徐々に2024年の足音が近づいており、ゲーム業界も新たな展開を迎えようとしています。来年も様々な注目作が登場する予定ですが、その中でも早くも関心を集めているのが、『ファイナルファンタジーVII リバース』(以下、FF7 リバース)です。


往年の名作を3部作構成でリメイクするシリーズが現在展開中で、まず『ファイナルファンタジーVII リメイク』(以下、FF7 リメイク)が2020年に登場しました。これが3部作の1作目にあたり、『FF7 リバース』は続編となる2作目になります。

待望の『FF7 リバース』は、2024年2月29日に発売されます。この続編の登場に備え、リメイクの1作目をこれからプレイしようと考えている人も少なくないはず。中には、クリスマスに合わせてPS5を手に入れ、そこからプレイを始める方もいることでしょう。

ちなみに『FF7 リメイク』は、ユフィが主人公の追加ストーリーも加わった『ファイナルファンタジーVII リメイク インターグレード』(以下、FF7 リメイク IG)が後に登場。ユフィは『FF7 リバース』で仲間になるため、できれば『FF7 リメイク IG』自体か、その追加要素分もプレイしたいところです。

しかし『FF7 リメイク』関連のタイトルは、購入の選択肢がいくつかの分かれており、やや複雑な状況です。「どれを買えばいいのか分からない!」と悩む人が出る前に、状況に応じて適した手段をそれぞれお伝えします。自身の環境に合わせて、最も良い選択肢を選びましょう。

■PS4版『FF7 リメイク』を所持している場合
最初にリリースされた『FF7 リメイク』は、PS4向けに登場した、いわば本編のみの作品です。このPS4版『FF7 リメイク』ですでに本編を楽しんだ人は、『FF7 リメイク IG』単体を買う必要はなく、追加要素を割安で楽しめるルートがあります。


まずは、PS StoreでPS4版『FF7 リメイク』をPS5版にアップグレードしましょう。無料ではありませんが、こちらは100円で済みます。パッケージ版でも、PS5版『FF7 リメイク』のDL版にアップグレードできるのでご安心ください。ただしこの場合、起動にはPS4版『FF7 リメイク』のディスクが必須になるので、遊ぶ際はお忘れなく。

そして、この段階ではまだ『FF7 リメイク IG』の追加要素は含まれていません。PS Storeで更に、DLC「FF7R EPISODE INTERmission」を購入する必要があります。こちらの価格は2,178円なので、PS5版へのアップグレードと合算すると2,278円かかる計算です。

2,278円を高いと感じるか、それとも安いと思うかは人それぞれですが、『FF7 リメイク IG』単体の購入よりもお得なのは確かなので、PS4版『FF7 リメイク』を持っている場合、アップグレード+DLCの購入も十分視野に入るでしょう。

<cms-pagelink data-page="2" data-class="center">新価格版という選択や、中古の利用も!</cms-pagelink>

■PS4版『FF7 リメイク』未所持の場合
PS4版『FF7 リメイク』を持っておらず、1作目の本編も含めてこれから遊ぶという人は、『FF7 リメイク IG』を購入するのが一番シンプルで分かりやすい手段になります。

手段としては直接的ですが、実はタイミング的には恵まれており、PS5版『FF7 リメイク IG』の価格が12月7日に改定されたばかり。PS Storeでは5,478円で販売されていますし、新価格のパッケージ版は各店舗で割引されており、概ね4,000円台後半で購入できます。

「複雑な手段は面倒」という人は、価格改定で安くなったPS5版『FF7 リメイク IG』を購入するのもひとつの手でしょう。


ちなみに『FF7 リメイク IG』は、Epic Games Store版やSteam版もありますが、そちらの価格は改定されておらず、現在9,878円で販売中です。どうしてもPCで遊びたい場合は、各ストアでセールの対象になるタイミングを狙いましょう。なお、現時点では『FF7 リバース』のPC版は発表されていないので、その点もご注意ください。

■PS4版『FF7 リメイク』未所持で、少しでも安く欲しい場合
『FF7 リメイク IG』の全要素を遊びたい、でも少しでも安く押さえたい……その希望に応える道のひとつは、PS4版『FF7 リメイク』を安く手に入れることです。

すでに紹介した通り、PS4版『FF7 リメイク』があれば、PS Storeで2,278円分支払うことで、PS5版『FF7 リメイク IG』と同等の体験が楽しめるようになります。そして、PS5版『FF7 リメイク IG』のパッケージ版は、ざっと4,000円台後半で購入可能です。

PS Storeで追加購入する分の2,278円は、基本的に固定費なので動かせません。そのため、PS4版『FF7 リメイク』を2,000円以下で手に入れられれば、パッケージ版『FF7 リメイク IG』の販売価格よりも安く済む計算になります。

中古市場では現在、PS4版『FF7 リメイク』は1,500円~2,000円くらいの価格帯で購入できるので、少しでも安く済ませたいならこの方法もアリでしょう。しかも、年末セールでさらに安く買える可能性もあるので、狙う価値は十分あります。

<cms-pagelink data-page="3" data-class="center">『FF7リバース』も絶対買う? それなら見逃せないセット商品も!</cms-pagelink>

■『FF7リバース』を確実に買う場合は、この方法がマスト!
ここまで、『FF7 リメイク IG』単体(もしくはその要素)を、出来るだけ安く手に入れる方法を紹介しました。「最初の作品を遊んでから『FF7リバース』のプレイを検討したい」といった場合は、まず1作目単体に触れるのが最優先でしょう。


ですが、「『FF7 リメイク IG』だけでなく、『FF7リバース』も確実に遊ぶ」と決めている場合は、どの手段よりも格段にお得な方法がひとつあります。それは、「FINAL FANTASY VII REMAKE & REBIRTH Twin Pack」の購入です。

PS Storeで販売している「FINAL FANTASY VII REMAKE & REBIRTH Twin Pack」は、その名前から察しがつく通り、『FF7 リメイク IG』と『FF7 リバース』のDL版がセットになったもの。このツインパックだけで、シリーズの1作目(追加要素含む)と2作目を楽しむことができます。

ツインパックで注目したい最大のポイントは、9,878円という価格です。この金額は、DL版『FF7 リバース』の単品価格と完全に同額。つまり、DL版『FF7 リバース』単品を買う分の額で、『FF7 リメイク IG』もセットで手に入るツインパックが購入できるのです。

『FF7 リバース』も確実に遊ぶという人は、単品のDL版と同額で買えるツインパックが断然お勧め。ちなみに、デジタルアートブックやデジタルミニサウンドトラックなどが付属するDigital Deluxe版のツインパックもあり、そちらは11,501円です。好みに合わせて、どちらにするか選びましょう。

なお、断然お得なツインパックですが、予約購入という形になっており、受付期間は2024年2月28日まで。ツインパックが欲しい方は、早めの購入がお勧めです。
なお、予約扱いの商品ですが、『FF7 リメイク IG』は購入後すぐに遊べるので安心してください。

PS4向けに『FF7 リメイク』が登場し、後に『FF7 リメイク IG』が発売。そして追加要素はDLCでも対応と、リメイクシリーズ1作目の入手は少々複雑な状態です。だからこそ、自分の環境や予定に合わせ、出来るだけお得な入手方法で楽しんでください。
編集部おすすめ