コナミデジタルエンタテインメントが1月19日にリリースした、PS4/PS5/Xbox One/Xbox Series X|S/Steam/ニンテンドースイッチ/スマホ向け『遊戯王 マスターデュエル』。本作で強テーマのひとつと言えばやはり「エルドリッチ」テーマでしょう。
その強さとインパクトからたびたびTwitterのトレンドに上がる「黄金卿エルドリッチ」。本記事では、その対策となるカードをまとめました。
どのデッキにも入れやすい“定番・必須”カードを中心にピックアップしています。皆知っているような有名カードも多く取り上げていますが、新しく遊戯王を始めた方や復帰勢、さらにはデッキバランスを再考するときの助けになれば幸いです。
本記事でターゲットとなる「黄金卿 エルドリッチ」のテキストを振り返りつつ、さっそく対策カードを紹介していきましょう。
【カードテキスト引用】
星10 / 光属性 / アンデット族 / 攻撃力2500 / 守備力2800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1)手札からこのカードと魔法・罠カード1枚を墓地へ送り、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地へ送る。(2)このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。このカードを手札に加える。その後、手札からアンデット族モンスター1体を特殊召喚できる。この効果で特殊召喚したモンスターは相手ターン終了時まで、攻撃力・守備力が1000アップし、効果では破壊されない。
◆定番カード―「とりあえず入れとけ」の言葉を信じて!
●メイトにもなっている手札誘発の代表格「灰流うらら」
【カードテキスト引用】
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。
●デッキからカードを手札に加える効果
●デッキからモンスターを特殊召喚する効果
●デッキからカードを墓地へ送る効果
鉄板中の鉄板です。『マスターデュエル』においても「メイト」として登場するほどの知名度を誇る彼女。“手札誘発”の代表格であり、手札に入っていればかなり頼もしい命綱。まず彼女が相手の手札にいるかどうかを探るところからデュエルは始まります。通常召喚で場に出たときは「打つ手がなかったんだな...…」と少し切ない雰囲気が流れるほど。
「エルドリッチ」テーマに対しては、デッキから召喚するテーマカード「紅き血染めのエルドリクシル」などに撃ちましょう。
●準制限の強妨害カード!「墓穴の指名者」
【カードテキスト引用】
(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。
デッキに2枚までしか入れられない「準制限カード」ですが非常に便利な一枚。慣れない方はカード名などから「元々墓地にあり、そこで発動したカードを対象にとる」と思いがちですが、「墓地に行った後に発動する手札誘発」にチェーンを重ねても発動可能であり「灰流うらら」すら無効化できます。
さらに定番カードの中にはドローカードであり、かつ相手に特殊召喚をためらわせる「増殖するG」もあります。その名前から採用したくない気持ちもわかりますが、そっとデッキに入れてみましょう。使ってるうちに愛着がわいてきます。
そして「灰流うらら」「墓穴の指名者」「増殖するG」は汎用性が高くどんなテーマにも採用されています。もちろん相手の「エルドリッチ」デッキにも入っている可能性が高いので注意が必要。重要度の低いカードから場に出して相手の反応を探るということもできます。
◆「エルドリッチ」対策カード―デッキバランスで採否を判断!
●墓地で待機してる黄金卿を異次元にぶち込んでやれ!「D.D.クロウ」
【カードテキスト引用】
(1):このカードを手札から墓地へ捨て、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。この効果は相手ターンでも発動できる。
こちらは鳥獣族ということで「鉄獣戦線」テーマとも相性が良いですね。
●エルドリッチ使いのエルドリッチ対策!? 汎用カードにも効く「抹殺の指名者」
【カードテキスト引用】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):カード名を1つ宣言して発動できる。宣言したカード1枚をデッキから除外する。ターン終了時まで、この効果で除外したカード及びそのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。
自分がエルドリッチを使っているか、あるいは“エルドリッチのみ”対処したいと特化するならば、「黄金卿エルドリッチ」とあわせてこちらを一枚入れておくと効果的。自分のデッキからエルドリッチを除外することで相手のエルドリッチを1ターン封じることができます。もちろん、定番となる「灰流うらら」や「増殖するG」に対して使用しても有能です。
なお、「遊戯王 OCG」では準制限を経て2022年1月1日に制限カードにまで指定されました。「抹殺の指名者」が『マスターデュエル』と同じレギュレーションを辿るかはわかりませんが、追加パック次第では制限がかかるかも?
●もう黄金卿エルドリッチを奪っちゃおう!「天龍雪獄」
【カードテキスト引用】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
罠カードということで事前に伏せておかねばならないのが欠点。ですが素の攻撃力が2500と高めなエルドリッチのコントロールを奪うことができます。種族で統一しているテーマが相手だと割と効果的ですね。
問題はリリース素材にしたり破壊されたりすると黄金卿が相手の墓地に帰ってしまうこと。良いタイミングまで自フィールドで守りましょう。
●特殊召喚なんてやめて殴り合うスタンス「虚無空間」
【カードテキスト引用】
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いにモンスターを特殊召喚できない。(2):デッキまたはフィールドから自分の墓地へカードが送られた場合に発動する。このカードを破壊する。
場にあるかぎり自他ともに特殊召喚を防ぎます。
エルドリッチのみならず、特殊召喚でポンポン出てくる敵をブロックして相手の展開を封じ込めましょう。ただし解除手段を用意してないとこっちも展開できないので睨み合いが延々と続く可能性も秘めています。
●1ターンに何度でも使えるのがお得「スカル・マイスター」
【カードテキスト引用】
(1):相手の墓地で魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。その効果を無効にする。
こちらも墓地殺しの一枚。特筆すべきなのは「1ターンに1度」の制限がなく手札に3枚持っていれば3回使えるという点。手札誘発系のモンスターカード全般に言えることですが、場に出すのも選択肢のひとつです。ですが根本は“手札誘発”カードであり、使いどころには気を付けましょう。
●「エフェクト・ヴェーラー」「無限泡影」は効かないので注意!マッチング率の自己分析も忘れずに。
エルドリッチには「エフェクト・ヴェーラー」「無限泡影」などが効きません。
また、勝率をあげる上で重要なのは「エルドリッチとの遭遇率」。筆者の偏見では時間帯、ランク帯でマッチングする率が大きく変わるのではと思っています。エルドリッチ対策に偏ったばかりに全体の勝率が下がるようならば、対策カードの採用バランスを考え直してください。
本記事で取り上げたカードは、「遊戯王 OCG」における莫大なカードプールのほんの一握り。遊戯王には様々な「攻略法」があり、環境の僅かな変化、他デュエリストの新戦略などで「最適なカード」というのは変わってきます。
そして、非常によく使われる“定番カード”といえどもデッキ構成ごとに向き不向きがあるのも確か。とりあえず全部入れる、ではなく上級者の解説なども参考にしながらデッキ構築を試行錯誤してみましょう。
その強さとインパクトからたびたびTwitterのトレンドに上がる「黄金卿エルドリッチ」。本記事では、その対策となるカードをまとめました。
どのデッキにも入れやすい“定番・必須”カードを中心にピックアップしています。皆知っているような有名カードも多く取り上げていますが、新しく遊戯王を始めた方や復帰勢、さらにはデッキバランスを再考するときの助けになれば幸いです。
本記事でターゲットとなる「黄金卿 エルドリッチ」のテキストを振り返りつつ、さっそく対策カードを紹介していきましょう。
【カードテキスト引用】
星10 / 光属性 / アンデット族 / 攻撃力2500 / 守備力2800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。(1)手札からこのカードと魔法・罠カード1枚を墓地へ送り、フィールドのカード1枚を対象として発動できる。そのカードを墓地へ送る。(2)このカードが墓地に存在する場合、自分フィールドの魔法・罠カード1枚を墓地へ送って発動できる。このカードを手札に加える。その後、手札からアンデット族モンスター1体を特殊召喚できる。この効果で特殊召喚したモンスターは相手ターン終了時まで、攻撃力・守備力が1000アップし、効果では破壊されない。
◆定番カード―「とりあえず入れとけ」の言葉を信じて!
●メイトにもなっている手札誘発の代表格「灰流うらら」
【カードテキスト引用】
このカード名の効果は1ターンに1度しか使用できない。(1):以下のいずれかの効果を含む魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から捨てて発動できる。その効果を無効にする。
●デッキからカードを手札に加える効果
●デッキからモンスターを特殊召喚する効果
●デッキからカードを墓地へ送る効果
鉄板中の鉄板です。『マスターデュエル』においても「メイト」として登場するほどの知名度を誇る彼女。“手札誘発”の代表格であり、手札に入っていればかなり頼もしい命綱。まず彼女が相手の手札にいるかどうかを探るところからデュエルは始まります。通常召喚で場に出たときは「打つ手がなかったんだな...…」と少し切ない雰囲気が流れるほど。
「エルドリッチ」テーマに対しては、デッキから召喚するテーマカード「紅き血染めのエルドリクシル」などに撃ちましょう。
●準制限の強妨害カード!「墓穴の指名者」
【カードテキスト引用】
(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを除外する。次のターンの終了時まで、この効果で除外したモンスター及びそのモンスターと元々のカード名が同じモンスターの効果は無効化される。
デッキに2枚までしか入れられない「準制限カード」ですが非常に便利な一枚。慣れない方はカード名などから「元々墓地にあり、そこで発動したカードを対象にとる」と思いがちですが、「墓地に行った後に発動する手札誘発」にチェーンを重ねても発動可能であり「灰流うらら」すら無効化できます。
さらに定番カードの中にはドローカードであり、かつ相手に特殊召喚をためらわせる「増殖するG」もあります。その名前から採用したくない気持ちもわかりますが、そっとデッキに入れてみましょう。使ってるうちに愛着がわいてきます。
そして「灰流うらら」「墓穴の指名者」「増殖するG」は汎用性が高くどんなテーマにも採用されています。もちろん相手の「エルドリッチ」デッキにも入っている可能性が高いので注意が必要。重要度の低いカードから場に出して相手の反応を探るということもできます。
◆「エルドリッチ」対策カード―デッキバランスで採否を判断!
●墓地で待機してる黄金卿を異次元にぶち込んでやれ!「D.D.クロウ」
【カードテキスト引用】
(1):このカードを手札から墓地へ捨て、相手の墓地のカード1枚を対象として発動できる。そのカードを除外する。この効果は相手ターンでも発動できる。
こちらは鳥獣族ということで「鉄獣戦線」テーマとも相性が良いですね。
それでなくとも墓地効果を防ぐのには最適な一枚。レベル1なので場に出さざるを得ないほど追い詰められても、「リンクリボー」「サクリファイス・アニマ」に繋げることもできます。比較的安いSRなのもお勧め理由の一つ。
●エルドリッチ使いのエルドリッチ対策!? 汎用カードにも効く「抹殺の指名者」
【カードテキスト引用】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。(1):カード名を1つ宣言して発動できる。宣言したカード1枚をデッキから除外する。ターン終了時まで、この効果で除外したカード及びそのカードと元々のカード名が同じカードの効果は無効化される。
自分がエルドリッチを使っているか、あるいは“エルドリッチのみ”対処したいと特化するならば、「黄金卿エルドリッチ」とあわせてこちらを一枚入れておくと効果的。自分のデッキからエルドリッチを除外することで相手のエルドリッチを1ターン封じることができます。もちろん、定番となる「灰流うらら」や「増殖するG」に対して使用しても有能です。
なお、「遊戯王 OCG」では準制限を経て2022年1月1日に制限カードにまで指定されました。「抹殺の指名者」が『マスターデュエル』と同じレギュレーションを辿るかはわかりませんが、追加パック次第では制限がかかるかも?
●もう黄金卿エルドリッチを奪っちゃおう!「天龍雪獄」
【カードテキスト引用】
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):相手の墓地のモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを効果を無効にして自分フィールドに特殊召喚する。その後、自分及び相手フィールドから、種族が同じとなるモンスターを1体ずつ選んで除外できる。
罠カードということで事前に伏せておかねばならないのが欠点。ですが素の攻撃力が2500と高めなエルドリッチのコントロールを奪うことができます。種族で統一しているテーマが相手だと割と効果的ですね。
問題はリリース素材にしたり破壊されたりすると黄金卿が相手の墓地に帰ってしまうこと。良いタイミングまで自フィールドで守りましょう。
●特殊召喚なんてやめて殴り合うスタンス「虚無空間」
【カードテキスト引用】
(1):このカードが魔法&罠ゾーンに存在する限り、お互いにモンスターを特殊召喚できない。(2):デッキまたはフィールドから自分の墓地へカードが送られた場合に発動する。このカードを破壊する。
場にあるかぎり自他ともに特殊召喚を防ぎます。
解除は「自分のデッキ・フィールドから墓地へカードが送られた時」。制限カードとなっているので、あくまでメインにはできませんが、発動できた時の安心感たるや凄まじい逸品。
エルドリッチのみならず、特殊召喚でポンポン出てくる敵をブロックして相手の展開を封じ込めましょう。ただし解除手段を用意してないとこっちも展開できないので睨み合いが延々と続く可能性も秘めています。
●1ターンに何度でも使えるのがお得「スカル・マイスター」
【カードテキスト引用】
(1):相手の墓地で魔法・罠・モンスターの効果が発動した時、このカードを手札から墓地へ送って発動できる。その効果を無効にする。
こちらも墓地殺しの一枚。特筆すべきなのは「1ターンに1度」の制限がなく手札に3枚持っていれば3回使えるという点。手札誘発系のモンスターカード全般に言えることですが、場に出すのも選択肢のひとつです。ですが根本は“手札誘発”カードであり、使いどころには気を付けましょう。
●「エフェクト・ヴェーラー」「無限泡影」は効かないので注意!マッチング率の自己分析も忘れずに。
エルドリッチには「エフェクト・ヴェーラー」「無限泡影」などが効きません。
攻撃力を強化しているのは「墓地で効果を発動したエルドリッチ」ですので、そのあとの「手札からフィールドに出たエルドリッチ」に対して効果を発動しても攻撃力アップなどを無効化できないのです。手札を経由することで“別のモンスター”扱いになっているので、あくまで「墓地にいるエルドリッチの効果」を防いでください。
また、勝率をあげる上で重要なのは「エルドリッチとの遭遇率」。筆者の偏見では時間帯、ランク帯でマッチングする率が大きく変わるのではと思っています。エルドリッチ対策に偏ったばかりに全体の勝率が下がるようならば、対策カードの採用バランスを考え直してください。
本記事で取り上げたカードは、「遊戯王 OCG」における莫大なカードプールのほんの一握り。遊戯王には様々な「攻略法」があり、環境の僅かな変化、他デュエリストの新戦略などで「最適なカード」というのは変わってきます。
そして、非常によく使われる“定番カード”といえどもデッキ構成ごとに向き不向きがあるのも確か。とりあえず全部入れる、ではなく上級者の解説なども参考にしながらデッキ構築を試行錯誤してみましょう。
編集部おすすめ