最新作の『モンスターハンターワイルズ』では、シリーズの魅力を受け継ぐと共に、数多くの新要素が採用され、狩りの醍醐味や没入感がさらに向上しました。
最も目立つ進化といえば、拠点とフィールドのシームレスな繋がりや、「荒廃期」「異常気象」「豊穣期」が巡る天候などが分かりやすいところですが、狩りを便利にする新要素はこのほかにもまだまだあります。
そこで本記事では、誰もが活用するものから、慣れている人ほど見落としかねない意外な新要素まで、狩りをもっと快適にするポイントを紹介します。ハンティングを、より豊かに楽しみましょう。
■狩猟生活を助ける新たな相棒!
『モンスターハンターライズ』も革新的なシステムが多い作品でしたが、この時に登場した「オトモガルク」に近い存在と言えるのが、『モンハンワイルズ』の「セクレト」です。
オトモガルクと同様に騎乗可能で、ハンターの移動速度を大きく引き上げてくれます。また、高低差のある移動も素早く、逃げ出すモンスターを追いかけるのに「セクレト」は欠かせない存在です。
移動速度の向上や騎乗中の一部アイテム使用などは、オトモガルクの頃から可能でした。しかし「セクレト」はさらに、定めた目的地まで自動的に向かってくれるオート移動を行ってくれます。逃走したモンスターの自動追尾も可能なので、その間に砥石で斬れ味を戻したり、体力を回復したりと、ハンターが別の行動に専念できるのも嬉しい点です。
さらに「セクレト」騎乗中は、武器の持ち替えもできます。ハンターが装備するメイン武器に加え、「セクレト」がサブ武器を持ち歩いているため、騎乗中にメインとサブの武器を切り替えられます。2つの武器をフィールドに持ち込めるのは、シリーズ初の快挙です。
また、クエスト開始時にもらえる「支給品」は、「セクレト」のポーチに届きます。
便利な機能が満載の「セクレト」ですが、その分存在感も大きいため、『モンハンワイルズ』経験者には改めて語るまでもない要素かもしれません。しかし、「セクレト」抜きに本作の新要素を語るのも憚られますし、おさらいや未経験者への紹介も兼ねて、まずは「セクレト」を取り上げてみました。次項からは、地味でも嬉しい新要素に迫ります。
■シナリオ上での移動中、「スリンガー」を使ってお得に楽しもう
石ころや特殊な弾などを射出し、ハンティングの助けとなる「スリンガー」。常に身に着けている標準装備のひとつで、その存在自体は『モンスターハンター:ワールド』にもありました。
「スリンガー」の役目は、弾を射出してモンスターに影響を与えたり、環境にアクセスしてトラップを発動させたりといったものが主ですが、アイテム集めにも便利な存在です。
採取できる植物や虫に向かって撃てば、距離が離れていても回収できます。移動時間を短縮できるので便利ですし、手が届かない高所の採取も可能なので、アイテム収集に「スリンガー」を使ってなかった人もぜひお試しください。
ちなみに本作は、メインシナリオの展開で移動が挟まる場面も少なくありません。NPCとの会話が臨場感をかき立ててくれますが、この時にアイテムの採取もできます(※非ムービー時)。ただし、シナリオの進行中なので、あまり離れるわけにはいきません。
そんな時に役立つのが、この「スリンガー」です。ちょっと離れた場所にある採取アイテムも、NPCの会話を聞きつつ「スリンガー」で回収。シナリオを進めつつアイテムも手に入るので、ちょっとしたお得感があります。
また、先ほど触れた「セクレト」のオート移動中も、「スリンガー」によるアイテム収集が可能です。移動は「セクレト」に任せて、ハンターは「スリンガー」でアイテムを集める……この組み合わせが楽しめるのも、『モンハンワイルズ』ならではです。
■「傷口」は、“ちょっとだけ集中モード”で確認を
『モンハンワイルズ』の狩りに影響を与える新要素では、「傷口」の存在が外せません。同じ箇所を何度も攻撃することで「傷口」が発生し、ここに「集中弱点攻撃」を食らわせると大ダメージを与えられます。
「傷口」は視覚的にも変化するため、目視で確認できます。しかし、モンスターは動きが激しく、じっくり観察する隙をなかなか見せてくれません。相手やシチュエーションによっては、「傷口」の確認が難しい場合もあります。
そんな時に役立つのが「集中モード」です。「集中モード」に入ると攻撃箇所を狙いやすくなりますが、そのほかにも「傷口」が強調表示されるという利点もあります。
ただし、「集中モード」中は移動速度が下がるため、常時「集中モード」で戦うのは現実的ではありません。モンスターの間合いから離れたり、相手が暴れている最中などの隙を狙って確認する、「ちょっとだけ集中モード」がお勧めです。
■“オンライン怖い勢”は、「サポートハンターのみ」で安泰
『モンハンワイルズ』は、最大4人のハンターでパーティを組む「オンラインプレイ」に対応しています。ソロでも狩りはできますが、手慣れたハンターが4人揃えば安定感は抜群。力を合わせることで、狩りの時間も短くなりますし、強敵とも互角以上に渡り合えます。
オンラインによるパーティプレイは最強の攻略法とも言えますが、「オンラインは怖い」「気を遣うのも遣われるのもしんどい」と感じる人も少なくないでしょう。また、「『モンハンワイルズ』はオンラインが必須っぽいから遊べない」と考える人もいるかもしれません。
そうした不安や怖れを抱いている人は、「ソロオンライン」で遊びましょう。ゲームを開始する際に、「ロビー」ではなく「ソロオンライン」を選択すれば、自分だけの拠点でゲームを楽しめます。「マルチプレイ」の設定も変更しておけば、さらに盤石でしょう。
「ひとりで遊びたいけど、戦力面が不安」という人もいるはず。
「マルチプレイ」の設定を「サポートハンターのみ」に変更し、「救難信号」を自動発信にしておけば、クエストのたびにサポートハンターだけが駆けつける、という状況でハンティングを楽しめます。気軽なプレイと戦力充実を両立させたい人は、このスタイルでお楽しみください。
■置き間違いにモンスター逃走……でも「大タル爆弾」の悲劇はもう起こらない!
今回する要素の中では特に地味で、しかし長年ハンターが抱えていた問題を解消してくれるのが、「大タル爆弾」に関わる新要素です。
「大タル爆弾」といえば、睡眠や罠などで動きが止まっているモンスターの周辺に設置し、起爆させて大ダメージを与える手段が代表的です。ハンティングをテーマとする本シリーズにおいて、その象徴とも言えるアイテムのひとつでしょう。
狩りに有用な効果があるためか、持ち歩ける数は限られており、ここぞという場面で使いたいアイテムです。しかし、折角設置したのに逃げられたり、操作ミスでモンスターに届かない場所に置いてしまったりと、不幸な事故もたびたび起こりました。
しかし本作の「大タル爆弾」は、設置して終わりではありません。まず、「持ち上げ」が可能になり、速度は遅いものの抱えたままの移動も可能です。置いた場所がちょっと悪くても、持ち上げからの移動で修正ができます。
また、設置したのにモンスターに逃げられた……という場合は、「大タル爆弾」に近づいて〇ボタン(PSの場合)を長押ししてください。「大タル爆弾」を手元のポーチに再び収納できます。出し入れ自在なので、万が一のハプニングも怖くありません。
加えて、持ち上げた状態から「大タル爆弾」を転がすこともできます。そのままモンスターに当てれば、起爆させる必要もなく爆発するので、手間も省けます。転がしての爆発もこれまでになかった手段なので、純粋に刺激的ですし、ここから新たな戦略が生まれるかもしれません。
持ち込める数が少ないため、慎重になりがちだった「大タル爆弾」。『モンハンワイルズ』なら過ちがあっても取り返せるので、不安なく安心して使えます。
最も目立つ進化といえば、拠点とフィールドのシームレスな繋がりや、「荒廃期」「異常気象」「豊穣期」が巡る天候などが分かりやすいところですが、狩りを便利にする新要素はこのほかにもまだまだあります。
そこで本記事では、誰もが活用するものから、慣れている人ほど見落としかねない意外な新要素まで、狩りをもっと快適にするポイントを紹介します。ハンティングを、より豊かに楽しみましょう。
■狩猟生活を助ける新たな相棒!
『モンスターハンターライズ』も革新的なシステムが多い作品でしたが、この時に登場した「オトモガルク」に近い存在と言えるのが、『モンハンワイルズ』の「セクレト」です。
オトモガルクと同様に騎乗可能で、ハンターの移動速度を大きく引き上げてくれます。また、高低差のある移動も素早く、逃げ出すモンスターを追いかけるのに「セクレト」は欠かせない存在です。
移動速度の向上や騎乗中の一部アイテム使用などは、オトモガルクの頃から可能でした。しかし「セクレト」はさらに、定めた目的地まで自動的に向かってくれるオート移動を行ってくれます。逃走したモンスターの自動追尾も可能なので、その間に砥石で斬れ味を戻したり、体力を回復したりと、ハンターが別の行動に専念できるのも嬉しい点です。
さらに「セクレト」騎乗中は、武器の持ち替えもできます。ハンターが装備するメイン武器に加え、「セクレト」がサブ武器を持ち歩いているため、騎乗中にメインとサブの武器を切り替えられます。2つの武器をフィールドに持ち込めるのは、シリーズ初の快挙です。
また、クエスト開始時にもらえる「支給品」は、「セクレト」のポーチに届きます。
支給ボックスがある場所に移動する手間がなくなったのも、地味ながら快適な進化と言えるでしょう。
便利な機能が満載の「セクレト」ですが、その分存在感も大きいため、『モンハンワイルズ』経験者には改めて語るまでもない要素かもしれません。しかし、「セクレト」抜きに本作の新要素を語るのも憚られますし、おさらいや未経験者への紹介も兼ねて、まずは「セクレト」を取り上げてみました。次項からは、地味でも嬉しい新要素に迫ります。
■シナリオ上での移動中、「スリンガー」を使ってお得に楽しもう
石ころや特殊な弾などを射出し、ハンティングの助けとなる「スリンガー」。常に身に着けている標準装備のひとつで、その存在自体は『モンスターハンター:ワールド』にもありました。
「スリンガー」の役目は、弾を射出してモンスターに影響を与えたり、環境にアクセスしてトラップを発動させたりといったものが主ですが、アイテム集めにも便利な存在です。
採取できる植物や虫に向かって撃てば、距離が離れていても回収できます。移動時間を短縮できるので便利ですし、手が届かない高所の採取も可能なので、アイテム収集に「スリンガー」を使ってなかった人もぜひお試しください。
ちなみに本作は、メインシナリオの展開で移動が挟まる場面も少なくありません。NPCとの会話が臨場感をかき立ててくれますが、この時にアイテムの採取もできます(※非ムービー時)。ただし、シナリオの進行中なので、あまり離れるわけにはいきません。
そんな時に役立つのが、この「スリンガー」です。ちょっと離れた場所にある採取アイテムも、NPCの会話を聞きつつ「スリンガー」で回収。シナリオを進めつつアイテムも手に入るので、ちょっとしたお得感があります。
また、先ほど触れた「セクレト」のオート移動中も、「スリンガー」によるアイテム収集が可能です。移動は「セクレト」に任せて、ハンターは「スリンガー」でアイテムを集める……この組み合わせが楽しめるのも、『モンハンワイルズ』ならではです。
■「傷口」は、“ちょっとだけ集中モード”で確認を
『モンハンワイルズ』の狩りに影響を与える新要素では、「傷口」の存在が外せません。同じ箇所を何度も攻撃することで「傷口」が発生し、ここに「集中弱点攻撃」を食らわせると大ダメージを与えられます。
「傷口」は視覚的にも変化するため、目視で確認できます。しかし、モンスターは動きが激しく、じっくり観察する隙をなかなか見せてくれません。相手やシチュエーションによっては、「傷口」の確認が難しい場合もあります。
そんな時に役立つのが「集中モード」です。「集中モード」に入ると攻撃箇所を狙いやすくなりますが、そのほかにも「傷口」が強調表示されるという利点もあります。
「集中モード」で確認するクセをつければ、「傷口」の見落としもかなり減ることでしょう。
ただし、「集中モード」中は移動速度が下がるため、常時「集中モード」で戦うのは現実的ではありません。モンスターの間合いから離れたり、相手が暴れている最中などの隙を狙って確認する、「ちょっとだけ集中モード」がお勧めです。
■“オンライン怖い勢”は、「サポートハンターのみ」で安泰
『モンハンワイルズ』は、最大4人のハンターでパーティを組む「オンラインプレイ」に対応しています。ソロでも狩りはできますが、手慣れたハンターが4人揃えば安定感は抜群。力を合わせることで、狩りの時間も短くなりますし、強敵とも互角以上に渡り合えます。
オンラインによるパーティプレイは最強の攻略法とも言えますが、「オンラインは怖い」「気を遣うのも遣われるのもしんどい」と感じる人も少なくないでしょう。また、「『モンハンワイルズ』はオンラインが必須っぽいから遊べない」と考える人もいるかもしれません。
そうした不安や怖れを抱いている人は、「ソロオンライン」で遊びましょう。ゲームを開始する際に、「ロビー」ではなく「ソロオンライン」を選択すれば、自分だけの拠点でゲームを楽しめます。「マルチプレイ」の設定も変更しておけば、さらに盤石でしょう。
「ひとりで遊びたいけど、戦力面が不安」という人もいるはず。
しかし『モンハンワイルズ』には、CPUとのパーティプレイが楽しめる「サポートハンター」という機能があります。この機能を活用すれば、“プレイヤーは自分のみだけど、ハンター4人で戦う”というプレイが可能です。
「マルチプレイ」の設定を「サポートハンターのみ」に変更し、「救難信号」を自動発信にしておけば、クエストのたびにサポートハンターだけが駆けつける、という状況でハンティングを楽しめます。気軽なプレイと戦力充実を両立させたい人は、このスタイルでお楽しみください。
■置き間違いにモンスター逃走……でも「大タル爆弾」の悲劇はもう起こらない!
今回する要素の中では特に地味で、しかし長年ハンターが抱えていた問題を解消してくれるのが、「大タル爆弾」に関わる新要素です。
「大タル爆弾」といえば、睡眠や罠などで動きが止まっているモンスターの周辺に設置し、起爆させて大ダメージを与える手段が代表的です。ハンティングをテーマとする本シリーズにおいて、その象徴とも言えるアイテムのひとつでしょう。
狩りに有用な効果があるためか、持ち歩ける数は限られており、ここぞという場面で使いたいアイテムです。しかし、折角設置したのに逃げられたり、操作ミスでモンスターに届かない場所に置いてしまったりと、不幸な事故もたびたび起こりました。
しかし本作の「大タル爆弾」は、設置して終わりではありません。まず、「持ち上げ」が可能になり、速度は遅いものの抱えたままの移動も可能です。置いた場所がちょっと悪くても、持ち上げからの移動で修正ができます。
また、設置したのにモンスターに逃げられた……という場合は、「大タル爆弾」に近づいて〇ボタン(PSの場合)を長押ししてください。「大タル爆弾」を手元のポーチに再び収納できます。出し入れ自在なので、万が一のハプニングも怖くありません。
加えて、持ち上げた状態から「大タル爆弾」を転がすこともできます。そのままモンスターに当てれば、起爆させる必要もなく爆発するので、手間も省けます。転がしての爆発もこれまでになかった手段なので、純粋に刺激的ですし、ここから新たな戦略が生まれるかもしれません。
持ち込める数が少ないため、慎重になりがちだった「大タル爆弾」。『モンハンワイルズ』なら過ちがあっても取り返せるので、不安なく安心して使えます。
編集部おすすめ