ファンタジー小説「ハリー・ポッター」の人気ぶりは、今更改めて説明する必要もないほど知られています。世界的に支持を集め、小説を原作とした映画シリーズも大ヒット。
ユニバーサル・スタジオ内に「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター」が開園されるなど、多彩な展開を遂げ、いずれも大きな話題となりました。

そして今年の2月10日に、「ハリー・ポッター」は新たな世界を切り開きます。本シリーズの世界観をオープンワールドで表現した、アクションRPG『ホグワーツ・レガシー』の登場です。作中の人物たちの活躍を眺めるだけでなく、魔法学校の一生徒を自分が直接操作し、不思議で魅力的な世界を気の向くまま冒険できるようになりました。

ただし、2月10日に発売された『ホグワーツ・レガシー』は、PS5/Xbox Series X|S/PC版のみ。PS4版とXbox One版は、ゴールデンウィークの最中となる5月5日に発売されます。

一部のハードではまだプレイできない状況の中、販売が始まった『ホグワーツ・レガシー』ですが、その不利を感じさせない躍進ぶりを見せ、発売から2週間で全世界販売本数が1,200万本を突破。SNSでも本作をプレイした体験や「許されざる呪文」などが話題となり、大いに盛り上がりを見せました。

先立ってプレイした人たちがいち早く本作の面白さを語り、方々から高い評価を受けている『ホグワーツ・レガシー』。PS4版の発売日を待望しているのはファンだけでなく、その実績と話題性から、原作や映画を見ていない未経験者の中にも関心を寄せている人がいるほどです。

ですが未経験者からすれば、「ハリー・ポッター」を知らなくても楽しめるのか、そこが気になるところでしょう。実は筆者も、「ハリー・ポッター」をほぼ知らず、Twitterで話題になる要素だけをチラ見して知っている程度。
“1ミリも知らない”とは言えませんが、謙遜抜きで“ミリ程度しか知らない”という、ほぼ無知な立場でした。

そんな“ミリ知り”勢が、果たして『ホグワーツ・レガシー』を楽しめたのか。一切の斟酌なし、プレイ体験と実感を主体としたプレイレポートをお届けします。

PS4版などでこれから遊ぶ人もいるので、ストーリー上のネタバレは極力控えます。また、「ハリー・ポッター」未経験者にもお届けするため、本シリーズ独自の専門用語も可能な限り抑えてあります。作品の知識がなくても全く問題ないので、PS4版やXbox One版でこれから遊ぶか悩んでいる方は、この記事を参考にどうぞ。

なお、今回のプレイレポートはPS5版を遊んだ体験に基づいています。

■原作ありのゲームながら、主人公とプレイヤーは同じ目線

アニメや漫画などの原作がある作品がゲーム化された場合、重要なのが主人公の存在や立ち位置です。原作にいるキャラが主人公だと、未経験者はまずここで壁を感じます。

この最初の懸念ですが、『ホグワーツ・レガシー』の場合、まったくと言っていいほど気にする必要はありません。主人公は既存のキャラではなく、しかもキャラクターメイキングで作成します。主人公に関する必要な事前情報はほぼゼロですし、自分好みのキャラを作って遊べるので没入度の点も問題ありません。


また主人公は、魔法の学校(ホグワーツ魔法魔術学校)に編入する生徒という立場で、学年は5年生です。中途からの編入なので、学校に在籍している生徒や先生との接点はなし。学校での経験は、主人公とプレイヤーが同じ歩みでこれから培います。

両者の位置が近しいので齟齬は生まれず、「主人公だけ知っていてプレイヤーが知らない」という情報がなく置き去り感はありません。原作があるゲームながら、誰でも入りやすく構成されているのは嬉しい点です。

また世界観についてですが、本シリーズ独自の単語などがいくつも存在します。原作を知らないと、初めて聞く言葉を目にする機会が多々あります。そうした独自の言い回しに慣れる必要こそあるものの、さほどの苦労ではないとも感じました。

例えば、完全オリジナルのファンタジーRPGを遊ぶ時も、その作品固有のワードと出くわします。『ホグワーツ・レガシー』独自の単語に触れるのは、そうした作品を遊んだ時とほとんど変わりません。また独自の単語は、建物や土地、呪文の魔法といった名詞が大半を占めており、理解に悩むこともなし。

しかも本作は、「ハリー・ポッター」で描かれた世界よりも約100年前も前の時代。
主要な登場人物もその当時の人間たちなので、こちらも事前知識は必要ありません。ファンでも未経験者でも、『ホグワーツ・レガシー』の世界は新しく刺激的な世界を提供してくれます。

■「再現度」が分からなくても、「世界の構築」の素晴らしさを実感できる
『ホグワーツ・レガシー』の魅力について、多くの人が「再現度が凄い」と語ります。しかしその素晴らしさを実感するには、元となる世界を知っているのが前提です。筆者のような未経験者は、残念ながら再現度への驚きや関心を味わうことができません。

しかし、本作の世界に驚きがないのかと聞かれれば、その答えはNOです。原作を意識せずとも、『ホグワーツ・レガシー』の世界は目を奪う刺激に溢れていました。

舞台の中心となるのは、主人公が籍を置く魔法の学校ですが、ここの作り込みがまず凄まじいレベルです。科目ごとに分かれた教室が点在し、それを繋ぐ通路や広間、階段などが立体的に組み合わされており、そのすべてが伝統や歴史を感じさせる装飾に満ちています。

しかもただ広いだけでなく、主人公が近づくとリアルタイムで組み上がる階段や、時折しゃべりだす甲冑、構内を徘徊する白い霊など、「魔法が当たり前に存在」という世界観を、視覚的に演出する仕掛けが盛りだくさん。そのため、学校内を歩いているだけで、様々な楽しさに出くわします。

ほぼ未経験者なので「ハリー・ポッター」の再現度については語れませんが、「ファンタジー世界の構築」という点だけで考えても、『ホグワーツ・レガシー』が非常に高いレベルでそれを実現していると実感できます。
そんな世界に没入できる喜びは、未経験者でも十分味わえます。

■「魔法世界」のオープンワールドは刺激的ながらも、探索の手応えは弱め
学校の作り込みは唸るほどでしたが、続いて本作に用意された世界全体について触れます。オープンワールドなのでフィールドの区切りはなく、目に映る様々な場所へ自由に移動可能です。とはいえ、周囲を囲う山などには侵入できず、そこが本作における世界の果て。こうした制限は他のオープンワールド作品にもつきものなので、やむを得ない部分です。

学校を出た外の世界には、住民たちが暮らす街や村があるほか、危険な森に朽ちた廃墟、山間や湖、探索に赴く遺跡など、様々なロケーションがプレイヤーを待ち受けています。しかも本作は、歩いて移動する以外にも、空を飛ぶ手段も用意。立体的な世界を自由に飛び回って動けるのは、本作ならではの醍醐味でしょう。

ただし、世界のスケール自体は、他の作品と比べて決して大きいとは言えません。単純な広さもそうですが、探索要素がやや物足りず、「世界を隅々まで調べつくしたい」という気持ちに駆られにくい印象を受けました。

探索要素自体は複数ありますが、コレクションやトロフィーに関するものも多いため、収集に興味が湧くかどうかで、探索への意欲が大きく変わります。戦闘に直接関わる部分(装備品の所持枠を増やしたり、古代魔術のストックを増加させる等)の強化も探索要素に含まれますが、比率的には少な目です。


より強い装備品を見つけに行くこともできますが、主人公のレベルに合わせて獲得できる装備品も強くなるので、低レベルの時に探し回るメリットはさほどありません。本作は「常に適切な装備品を見つけられる」のですが、「いつも適切な装備しか見つけられない」とも言えます。ゲーム進行をスムーズにする反面、探索への意欲が減るデメリットも存在します。

本作におけるオープンワールドは、「未知の世界を冒険する」ではなく、「目的地を目指して移動し、その途中で見つけた場所に寄り道する」といった手触りでした。そのため、冒険感を求めると肩透かしを食らうかもしれません。ただし、「生徒」という主人公の立場を考えると、冒険感の比重は適度とも感じます。学生の本分はやはり、勉強や生徒との交流でしょう。

原作を知っていると、訪れる先々で「あの町が再現されてる!」「この辺りはこういう感じなんだ」といった再現度への驚きや関心があるので、探索の味わいも増すものと思われます。この点は、未経験者にとって不利な部分かもしれません。

■生徒や先生との交流は、密度が高く、頻度は低め
先に述べた通り、先生や生徒との関係性はゼロからの構築です。といっても、交流に複雑な手順はいらず、メインストーリーやサブクエストを通じて、その関係が自然と深まっていきます。

先生はいずれも個性的で、魔法についての考え方も細かく違います。
誰もが、人生と魔法が深く結びついており、その断片を覗き見るだけでも想像が膨らみ、興味をそそられます。

また、悩みや困りごとを抱えている生徒も多く、時には一緒に危険な場所へ赴き、ともにピンチを乗り越えることも。苦難を通して距離が縮まっていく感覚は、普段の生活では得難いだけに、ゲーム中の体験とはいえ嬉しいものです。

メインストーリーやサブクエストは、物語の展開もさることながら、関わる人たちの人柄が見えることが多く、その意味でも見ごたえがあります。台詞回しにも個性が伺えるので、そのやりとりに惹かれて物語やクエストを進めたくなるほどです。このあたりも、「ハリー・ポッター」を知らなくても問題なく楽しめる要素でしょう。

しかし交流の密度は魅力的でも、頻度という点ではやや弱いかもしれません。イベントが発生するとやりとりが濃いものの、日常生活の中での関わりが薄いという難点を抱えています。良く言えばメリハリが利いており、悪く言うとON/OFFの落差が激しく、受け取り方次第で印象が大きく変わるところです。

この落差が生まれる要因のひとつは、こちらから能動的に話しかける機会が少ない点にあります。日常的な、他愛のないやりとりをする場面があまりないので、個人的にはここの物足りなさが残念でした。

これは、交流のない生徒や住人たちの大半にも通じており、彼らとは直接話をすることができません。こちらは編入でやってきた立場なので、急に色んな人と親しくなるのも不自然ですから、無理のない話でしょう。とはいえ、もう少し交流が多かったら……と感じたのも事実です。

ただし補足しておくと、直接話せない相手は、無言でただそこにいるわけではありません。生徒同士や住民同士、時には霊たちが互いに会話しており、その内容は通りがかった主人公の耳にも入ります。嫌いな先生の話題で盛り上がる様子なども見られるので、決して味気ない存在ではなく、没入感を促す大事な役割を担い、その役目をしっかりと果たしていました。

■バトルはシンプルながら独特で、「魔法使い」気分満点
主人公はまだ若い生徒ですが、学校や世界を揺るがしかねない事態に関わっていきます。その過程で危険な敵との戦いも避けられず、覚えた魔法を駆使して立ち向かうことに。このバトルを、本作はアクションRPGで表現しています。

攻撃手段が魔法なので、戦いはほとんど遠距離戦。敵が突っ込んでくることもありますが、近寄られても回避し、ある程度距離を広げる戦いが基本になります。

射程の短い魔法もありますが、敵を引き寄せる魔法があるので、この2つを連続して使えば、射程の短さを補いつつ強力な魔法をぶつけられます。こうした、魔法同士の効果を活用する戦い方もできるので、「ただ遠くから魔法を撃つだけ」といった単純なバトルではありません。

また、戦いは乱戦がほとんど。主人公は基本的にひとりで戦いますし、クエストなどで仲間がいる時も、数の面では敵側が圧倒的。数的不利なので、回避や防御を挟まないと、意外とあっさり追い込まれるので油断なりません。

複数から狙われるので、戦闘のテンポは意外と速く、呑気に魔法を連射しているとこちらもダメージを食らいがちに。ですが、戦闘自体はそれほど難しくはなく、一般的なアクションRPGに慣れていれば十分遊べます。

手を抜いて戦うとピンチになり、立ち回りを意識して真面目に戦うと問題なく勝てる。ゲームバランスを簡潔に表現すると、このような感じです。間口を広げつつも、起伏のあるバトルが演出されており、戦闘のバランスは絶妙な塩梅かもしれません。

とはいえ、戦闘に関する難点もいくつかあります。序盤から終盤まで魔法を使った戦闘が主体なので、どうしても同じような動作の繰り返しになりがち。新たな魔法を覚えたり、スキルポイントを使って強化したりと、メリハリがつく仕組みがゲーム性に盛り込まれていますが、誰でも遊びやすい分、奥深さが犠牲になった一面は否めません。

細かい部分で差があるとはいえ、敵の大まかな種類は少なく、戦闘の流れも基本的に同じ。ボス戦は一味違うものの、耐久力がそれなりに高いので、ここでも同じ動作を繰り返すことに。好きな魔法を愛用したくなりますが、色々な魔法を駆使する方がプレイ意欲の維持に繋がりやすいかもしれません。

ちなみに魔法と言っても、1撃や2撃で敵を倒す場面はほとんどなく、強力な魔法の連打が必要です。そのため魔法による無双感はありませんが、強すぎると圧倒的すぎて戦闘がつまらなくなるので、妥当な形と言えるでしょう。

1撃で相手を殺す魔法もありますが、クールタイムが長く、単純な無双にはならないのでご安心ください。また、一部の敵には効かないため、「強さ」よりも「便利」といった位置付けに近いかもしれません。

ただし多少の手間は必要ですが、呪いを伝播させてから即死魔法を繰り出すと、雑魚なら一掃できます。「魔法使いの圧倒的な強さ」を、こうした形で実感することは可能です。

「ハリー・ポッター」ファンお馴染みの魔法が飛び交う戦闘は、原作を知らなくても、魔法を使う醍醐味が感じられ、適度な緊張感も楽しめます。長時間続けると刺激も減りますが、魔法だけに特化したアクションRPGは意外と少ないので、本作独自の“魔法バトル”はなかなかの満足感でした。

オープンワールドと一口に言っても、ボリュームから遊びごたえまで様々。数百時間遊んでもなお足りないようなゲームもあれば、広大だけど味気ない作品も存在します。

本作は、作り込みから細かい演出まで含めた「魔法世界の構築」が特に素晴らしい作品でした。プレイヤーと同じ目線の主人公が味わう、学校での学びと壮大な物語。通りすがった時に聞こえてくる、何気ない会話。学校を中心とする、生活に魔法が根差した演出の数々。そのどれもが印象深く、心地よい手応えでした。

オープンワールドを探索する楽しさは少々物足りませんが、冒険が主題ではないので、そこは方向性の違いと言えるでしょう。世界そのものはそれほど広くはなく、戦闘も新鮮ながら慣れるとややシンプルですが、メインストーリーとサブクエスト、世界の放浪など含めて、プレイは40~50時間で一通り楽しめます。クリア後も延々楽しめるタイプではありませんが、クリアまでの時間を濃密な魔法体験で味わうゲームとして捉えると、過不足なく満足できるかと思います。

原作の主人公・ハリーや主要人物たちもいない「ハリー・ポッター」の世界を描いた『ホグワーツ・レガシー』。この切り口を残念がる人もいるかと思いますが、ハリーがいなくとも、この世界が魅力に満ち溢れていることを、『ホグワーツ・レガシー』が証明しました。

何の問題もない完璧な作品、とまでは言えないものの、原作のあるゲームにありがちな「原作ファン以外は置いてけぼり」といった難点はほぼ皆無。むしろ未経験者だからこそ、“1800年代の魔法界”をシンプルに楽しめるかもしれません。人生の40~50時間だけ、魔法の世界に留学してはいかがでしょうか?

HOGWARTS LEGACY software (C) 2023 Warner Bros. Entertainment Inc. Developed by Avalanche Software. WIZARDING WORLD and HARRY POTTER Publishing Rights (C) J.K. Rowling. PORTKEY GAMES, HOGWARTS LEGACY, WIZARDING WORLD AND HARRY POTTER characters, names and related indicia (C) and Warner Bros. Entertainment Inc.
編集部おすすめ