『遊戯王 マスターデュエル』のメインコンテンツといえば、やはりランクマッチ。しかし強テーマに対抗するのは一苦労ですよね。
そんなランクマッチで猛威を振るっているテーマの1つといえば、竜輝巧(ドライトロン)ではないでしょうか。

そこで今回は、ドライトロンと戦う時に役立つ対策カードを2タイプご紹介。自分のデッキの戦法に合った対策カードを選ぶことで、勝率は何倍にも跳ね上がるはずです!

「ドライトロン」デッキを理解しよう
対策カードをご紹介する前に、ドライトロンというデッキについて簡単におさらいしておきましょう。ドライトロンについての知識を深めることで、対策カードを撃つべきタイミングについても学ぶことができます。

「ドライトロン」デッキの中で、動きの核になっているのが「竜輝巧-バンα」「竜輝巧-アルζ」の2枚。手札・フィールドから「ドライトロン」モンスターまたは儀式モンスター1体をリリースすることで、「バンα」は儀式モンスターを、「アルζ」は儀式魔法を手札に加え、その後自身を特殊召喚する効果を持っています。

さらに、この動きの中に「サイバー・エンジェル-弁天-」を加えることで凶悪さが倍増。「弁天」はリリースされた時、デッキから天使族・光属性モンスター1体を手札に加えることができます。つまり「バンα」や「アルζ」で「弁天」をリリースすることにより、手札の枚数を減らさず、状況に合わせたカードと入れ替えつつモンスターを特殊召喚することができるのです。

「弁天」の効果により、モンスター効果を無効にできる「朱光の宣告者」やその手札コストとなる「イーバ」、あるいは切り札である「崇光なる宣告者」を手札に加え、「崇光なる宣告者」の儀式召喚を狙うのが「ドライトロン」デッキの基本的な戦術。

「崇光なる宣告者」は手札から天使族モンスターを墓地に送ることでモンスターの効果・魔法・罠カードの発動や特殊召喚を無効にすることができます。更に「イーバ」は墓地へ送られた場合にデッキから天使族モンスターを手札に加えることができるため、この盤面が完成してしまうと打ち破るのは非常に難しくなってしまいます。


自分に合った対策を考えよう
「ドライトロン」デッキの基本的な動きを踏まえた上で、その対策についても考えていきましょう。基本的に、「ドライトロン」デッキの対策は2つに絞られます。1つは、「崇光なる宣告者」を出させないという方法。もう1つは場に出てしまった「崇光なる宣告者」を何らかの手段で除去するという方法です。

2つの対策のどちらが良いかは、使っているデッキによって異なるでしょう。デッキが相手を妨害しつつ、自分の盤面を築きじっくりと戦うタイプであれば、「出させない」という対策に。逆に一瞬で相手のLPを削り切るワンキルデッキであれば、「崇光なる宣告者」を除去し、ワンショットキルを狙うのがベスト。

「崇光なる宣告者」を出させない方法――「増殖するG」&「ドロール&ロックバード」がオススメ!
「崇光なる宣告者」を場に出させない一番の方法は、相手の手札に「崇光なる宣告者」を加えさせないことです。となると、「灰流うらら」が最初に連想されます。

しかし、「灰流うらら」を使えるのは1ターンに1度のみ。それに対して「弁天」はリリースされるごとに何度でも効果を発動できます。さらに、「バンα」でリリースされた「弁天」の効果を止めたとしても、「バンα」の効果でもう1枚の「弁天」を手札に加えられてしまうでしょう。


そこでオススメなのが、「ドロール&ロックバード」。このカードを使うことで、デッキからカードを手札に加える効果を全て封じることができます。とはいえ、デッキに3枚までしかいれられない「ドロール&ロックバード」は手札に来ないことも…。ドライトロンモンスターはデッキからカードを手札に加える効果を使う際、自身の特殊召喚を伴います。「増殖するG」と併用することで、「ドロール&ロックバード」を引く確率を高めるのも有効です。

「崇光なる宣告者」を除去する方法――「壊獣」&「超融合」がオススメ!
次にご紹介するのは、場に出てしまった「崇光なる宣告者」を除去する能力を持ったカードです。「崇光なる宣告者」は手札から天使族モンスターを墓地に送ることでモンスターの効果・魔法・罠カードの発動を無効化してしまうため、「サンダー・ボルト」等では除去することができません。

そこでオススメなのが「壊獣」。「壊獣」モンスターは共通効果として、相手フィールドのモンスター1体をリリースし、手札から相手フィールドに攻撃表示で特殊召喚することができます。「崇光なる宣告者」は特殊召喚を無効にする効果も持っていますが、「壊獣」モンスターのコストとして墓地に送られていた場合には発動できません。

また「超融合」もこのカードの発動に対して魔法・罠・モンスターの効果は発動できないという効果を持っているため、無効化することはできません。相手のモンスターを融合素材にして戦う「シャドール」や「召喚獣」といったデッキでオススメです。


自分のデッキに合った対策カードを選ぶことで、無理なく対策することができるはず。ぜひぜひ、今回ご紹介したドライトロン対策カードを試してみて下さい!
編集部おすすめ