、オシュトルらとの関係も気になるところです。

その後のムービーでもシューニャの登場機会は多いため、彼女は本作の主人公または主要人物のひとりかもしれません。前述のパシュパクルとの関係含め、謎めく点がある気になる少女です。

【マヤカゥア】
・パシュパクルとシューニャを追ってきた第3の人物。名前は「マヤカゥア」。
・教団に属しており、教皇に仕えている。

・裏切ったパシュパクルを討伐に来た模様。
・シューニャを「ラーヴェンダーナ」と呼ぶ。
・パシュパクルに刃を向ける。

3人の中でも最も手がかりの少ないマヤカゥア。2人(もしくは、パシュパクルはシューニャに託したもの)を追いかけているため、シューニャが主人公サイドだとすれば、敵として立ちはだかることでしょう。

今回のやりとりの中で気になるのは、シューニャ転送後に「あの娘……ラーヴェンダーナをどこへ飛ばした」と尋ねた点です。状況的には、“あの娘=シューニャ”と考えるのが妥当と思われるため、なぜ彼女をシューニャとではなくラーヴェンダーナと呼んだのか疑問が残ります。

もしかしたら“ラーヴェンダーナ”は名前ではなく、何らかの地位や象徴を指す単語なのかもしれません。

■アニメPVやゲーム映像からの推察

・アニメPVには、シューニャやパシュパクルらしき人物のほか、オシュトル、ムネチカ、ミカヅチといったシリーズの過去作に登場したキャラクターの姿も。
・シュトルら3人とシューニャが共にいる場面で締めくくり。
・シューニャと思われる少女が、森の中を駆け抜けるゲーム映像も公開。
・3Dキャラクターを操作し、広大なフィールドを動き回れるゲームか?
・フィールドは高低差もあり、立体的。

・森の中には動物らしきものの姿も。
・このほかにも、村の中や橋の上、洞窟、屋内といったロケーションも飛び出す。
・会話シーンあり。
・ゲーム映像にも、シューニャとオシュトルが一緒にいる場面がいくつかある。ともに行動する可能性高し。
・シューニャではなくオシュトルが駆け回るシーンもあり、ゲーム進行や任意で操作キャラが変わる可能性も。
・偽りの仮面以前の時間軸か?

シューニャら3人を中心としたドラマが展開した後は、アニメーションPVをお披露目。ここでは、オシュトル、ムネチカ、ミカヅチといったシリーズキャラの登場が注目点でしょう。また、その見た目がやや若いようにも見えるため、本作の時間軸は『偽りの仮面』よりも前の可能性があります。

ゲーム映像では、キャラクターが森を駆け巡る様子が立体的に描写されました。これが実際のゲームシーンだとすれば、一定のフィールドを自由に操作できるのかもしれません。

2Dイラストが使用されている場面もありましたが、全体的には3Dの描写が多いため、『うたわれるもの斬』シリーズのような表現もしくはゲーム性になる可能性も少なからずありそうです。


映像で確認できた範囲だけでも、ロケーションは森だけでなく、集落の中や一本橋、洞窟に屋内など多岐にわたっている模様。また、シューニャだけでなく、オシュトルがフィールドを走っている場面もあり、操作キャラが切り替わるのかもしれません。

アニメPVやゲーム映像では、シューニャがオシュトルらと一緒にいるシーンが複数あり、共に行動する可能性が高め。また、「ハル」と呼ばれる謎めいた存在も興味を惹かれます。単なる深読みかもしれませんが、“HAK”からの流れで“HAKU”が飛び出すシューニャとハルの会話も気になるところ。

■スタッフやオープニングテーマ情報

ここまではゲームの内容についての情報や推測をお届けしましたが、『モノクロームメビウス 刻ノ代贖』の制作に携わるスタッフの一部もご紹介。こちらは映像内に明記されている確定の情報です。

【開発スタッフ】(敬称略)
・原案/脚本:菅宗光
・キャラクターデザイン:mi
・オリジナルキャラクターデザイン:甘露樹/みつみ美里
・音楽監督:下川直哉

【オープニングテーマ「トキノタイカ」】(敬称略)
・作詞:須谷尚子
・作曲:衣笠道雄・松岡純也
・編曲:衣笠道雄
・歌:Suara

■その他の情報
最後は映像内の情報ではなく、生放送に出演した声優陣のコメントから、特に見逃せなかったものをいくつかピックアップしてお届け。まず大前提の話ですが、この『モノクロームメビウス 刻ノ代贖』はゲーム作品と明言されています。

オシュトル役は利根健太朗さん、ムネチカ役は早見沙織さん、ミカヅチ役は内田夕夜さんがそれぞれ続投。映像内でもたびたび姿を見せているこの3人の登場が確定しています。そして、主要人物と思われるシューニャ役は、皆口裕子さんが担当。


また、声の収録はすでに終わっているとのこと。フルボイスかパートボイスかはまだ分かりませんが、少なくとも物語の主軸となる部分は完成している可能性が大。加えて、発売時期は2022年と発表されています。

シューニャがフィールドを駆ける様子を見た声優陣からは、「オープンワールドのような雰囲気も…」といった発言も飛び出しました。あくまで感想に過ぎないため、実際のゲーム性はまだ未確定ですが、広大なフィールドを舞台とする可能性があります。

「(今回の映像の中の)ムネチカの声もちょっと高い感じ」といった発言が他ならぬ早見さん自身から飛び出したこともあり、“声がちょっと高い=若い”と解釈すると、ここからも『偽りの仮面』以前の時間軸になるといった予想が立ちます。

最後に、こちらは推察や予想とは少し異なりますが、「いい話がいっぱいいっぱい詰まってる」といったコメントが飛び出したことも聞き流せません。前述の通り収録が既に済んでいるため、声優陣は『モノクロームメビウス 刻ノ代贖』の物語をある程度把握している立場にあると思われます。

既に物語を知る方々から、「いい話が詰まってる」と言われれば、期待感は増すばかり。果たして20周年記念を機に、いかなる作品が「うたわれるもの」を彩るのか。今後届くであろう続報も、どうぞお楽しみに。

なお、生放送のアーカイブ映像が、YouTubeのアクアプラスチャンネルで公開されています。直接チェックしたい方は、そちらをご覧ください。『モノクロームメビウス 刻ノ代贖』の関連映像が流れるのは、2時間7分30秒あたりからです。
編集部おすすめ