国内外で支持されているアクションRPGは、毎年数多くのタイトルが登場し、ゲームファンを虜としています。この勢いは2024年になっても留まらず、すでに発売が決定しているタイトルがいくつもあり、話題となっています。


その中でも、2024年を代表するであろう作品を5本厳選し、皆様にお届けします。果たしてどのタイトルが、2024年のアクションRPGを代表するのか。期待を込めつつ、ご覧ください。

■PS5/PS4/Steam『グランブルーファンタジー リリンク』:2024年2月1日発売
まず先陣を切るのが、2024年2月1日発売に発売される『グランブルーファンタジー リリンク』です。スマホを中心に展開している『グランブルーファンタジー』の世界観をベースに、アクションRPGの形に落とし込んだ新たな作品となります。

『グランブルーファンタジー』未経験でも問題なく楽しめるよう配慮されており、原作プレイヤーだけに向けたファンアイテムではありません。また、成熟した『グランブルーファンタジー』の世界を自分の操作で直接歩き回れる体験は、原作プレイヤーの心を大いにくすぐります。

バトルは4人編成で行い、マルチプレイも可能ですが、「プレイヤー1人&NPC3体」といった構成も可能なので、ソロプレイ派もご安心ください。複数の味方と強敵が入り乱れる戦いは、テンポよく演出も派手なので、心地よい爽快感を与えてくれることでしょう。

発表から発売まで予想以上の時間がかかり、待ち焦がれた方も多いはず。その『グランブルーファンタジー リリンク』は、ようやく手元に届きます。2月1日の発売日を、どうぞお忘れなく。


<cms-pagelink data-page="2" data-class="center">ファン待望の続編が、いよいよ登場!</cms-pagelink>

■PS5『ファイナルファンタジーVII リバース』:2024年2月29日発売
初代PS時代の名作『ファイナルファンタジーVII』を、3部作の構成でリメイクするシリーズが現在展開しており、その1作目『ファイナルファンタジーVII リメイク』は大きな反響を集める成功を遂げました。

そして、待望の2作目『ファイナルファンタジーVII リバース』が昨年正式に発表され、以来多くのゲームファンから注目を集め続けましたが、いよいよ2024年2月29日に発売されます。

原作はもちろん、『ファイナルファンタジーVII リメイク』から進化を遂げており、2人のキャラクターが協力して繰り出す「連携アビリティ」や、ATBゲージを消費せずに使える「連携アクション」が、アクション要素を持つ戦闘を更に盛り上げます。

こうした進化から「難しくなっているのでは」「自分の腕だと楽しめないかも」と不安に感じる人もいるかもしれませんが、『ファイナルファンタジーVII リバース』にはアクションを自動で行う「クラシック」モードもあり、コマンドバトルのようなプレイ感で楽しめます。

リメイクといっても、オリジナル版大きく変わった点や新たな展開などもあり、物語の先は予測がつきません。その行く末を見極めるためにも、『ファイナルファンタジーVII リバース』のプレイをご検討ください。

なお、本作の範囲には「ゴールドソーサー」も含まれており、オリジナル版にあったデートイベントも用意されています。そちらもお見逃しなく。

■PS5/Xbox Series X|S/Steam『ドラゴンズドグマ2』:2024年3月22日発売
まだ国産のオープンワールドゲームが少なかった2012年、カプコンが放った『ドラゴンズドグマ』に、多くのゲームファンが関心を寄せました。特に視線が集まったのが、クラスによって変化する多彩な戦い方。アクション性も高く、バトルの手応えをしっかり味わえるゲーム性になっていました。

当時、オープンワールドゲーム系のアクションRPGはバトルが比較的シンプルだったので、『ドラゴンズドグマ』の遊び心地は高く評価されます。
しかし、世界の広がりは想像したほどではなく、探索の醍醐味は少な目。その弱点さえなければ……と惜しまれた作品です。

そのため、弱点を克服した続編を望む声が長く続いていましたが、ファン待望の『ドラゴンズドグマ2』が2024年3月22日にやってきます。内容の一部は既に明かされており、その発表によれば「マップは前作の4倍相当」とのこと。冒険の舞台は一気に広がり、果てしない探索への夢が広がります。

もちろんバトルは、前作の魅力を受け継ぎ、パワフルで豊かなアクションを楽しめます。人型サイズからドラゴン級の強敵、さらには見上げるほどの巨躯を持つ敵との戦いも待ち受けており、冒険の醍醐味は一層増すことでしょう。

ファンの要望に見事応えてくれるのか。『ドラゴンズドグマ2』が見せる進化に、期待が集まります。

<cms-pagelink data-page="3" data-class="center">完全新作に人気シリーズの最新作も!</cms-pagelink>

■PS5『Rise of the Ronin』:2024年3月22日発売
派生作や続編が続きましたが、2024年に注目したい完全新作のアクションRPGも無論あります。『仁王』や『NINJA GAIDEN』などを手がけたTeam NINJAによる、19世紀の日本を舞台とした『Rise of the Ronin』が2024年3月22日に発売予定です。

本作は、『ドラゴンズドグマ2』と同様にオープンワールドで表現され、黒船によって混乱の渦に呑まれた日本をボリュームたっぷりに描きます。
プレイヤーは、あらゆる主従関係から解放された名もなき浪人という立場で、この世界で自分だけの物語を紡ぐことに。

歴史に名を残したような人物を暗殺するのか、それとも守り抜くのか。誰に味方につくかはプレイヤー次第。その決断と結果が、物語を変化させていきます。

また、さまざまな近接武器や銃火器で立ち向かうバトルは、シンプルながら奥深い戦闘を楽しむことができる模様。アクションに定評のあるTeam NINJAの手腕に、期待が高まります。

幕末期の世界を雄弁に描く『Rise of the Ronin』の発売日は、奇しくも『ドラゴンズドグマ2』と同日の3月22日。ファンタジー世界を冒険するか、幕末を駆け抜けるか。非常に悩ましい問題です。

■PS5/PS4/Xbox Series X|S/Steam『聖剣伝説 ヴィジョンズ オブ マナ』:2024年発売
1991年に発売された同名の1作目から始まり、30年以上の歴史を持つ『聖剣伝説』シリーズ。派生作も含め、数多くの作品が生み出されてきましたが、近年はリメイクやスマホ向けの作品が多く、家庭用機向けの完全新作はしばらく音沙汰がありませんでした。

ですが、12月8日に行われた「The Game Awards 2023」にて、完全新作となる『聖剣伝説 ヴィジョンズ オブ マナ』が電撃発表されました。
原点回帰を目指す作品として、『聖剣伝説』の名を冠する新たな冒険が語られます。

発表からまだ日が浅いため、ゲーム性などの詳細は明かされていませんが、様々なロケーションをシームレスに感じられるセミオープンフィールドを採用しており、豊かなプレイ体験を味わえそうです。

バトルはスピード感があり、立体的なアクションを盛り込んだ探索など、遊びの幅も広がっている『聖剣伝説 ヴィジョンズ オブ マナ』。本作は、2024年のゲーム業界を盛り上げる作品のひとつとなることでしょう。
編集部おすすめ