コナミデジタルエンタテインメントが1月19日にリリースした、PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S/Steam/ニンテンドースイッチ/スマートフォン向け『遊戯王 マスターデュエル』。本作で遊戯王に復帰した方、初めて触れるという方が気になるカードといえば、やはり「ブルーアイズ」でしょう。


「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」は「遊☆戯☆王」にて海馬瀬人が使用する代表的なモンスターであり、「遊戯王 OCG」を象徴する存在といっても過言ではありません。遊戯王を知らなくても「ブルーアイズ」という名前を聞いたことがある方も多いのでは。

「ブルーアイズ」は、「遊戯王 OCG」の歴史と共に強化が続けられてきました。久しぶりにデュエルの世界に身を投じると、「ブルーアイズがいっぱいいる!」なんて驚くかもしれません。本記事では、そんな「ブルーアイズ」テーマを紹介したいと思います。

「ブルーアイズ」関連カードは多岐にわたり、デッキ展開の形も様々。一言で「これが最強!」とは言えませんが、参考の一つになればと思います。

◆ある意味“始まりのモンスター”!「青眼の白龍(ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン)」

本家本元、「ブルーアイズ・ホワイト・ドラゴン」となります。「遊戯王 OCG」の歴史を紐解くと、原作で一番初めにピックアップされたのは「ブルーアイズ」。ある意味で始まりのモンスターと言えるかもしれません。フレーバーテキストでは「その破壊力は計り知れない」となっており、攻撃力は3000。この数値が「遊戯王 OCG」における一種のボーダーラインになっています。


「ブルーアイズ」はこれまでの歴史で様々な進化を遂げてきました。カードイラストにも様々な種類があるのですが、現在『遊戯王 マスターデュエル』に実装されているのはこの一種類のみ。今後のイベントに期待しましょう。

ファンであれば「オベリスクの巨神兵」をつかって「神を生贄に捧げる!」と叫びたくなります。一見、理の通っていない無謀な行為ですが、海馬社長のように直感と愛からの回避行動を取ることが出来れば、まさにデュエリストとして最強ですね。

◆単独ワンパンキルのロマン!「ブルーアイズ・カオス・MAX・ドラゴン」

2016年4月23日、劇場版「遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS」に登場。同日に発売された「劇場版 遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS MOVIE PACK」にて、「遊戯王 OCG」に収録されました。

儀式召喚カードとなっており、効果の対象にならず相手の効果では破壊されない上、「このカードが守備表示モンスターを攻撃した場合、その守備力を攻撃力が超えた分の倍の数値だけ戦闘ダメージを与える。」との強烈な効果が書かれています。こちらで大ダメージを与えられたら最高でしょう。守備力0の守備表示モンスターを攻撃すれば単独でワンターンキルを成立させてしまうというまさにロマンな破壊力です。

◆怒涛の三連続バーストストリーム!「真青眼の究極竜(ネオ・ブルーアイズ・アルティメットドラゴン)」

三つ首のブルーアイズ、「ブルーアイズ・アルティメットドラゴン」は原作にも登場。圧倒的な破壊力を見せました。
「ネオ・ブルーアイズ・アルティメットドラゴン」はその強化版となり、融合条件は「ブルーアイズ」3体。条件を満たせば原作通り、三つ首ゆえの3連続攻撃が可能になります。

◆特殊召喚可能な「オルタナティブ」―「青眼の亜白龍(ブルーアイズ・オルタナティブ・ホワイト・ドラゴン)」

フィールド、墓地で「ブルーアイズ・ホワイトドラゴン」扱いということが強さの理由。墓地召喚などでブルーアイズとして使える上に、特殊召喚も可能と現環境に適応したブルーアイズと言えます。

さらには1ターンに1度相手モンスターを破壊できるというのも強烈です。こちらも劇場版「遊☆戯☆王 THE DARK SIDE OF DIMENSIONS」にて登場しました。

◆シンクロ召喚で現れるブルーアイズ!「青眼の精霊龍(ブルーアイズ・スピリット・ドラゴン)」

シンクロ召喚で現れるブルーアイズ。墓地効果無効化というのが地味に強いですね。「黄金卿エルドリッチ」など、墓地で効果を発動するアンデッド族に刺さります。さらには「ブルーアイズ」サポートカード「太古の白石」がレベル1チューナーモンスターとなっているので星8のブルーアイズとあわせてシンクロ召喚が可能です。

◆融合・儀式召喚の頼もしい味方―「深淵の青眼龍(ディープ・オブ・ブルーアイズ)」

特殊召喚時に儀式魔法カードまたは「融合」を持ってきてくれるブルーアイズ。さらには自フィールドのドラゴン族モンスターを強化してくれる非常に強力なサポートカードになっています。


ただでさえ攻撃力の高い「ブルーアイズ」が、一気に1000も攻撃力をあげるのですから勝負を決めるフィニッシュムーブに持ってこいでしょう。

◆相手に選ばせはするけど、ほぼサーチカード!「ビンゴマシーンGO!GO!」

ブルーアイズ関連カードをサーチしてくれる一枚。「相手はその中からランダムに1枚選ぶ」との効果がありますが、デッキに3枚同じカードを入れていれば狙ったカードを確実に手札に入れることが出来ます。

◆ブルーアイズを愛する男!「正義の味方 カイバーマン」

「遊戯王GX」にも登場した正義の味方「カイバーマン」。海馬社長を彷彿とさせ、かなり似た存在ではありますが、海馬社長本人ではありません。自分自身をリリースして手札からブルーアイズを召喚できますが、現環境では残念ながら使いどころが少なめです。

また、「強靭!無敵!最強!」と“ハイテンションに発言”したのは「カイバーマン」です。ちなみに「強靭!無敵!最強!」は「ブルーアイズ」テーマでまさかのカード化を果たしました。

さて、ここで紹介した以外にも紹介しきれなかったブルーアイズを初め、「真の光」や「太古の白石」など非常に便利な「ブルーアイズ」を強化するカードは多数あります。「ブルーアイズ」テーマだけでなくや他テーマとの混合、汎用カードを組み合わせて自分だけの「ブルーアイズ」デッキを作ってみてはどうでしょうか?

『マスターデュエル』には未実装(2022年1月現在)であるものの「遊戯王 OCG」には「ブルーアイズ・ジェット・ドラゴン」という新規カードなども追加されています。強化され続ける「ブルーアイズ」テーマ。次はどのようなカードが来るか期待して待ちましょう。
編集部おすすめ