1988年に発売された「メガドライブ」は、アーケードゲームの移植や個性的なオリジナルタイトルが相次ぎ、熱烈な支持を寄せるファンが多かったゲームハードです。
そのメガドライブをミニ化し、当時のメガドラソフトを40本以上収録する「メガドライブミニ」が2019年に発売され、令和の時代に懐かしいハードとソフトが蘇りました。その驚きと興奮から2年半の月日を経て、メガドライブミニの系譜を受け継ぐ「メガドラミニ2」が電撃発表され、ゲームファンを中心に驚きと興奮をもたらしました。
「メガドライブミニ2」は、メガドライブミニを上回る50本以上のタイトルを収録。しかも今回は、当時の周辺機器「メガCD」のタイトルも収録対象に加えており、メガドライブの歩みを新たな形でユーザーの手元へと届けます。
外見は「メガドライブ2」をベースに、オリジナルサイズの約55%に縮小。コンパクトながら、カートリッジスロットの開閉蓋やリセットボタンまで忠実に再現し、前回も見せたこだわりぶりは健在です。
性能面の詳細はまだ明かされていませんが、発表会での発言によれば、どこでもセーブできる機能は今回も用意されている模様です。また、気になるラインナップについて、3日の発表では10本+αがお披露目されました。
まずは、当時メガCDソフトとして登場した5本を収録タイトルとして発表。迫力の3D演出が光るゲームアーツのSTG『シルフィード』や、ゲームギア向けタイトルを当時リメイクした『シャイニング・フォースCD』、OPのアニメシーンも目を引く『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』、ミステリアスな雰囲気を独特のグラフィックで表現した『夢見館の物語』、日本ファルコムによるアクションRPG『ぽっぷるメイル』と、ファンにとってはいずれも思い出深いタイトルばかりです。
また発表の中で、「『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』のBGMは日本版とアメリカ版で異なり、(好きな方を)選んで遊べます」といった発言が飛び出しました。
続いて、メガドライブソフトからも収録作を5本公開。当時、カートリッジにカスタム演算チップを搭載することで移植に成功した『バーチャレーシング』、画面の上下分割による2人協力プレイも楽しい『ボナンザブラザーズ』、シャイニングシリーズの原点『シャイニング&ザ・ダクネス』、前回収録された『III』に引き続く形でラインナップに加わる『サンダーフォースIV』、いわゆる“版権モノ”の壁を今回も乗り越えた『まじかる☆タルるートくん』と、こちらも錚々たるラインナップが並びました。
紹介とともに開発の裏話なども語られ、『バーチャレーシング』はメガドライブミニの時に収録が考慮されていたとのこと。しかし、「再現は大変すぎて無理」と開発サイドに断られ、実現には至りませんでした。しかし「メガドライブミニ2」の開発が中盤に差し掛かった頃、「100%で動くようになりました」といった報告が寄せられ、ついに念願の収録が叶いました。
また『ボナンザブラザーズ』は、メガドライブミニ発売後に「なぜこのタイトルが入っていないのか」との反響が予想以上に届き、そうした声によって人気が高い作品だと認識を改め、今回のラインナップに加えられた模様です。
<cms-pagelink data-page="2" data-class="center">サプライズの収録タイトルは、この世に存在しなかった作品…?</cms-pagelink>
■今回もサプライズな収録タイトルあり!
こうして、今回発表される収録タイトル10本が公開されましたが、驚きの発表はまだ終わりません。「メガドライブミニ2」には50本以上のタイトルが収録される予定ですが、この“以上”の部分は、ほかのラインナップとは少し異なる“おまけ”だと説明。そして“おまけ”として、メガドライブ版『ファンタジーゾーン』を収録すると発表しました。
『ファンタジーゾーン』が、なぜ別扱いの“おまけ”なのか。それは、このタイトルが当時のメガドライブにリリースされていないためです。
その未登場のタイトルを、「メガドライブミニ2」のリリースに合わせて新作として一から作ったのが、今回収録されるメガドライブ版『ファンタジーゾーン』です。ちなみに、前回のメガドライブミニの時も、同じような形で『ダライアス』や『テトリス』が収録されました。
こうしたサプライズもあり、今回は「メガドライブミニ2」に収録される10本+1本を披露。この他のタイトルは、順次実施する配信番組で明かされていきます。次回の予定は、6月24日の20時から。残り4回を予定しているため、平均的に発表されるとすれば、毎回10本前後がお披露目されることでしょう。
■「メガドライブミニ2」収録タイトル一覧(公開分のみ)
『シルフィード』
『シャイニング・フォースCD』
『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』
『夢見館の物語』
『ぽっぷるメイル』
『バーチャレーシング』
『ボナンザブラザーズ』
『シャイニング&ザ・ダクネス』
『サンダーフォースIV』
『まじかる☆タルるートくん』
■ボーナスタイトル
『ファンタジーゾーン』
今回の新発表の中心はもちろん「メガドライブミニ2」ですが、ファン心をくすぐるデコレーション用ミニチュア「メガドラタワーミニ2」の発売も明かされました。「メガCD2」をミニサイズで再現し、『バーチャレーシング』 のミニカートリッジや、『ソニック・ザ・ヘッジホッグCD』のミニディスクも付属し、新たなメガドラタワーをミニサイズで再現する一品です。
「メガドライブミニ2」と組み合わせられるのはもちろん、同梱のスペーサーを使えば、メガドライブミニとのドッキングも可能。「メガドラタワーミニ2」自体に電気的な機能は一切ないので完全なファンアイテムですが、だからこそ興味が引かれる方も多いことでしょう。
今回の発表会は、告知の時点では内容が分からなかったからこそ大きな期待が集まっていました。その気持ちに見事応え、Twitterではトレンドになるほどの注目を集めた「メガドライブミニ2」。一部の通販サイトではすでに予約が開始されており、店頭では6月4日以降順次受付を開始するとのこと。今後の発表を見極めてから購入を決めるもよし、即予約に走るもよし。お好みの姿勢で、新たなゲームハードの登場に備えましょう。
【メガドライブミニ2】
発売日:2022年10月27日(木) 発売予定
希望小売価格:9,980円(税込 10,978円)
収録タイトル数:50タイトル予定
本体サイズ:幅 120.8mm × 高さ 32.3mm × 奥行 116.5mm
発売・販売:株式会社セガ
CERO表記:C区分(15才以上対象)
■セット内容
同梱物:
本体 1台
コントローラー 1個、
ハイスピードHDMIケーブル 1本
USBケーブル(電源供給用) 1本
【メガドラタワーミニ2】
発売日:2022年10月27日(木) 発売予定
希望小売価格:4,500円(税込 4,950 円)
■セット内容
メガCD2ミニ:1 個
カートリッジミニ「バーチャレーシング」: 1個
メガ CD ディスクミニ「ソニック・ザ・ヘッジホッグ CD」: 1個
「メガドライブミニ」装着用スペーサー:1セット
「スーパー32X ミニ」装着用スペーサー:1個
※すべてデコレーション用ミニチュアであり、電気的な機能はありません。
※「スーパー32X ミニ」は初代「メガドラタワーミニ」に同梱されたミニチュアモデルを指します。
※本品に、「メガドライブミニ2」および「メガドライブミニ」本体は含まれていません。
(C)SEGA