「Nintendo Switch Online」加入者が、対象となるゲームを期間限定ながら全て遊べる限定イベント「いっせいトライアル」。今回は、11月6日12時から11月12日17時59分にかけて、『天穂のサクナヒメ』が遊べるようになります。
『天穂のサクナヒメ』が登場したのは、2020年11月12日のこと。今から約3年前に発売されたアクションRPGです。本作は、様々な理由から当時高く評価されましたが、3年という時間は決して短くありません。未体験のユーザーからすれば、「3年前のゲームなんて、今遊んでも面白くないのでは?」といった不安を感じてもおかしくないでしょう。
ですが、その問いにはハッキリと「NO!」と答えたい! 発売日にスイッチ版を購入し、その面白さにハマったひとりのファンとして、『天穂のサクナヒメ』は今も遊ぶ価値のあるゲームだと断言できます。
とはいえ、一個人の想いだけ語られても、説得力がないのも事実。そこで本記事では、『天穂のサクナヒメ』が持つ魅力や特徴、また多くの方から支持を集めた背景などに迫り、プレイに値する理由をお届けします。『天穂のサクナヒメ』未経験の方は、ぜひ参考にどうぞ。
■『天穂のサクナヒメ』といえば、やはり「稲作」!
『天穂のサクナヒメ』が、当初最も注目を集めたポイントは、こだわり抜かれた「稲作」の描写でした。本作のジャンルは“横スクロールのアクションRPG”ですが、主人公のサクナヒメを成長させる主な要素を、この稲作が担っています。
武神タケリビと豊穣神トヨハナの間に生まれたサクナヒメは、敵と戦う力に加え、豊穣との結びつきも強く、ゲーム的に言えば「米の収穫に応じて成長する」という一面を持っています。良質な米を多く収穫するほど、サクナヒメの能力が上昇。
アクションRPGと稲作が結びつくのは珍しいものの、稲を育てて米を収穫できるゲーム自体はそれなりにあります。スローライフ系作品や農業系ゲームで、稲作を体験した方もいるはず。ですが大半のゲームでは、様々な農作物のうちのひとつとして登場する程度。その点『天穂のサクナヒメ』は、稲作にこだわり抜いた描写と仕組みが際立っています。
本作の稲作は、まず土壌を整える「田起こし」から始まり、「種籾選別」「育苗」を経て、育った苗を植える「田植え」まで行うと、田んぼに苗が立ち並ぶお馴染みの光景に辿り着きます。
ここまで来たら、あとは枯れないようにしながら収穫を待つだけ……と思い込みがちですが、本作の稲作はまだまだ気が抜けません。「水やり」はもちろん、「肥料」で育成を促したり、害虫の発生を押さえることも大事な手順のひとつ。また、稲の栄養を奪う雑草の駆除、「草むしり」も良い米作りには欠かせません。
こまめな手入れを乗り越えると、いよいよ「稲刈り」です。刈り取るだけでなく、稲を干す「稲架掛け」、収穫した稲の籾を外す「脱穀」、そして籾を米にする「籾摺り」といった作業も必要です。
米を収穫するまでに2桁の大台に乗る工程を再現し、きめ細かく描写した『天穂のサクナヒメ』。
ちなみに、「手順が多くて面倒そう」と感じられるかもしれませんが、稲作を続けていくうちに、使う農具もどんどん進化し、各工程が楽になっていきます。
最初は、新鮮な体験なので稲作が楽しいものの、慣れてくると次第に作業感を覚え始めます。ですが、農具を開発することで作業感が減り、しかも収穫はさらに良くなるという、嬉しい好循環が待っているのです。
他のゲームには見られない、こだわりが感じられる「稲作」の充実ぶり。そして、こだわりだけに固執せず、報酬(サクナヒメの成長)の用意や、作業のストレスを大きく減らす農具の開発など、稲作がちゃんと“ゲーム”に落とし込まれている点も、『天穂のサクナヒメ』が大きく評価された点のひとつです。
■「羽衣」を含めた爽快アクションも魅力満点!
本作は、(特に未体験の方まで届く情報となると)前述の「稲作」が話題になりがちですが、軸となる戦闘中のアクションもかなりの出来栄え。米づくりだけでは、『天穂のサクナヒメ』を到底語り切れません。
サクナヒメは攻撃する際も農具を使いますが、その動きはスピーディ。連続で攻撃を繰り出すコンボの心地よさも、ベーシックな要素ながら高い水準でまとまっています。
また、技力を消費して放つ「武技」は、いわゆる必殺技。
そして、アクション面でもうひとつ押さえておきたいのが、本作の独自要素「羽衣」を使った移動や攻撃です。サクナヒメは、身に着けている羽衣を伸ばすことができ、その先が壁や天井に当たると、その地点まで自分の体が素早く移動します。
通常の“上って下りる”ジャンプとは違い、羽衣の移動は一直線。速度も早いので、通常時の移動から乱戦時の離脱まで、幅広く活躍してくれます。また、この移動自体のテンポも良く、繰り返しているとだんだんクセになります。
しかも、この羽衣で敵を掴むことも可能。掴んだ敵に一気に近づき、連続技や武技を叩き込むのも爽快ですが、掴んだ敵を振り回したり、そのまま投げつけたりと、かなり豪快なアクションも楽しめます。
この羽衣は、バトルのカギを握る大事な戦力。とにかく「使っていて楽しい!」の一言に尽きるので、羽衣アクションを体感する意味でも『天穂のサクナヒメ』のプレイをお勧めします。
■丁寧な物語の積み上げと、キャラクターの変化が愛おしい
個性豊かなキャラクター陣が彩る物語もまた、見逃せないポイントのひとつです。
ストーリーについて語るとネタバレになってしまうので、詳細については触れませんが、本作は導入部も実にユニーク。主人公のサクナヒメは、神様なのに身勝手で、だらしない面ばかりが目立ちます。
また、とある事情で出会った人間たちも、追い詰められていたとはいえ禁じられた地に踏み込み、勝手に食料を漁る始末。サクナヒメと衝突することも少なからずあり、前途多難な関係性から物語が始まります。
ですが、稲作の農作業や共同生活を通じてそれぞれが心の内を明かし、次第に打ち解けていく過程が丁寧に描かれており、ユーザーも少しずつ彼らに対する好意が芽生えていきます。サクナヒメ自身も苦労を乗り越えて変わっていく様が見え、彼女に対する印象もいつの間にか一変するほどの成長ぶりです。
関係性も立ち位置もマイナスから始まりますが、その全てがいい方向に向かっていく。このカタルシスが味わえる物語は、多くの方にとって親しみやすく、そして良質な味わいとなって染みわたることでしょう。
具体的に語れないのが惜しいばかり。この魅力は直接味わって欲しいので、物語の詳細は作中でご覧ください。
■『天穂のサクナヒメ』とPS5の話題が飛び交った「2020年11月12日」
『天穂のサクナヒメ』の魅力について、プレイ経験に基づく個人的な感想だけでなく、客観的にも好評を博した一例として、発売当時の盛り上がりについて迫ります。
本作が登場した2020年11月12日は、実は「PlayStation 5」(以下、PS5)の発売日でもありました。
しかし、2020年11月12日の話題がPS5一色だったかといえば、それは明らかに違います。こだわりを感じる稲作の作り込みや良質なゲーム性を綴るコメントも後を絶たず、『天穂のサクナヒメ』を高く評価するユーザーの声が発売直後からSNSで飛び交いました。期日指定で、当時のTwitter(現X)を検索すれば、その勢いを今でも見ることができます。
前機のPlayStation 4は、2014年2月22日に発売されました(日本の場合)。6年を超える新たなPS系据え置き機が、話題にならないわけがありません。しかし、このPS5と話題性の面で真っ向からぶつかり、力負けすることなくインターネットを賑わせたのは、たった1本のゲーム。稲作と小気味よいアクション、良質な物語で彩られた『天穂のサクナヒメ』でした。
本作の勢いは初動だけに留まらず、2021年6月の段階で、世界累計販売本数はなんと100万本を突破。少人数で開発したインディーゲームとしては、異例とも言えるレベルの大ヒットを遂げました。
ちなみに、当時公開された「100万本突破記念メッセージ」によれば、当初の目標は“3万本”だった模様です。
「売れる=名作」と言い切るのはさすがに乱暴ですが、時間をかけてミリオンを突破したゲームは、多くのユーザーに支持され、その口コミで評価が広まった結果です。時間をかけ、それだけの人気を獲得したゲームは、それだけでも十分信頼に値する実績と言えます。
本作が面白いかどうか。それは、100万人のユーザーが集った事実だけで、十分察しがつくことと思います。
稲作よし、バトルよし、物語よし、話題性高し。ネット上でも評判は上々。その成果は売り上げにも出ていると、隙のない成功を打ち立てた『天穂のサクナヒメ』。各要素だけ見ても、その完成度は今も色褪せておらず、今現在のゲームファンの視線も、十分受け止めきる地力を持っています。
可愛い見た目ながらアクションは本格的なので、人によってはボスにやられ、撤退するかもしれません。ですが、ゲームを進めて稲を収穫し、米を作ればサクナヒメがパワーアップ。その強さで再戦すれば、以前よりもかなり戦いやすくなります。
上級者なら稲作にできるだけ頼らず進むことができ、アクションが不得手でも稲作を通じて自然と強くなる。より広いプレイヤーが、それぞれのペースで楽しめる絶妙なバランス感覚も、本作が持つ魅力のひとつです。
ゲームの好き嫌いは分かれやすいので、この『天穂のサクナヒメ』も無理に遊ぶ必要はありません。しかし「Nintendo Switch Online」加入者なら、追加費用など必要なく、11月12日の17時59分まで本作をプレイできます。
好みにぴったり合う方も、そうでない人も、多くのユーザーから好評を博した『天穂のサクナヒメ』を試しに遊んではいかがでしょうか。もし気に入ったら、11月19日いっぱいまで39%OFFの1,980円で購入できるので、そちらもご一考ください。
それでは、よき稲作ライフを!
『天穂のサクナヒメ』が登場したのは、2020年11月12日のこと。今から約3年前に発売されたアクションRPGです。本作は、様々な理由から当時高く評価されましたが、3年という時間は決して短くありません。未体験のユーザーからすれば、「3年前のゲームなんて、今遊んでも面白くないのでは?」といった不安を感じてもおかしくないでしょう。
ですが、その問いにはハッキリと「NO!」と答えたい! 発売日にスイッチ版を購入し、その面白さにハマったひとりのファンとして、『天穂のサクナヒメ』は今も遊ぶ価値のあるゲームだと断言できます。
とはいえ、一個人の想いだけ語られても、説得力がないのも事実。そこで本記事では、『天穂のサクナヒメ』が持つ魅力や特徴、また多くの方から支持を集めた背景などに迫り、プレイに値する理由をお届けします。『天穂のサクナヒメ』未経験の方は、ぜひ参考にどうぞ。
■『天穂のサクナヒメ』といえば、やはり「稲作」!
『天穂のサクナヒメ』が、当初最も注目を集めたポイントは、こだわり抜かれた「稲作」の描写でした。本作のジャンルは“横スクロールのアクションRPG”ですが、主人公のサクナヒメを成長させる主な要素を、この稲作が担っています。
武神タケリビと豊穣神トヨハナの間に生まれたサクナヒメは、敵と戦う力に加え、豊穣との結びつきも強く、ゲーム的に言えば「米の収穫に応じて成長する」という一面を持っています。良質な米を多く収穫するほど、サクナヒメの能力が上昇。
手強かった敵も豊作の後に戦うとあっさり勝てた、ということも。
アクションRPGと稲作が結びつくのは珍しいものの、稲を育てて米を収穫できるゲーム自体はそれなりにあります。スローライフ系作品や農業系ゲームで、稲作を体験した方もいるはず。ですが大半のゲームでは、様々な農作物のうちのひとつとして登場する程度。その点『天穂のサクナヒメ』は、稲作にこだわり抜いた描写と仕組みが際立っています。
本作の稲作は、まず土壌を整える「田起こし」から始まり、「種籾選別」「育苗」を経て、育った苗を植える「田植え」まで行うと、田んぼに苗が立ち並ぶお馴染みの光景に辿り着きます。
ここまで来たら、あとは枯れないようにしながら収穫を待つだけ……と思い込みがちですが、本作の稲作はまだまだ気が抜けません。「水やり」はもちろん、「肥料」で育成を促したり、害虫の発生を押さえることも大事な手順のひとつ。また、稲の栄養を奪う雑草の駆除、「草むしり」も良い米作りには欠かせません。
こまめな手入れを乗り越えると、いよいよ「稲刈り」です。刈り取るだけでなく、稲を干す「稲架掛け」、収穫した稲の籾を外す「脱穀」、そして籾を米にする「籾摺り」といった作業も必要です。
米を収穫するまでに2桁の大台に乗る工程を再現し、きめ細かく描写した『天穂のサクナヒメ』。
ここまで稲作の手順に迫ったゲームは、かつてないほどでした。そのこだわりぶりに度肝を抜かれたプレイヤーも多く、SNSなどでは「米ゲー」という通称と共にその名が一躍広まりました。
ちなみに、「手順が多くて面倒そう」と感じられるかもしれませんが、稲作を続けていくうちに、使う農具もどんどん進化し、各工程が楽になっていきます。
最初は、新鮮な体験なので稲作が楽しいものの、慣れてくると次第に作業感を覚え始めます。ですが、農具を開発することで作業感が減り、しかも収穫はさらに良くなるという、嬉しい好循環が待っているのです。
他のゲームには見られない、こだわりが感じられる「稲作」の充実ぶり。そして、こだわりだけに固執せず、報酬(サクナヒメの成長)の用意や、作業のストレスを大きく減らす農具の開発など、稲作がちゃんと“ゲーム”に落とし込まれている点も、『天穂のサクナヒメ』が大きく評価された点のひとつです。
■「羽衣」を含めた爽快アクションも魅力満点!
本作は、(特に未体験の方まで届く情報となると)前述の「稲作」が話題になりがちですが、軸となる戦闘中のアクションもかなりの出来栄え。米づくりだけでは、『天穂のサクナヒメ』を到底語り切れません。
サクナヒメは攻撃する際も農具を使いますが、その動きはスピーディ。連続で攻撃を繰り出すコンボの心地よさも、ベーシックな要素ながら高い水準でまとまっています。
また、技力を消費して放つ「武技」は、いわゆる必殺技。
怒涛の連続攻撃を繰り出したり、広範囲の敵に大ダメージを与えたりと、強力かつダイナミックな武技が多数あり手応えも満点。プレイヤーを大いに助けてくれるのはもちろん、その演出を見ているだけでも気持ちよく、ついつい繰り出したくなるほどです。
そして、アクション面でもうひとつ押さえておきたいのが、本作の独自要素「羽衣」を使った移動や攻撃です。サクナヒメは、身に着けている羽衣を伸ばすことができ、その先が壁や天井に当たると、その地点まで自分の体が素早く移動します。
通常の“上って下りる”ジャンプとは違い、羽衣の移動は一直線。速度も早いので、通常時の移動から乱戦時の離脱まで、幅広く活躍してくれます。また、この移動自体のテンポも良く、繰り返しているとだんだんクセになります。
しかも、この羽衣で敵を掴むことも可能。掴んだ敵に一気に近づき、連続技や武技を叩き込むのも爽快ですが、掴んだ敵を振り回したり、そのまま投げつけたりと、かなり豪快なアクションも楽しめます。
この羽衣は、バトルのカギを握る大事な戦力。とにかく「使っていて楽しい!」の一言に尽きるので、羽衣アクションを体感する意味でも『天穂のサクナヒメ』のプレイをお勧めします。
■丁寧な物語の積み上げと、キャラクターの変化が愛おしい
個性豊かなキャラクター陣が彩る物語もまた、見逃せないポイントのひとつです。
ストーリーについて語るとネタバレになってしまうので、詳細については触れませんが、本作は導入部も実にユニーク。主人公のサクナヒメは、神様なのに身勝手で、だらしない面ばかりが目立ちます。
また、とある事情で出会った人間たちも、追い詰められていたとはいえ禁じられた地に踏み込み、勝手に食料を漁る始末。サクナヒメと衝突することも少なからずあり、前途多難な関係性から物語が始まります。
ですが、稲作の農作業や共同生活を通じてそれぞれが心の内を明かし、次第に打ち解けていく過程が丁寧に描かれており、ユーザーも少しずつ彼らに対する好意が芽生えていきます。サクナヒメ自身も苦労を乗り越えて変わっていく様が見え、彼女に対する印象もいつの間にか一変するほどの成長ぶりです。
関係性も立ち位置もマイナスから始まりますが、その全てがいい方向に向かっていく。このカタルシスが味わえる物語は、多くの方にとって親しみやすく、そして良質な味わいとなって染みわたることでしょう。
具体的に語れないのが惜しいばかり。この魅力は直接味わって欲しいので、物語の詳細は作中でご覧ください。
■『天穂のサクナヒメ』とPS5の話題が飛び交った「2020年11月12日」
『天穂のサクナヒメ』の魅力について、プレイ経験に基づく個人的な感想だけでなく、客観的にも好評を博した一例として、発売当時の盛り上がりについて迫ります。
本作が登場した2020年11月12日は、実は「PlayStation 5」(以下、PS5)の発売日でもありました。
新しいゲーム機の発売となれば、ゲーマーの間で盛り上がるのは必至。ニンテンドースイッチがリリースされた際も、新たなゲーム機がもたらす未来の体験に、多くの方が心を躍らせていました。
しかし、2020年11月12日の話題がPS5一色だったかといえば、それは明らかに違います。こだわりを感じる稲作の作り込みや良質なゲーム性を綴るコメントも後を絶たず、『天穂のサクナヒメ』を高く評価するユーザーの声が発売直後からSNSで飛び交いました。期日指定で、当時のTwitter(現X)を検索すれば、その勢いを今でも見ることができます。
前機のPlayStation 4は、2014年2月22日に発売されました(日本の場合)。6年を超える新たなPS系据え置き機が、話題にならないわけがありません。しかし、このPS5と話題性の面で真っ向からぶつかり、力負けすることなくインターネットを賑わせたのは、たった1本のゲーム。稲作と小気味よいアクション、良質な物語で彩られた『天穂のサクナヒメ』でした。
本作の勢いは初動だけに留まらず、2021年6月の段階で、世界累計販売本数はなんと100万本を突破。少人数で開発したインディーゲームとしては、異例とも言えるレベルの大ヒットを遂げました。
ちなみに、当時公開された「100万本突破記念メッセージ」によれば、当初の目標は“3万本”だった模様です。
それが蓋を開けてみれば、目標の33倍超えを叩き出す大ヒット作となり、世界中に広まっていきました。しかもこの数字は、あくまで2021年6月の話。Epic Gamesストアでの配信や価格改定などの追い風を受け、販売本数は更に伸びたことでしょう。
「売れる=名作」と言い切るのはさすがに乱暴ですが、時間をかけてミリオンを突破したゲームは、多くのユーザーに支持され、その口コミで評価が広まった結果です。時間をかけ、それだけの人気を獲得したゲームは、それだけでも十分信頼に値する実績と言えます。
本作が面白いかどうか。それは、100万人のユーザーが集った事実だけで、十分察しがつくことと思います。
稲作よし、バトルよし、物語よし、話題性高し。ネット上でも評判は上々。その成果は売り上げにも出ていると、隙のない成功を打ち立てた『天穂のサクナヒメ』。各要素だけ見ても、その完成度は今も色褪せておらず、今現在のゲームファンの視線も、十分受け止めきる地力を持っています。
可愛い見た目ながらアクションは本格的なので、人によってはボスにやられ、撤退するかもしれません。ですが、ゲームを進めて稲を収穫し、米を作ればサクナヒメがパワーアップ。その強さで再戦すれば、以前よりもかなり戦いやすくなります。
上級者なら稲作にできるだけ頼らず進むことができ、アクションが不得手でも稲作を通じて自然と強くなる。より広いプレイヤーが、それぞれのペースで楽しめる絶妙なバランス感覚も、本作が持つ魅力のひとつです。
ゲームの好き嫌いは分かれやすいので、この『天穂のサクナヒメ』も無理に遊ぶ必要はありません。しかし「Nintendo Switch Online」加入者なら、追加費用など必要なく、11月12日の17時59分まで本作をプレイできます。
好みにぴったり合う方も、そうでない人も、多くのユーザーから好評を博した『天穂のサクナヒメ』を試しに遊んではいかがでしょうか。もし気に入ったら、11月19日いっぱいまで39%OFFの1,980円で購入できるので、そちらもご一考ください。
それでは、よき稲作ライフを!
編集部おすすめ