2017年に発売した「Nintendo Switch」(以下、スイッチ)は、8周年を迎えてもなお高い人気を誇っており、今も多くのユーザーを虜としています。

その後継機となる「Nintendo Switch2」(以下、スイッチ2)に、スイッチの魅力を受け継ぐ名機としての期待が集まるのも当然の話と言えます。


ユーザーたちは、スイッチ2における性能面はどこを重視しているのか。また、どのような部分に期待しているのか。その傾向を調査すべく行ったアンケートの結果を、まとめてお届けします。まずは、「スイッチ2の性能で重視している点」についての回答をご覧ください。

■第5位「後方互換機能の充実」:10.2%
今回、重視したい性能について、5つの項目に分けて回答を募りました。その中で最も票数が少なかったのは、「後方互換機能の充実」でした。投票率は全体の10.2%に留まっています。

スイッチ2の性能について、その詳細はまだ伏せられていますが、後方互換機能──つまり、現行のスイッチソフトがプレイできる点は明らかになっています。この機能が購入意欲のきっかけになった人もいましたが、機能の充実度については優先順位が低めの結果となりました。

■第4位「グラフィック(美しい描画)」:13.6%
家庭用ゲーム機は、世代が変わるごとにグラフィックが大きく進化し、今では現実と見紛うばかりのリアルな描画も可能となりました。見た目の美しさは非常に分かりやすく、また没入感にも大きく影響するため、ゲーム機の性能を比較する上でも語られやすいテーマです。

グラフィック面をもっとも重要視する声は、全体の13.6%を占めています。
決して小さな数字ではありませんが、優先順位としてはこちらも低めと言えます。その理由は回答者ごとに様々かと思いますが、一定の水準を超えていれば、過度な描画までは求めない……という意見もあり、これまでの進化で十分と考えている人も少なくなさそうです。

■第3位「パフォーマンス(安定したフレームレート等)」:17.6%
見た目(グラフィック)と同様に、ゲーム機同士の性能で比較されやすいのが「パフォーマンス」です。例えばフレームレートが高く安定していれば、ゲームプレイをよりよく感じられ、記憶に残る体験も満足度が高くなります。

そのため、「パフォーマンス」の良さを重要視した人も多く、今回のアンケートでは17.6%を占めました。ゲーム機は世代が進むことで、プレイ体験の幅が広がります。そのため、今の時代に相応しい性能をスイッチ2にも望むのも、自然な成り行きと言えるでしょう。

■第2位「新たな遊び(新機能による提案)」:19.3%
話題になりやすい描画やパフォーマンスよりも「新たな遊び(新機能による提案)」を重視した回答者は、19.3%と2番目に多い支持を集めました。

任天堂が開発・販売するゲーム機は、他社のものと比べて単純な性能面では控えめなものの、価格が安くてユニークな機能を備えていることが多くあります。

据え置き機なのに携帯モードもあるスイッチをはじめ、TVと手元の2画面構成だったWii U、リモコンのような感覚で使えるコントローラーで間口を広げたWiiなど、近年だけでも特徴的な展開が続きました。

スイッチ2は、ユーザーが望むようなユニークな新機能を搭載しているのか。今後、注目を集めるひとつのポイントとなりそうです。


■第1位「快適なプレイに繋がる処理性能」:38.6%
今回のアンケートで最も意見が集中したのは、「快適なプレイに繋がる処理性能」を望む声でした。投票率は38.6%とかなり高く、第2位と比べても2倍近い人数が、スイッチ2での快適なプレイを待望しています。

「パフォーマンス」がよりよい体験を求める声だとすれば、こちらはカクつきや長いロード時間といった不快な体験を味わわずに済む、マイナスのない心地よいプレイを望む声と言ってもいいかもしれません。

スイッチは名機ながら、特に後年は性能の物足りなさが目立ち、没入感が阻害される場面もありました。そうした経験を持つ人ほど、スイッチ2で快適なプレイ体験を望むことでしょう。その願いが叶うことを祈るばかりです。

■「スイッチ2」に期待するのは、タイトルや「Joy-Conの耐久性」
スイッチ2の性能面で最も重視する点だけでなく、「ニンテンドースイッチ2」や販売元の任天堂に期待する事柄などの意見も募集しました。こちらは自由記入形式のため、届いたコメントと共に紹介します。

まず、スイッチ2のタイトルに関する意見では、ラインナップの充実を望む声が多数ありました。また、独占タイトルの充実や、スイッチでは難しかったハイスペックを求めるAAAタイトルのリリースなどを願う人も少なくありません。

【回答者のコメント】
・スイッチ同様の豊富なラインナップ。
・高性能化によるスペックが要求されるゲームの移植。

・やはりソフトの充実。任天堂のタイトルが目当てで買いますので、シリーズや完全新作のラインナップ充実に期待しています。
前述の集計結果とは別に、性能におけるピンポイントな部分に注目した意見も数多く届きました。「長時間プレイしてももつバッテリーが欲しい」「現行機種の周辺機器との互換性」などが気になる人は、回答者以外にも少なくないでしょう。

しかし、性能についての自由記入で最も多かった意見は、「Joy-Conの耐久性」や「ドリフト問題の解決」に関するものでした。それだけ広範囲の人が、Joy-Conの問題に悩まされたものと思われます。

【回答者のコメント】
・コントローラーの耐久性は上げてほしい。
・現行機で非常に故障が多いアナログスティック、SL/SRボタンの耐久性向上。
・ボタンが小さく操作性が悪いジョイコンの改善(ボタンの大型化等)。
・液晶なしの出力専用モデル。
・バッテリー交換を自分で簡単にできるようにして欲しい。

■「価格」や「転売対策」にも、ユーザーが高い関心を示す
スイッチ2に向けられた視線の中では、価格への関心も高めでした。
全般的に物価高が続き、円安の影響も身近で受けているため、スイッチ2の価格が気がかりなのも無理のない話です。

他社のゲーム機と比べると、子供世代への訴求力も高いため、遊ぶ本人たちはもちろん、買い与える立場になることも多い親世代も、スイッチ2の価格に関心を示しています。届いた意見の多くは、「なるべく安く」「(お年玉などを貯めて)子供でも買えるくらいで」「プレゼントで渡せる範囲にして欲しい」といった声が主でした。

【回答者のコメント】
・とにかく購入価格。子供が買える値段でないと。
・約4万円程度で買えたら最高ですね。私は5万円以上でも買う予定ですが、ライトユーザーが手に取りやすい価格帯(2~3万円台)で発売したほうがヒットする可能性が高い 気がするので、任天堂の戦略に注目したいところです。
・希望込みで39,980円(税込み)にしてもらえないかな…または35,000円前後に抑えれないかなと思っている。
・うちは「自分が買う」のではなく「子供に買ってあげる」方ですが、現行スイッチの3万円超えの価格ですら高価なのに、4万円5万円などという価格になると子供に買ってあげられる玩具としては考えられません。
自由記入の回答では「Joy-Conの改善・耐久性」に多くのコメントが集まりましたが、それを上回る勢いだったのが、「転売対策」を期待する声でした。

転売問題は、ゲーム業界に限らず広く起きている問題ですが、近年では一時期品薄だったPS5の転売が大きな話題となり、当時のような状況をスイッチ2で招かないようにして欲しい、と願うのも無理のない話でしょう。

また、「Nintendo Switch Online加入者を優遇する」「ニンテンドーアカウントのプレイ時間によってオンライン予約ができるようにする」など、具体的な転売対策の案を綴る意見も多くありました。
一方で、企業努力だけでは限界があるといった指摘の声も。

転売はユーザーに直接影響を及ぼす深刻な問題ですが、その線引きは難しく、一企業では手に余るほど大きな難問でもあります。

【回答者のコメント】
・徹底した転売対策。
・小売店に対する転売対策を講じてもらいたい。
・転売は任天堂直販のみで、1人1台で良いのでは。
・転売対策に尽きる。おそらくレートより安い値付けをしてくると思われるので、主に中国に流れないような対策が求められていると思う。
・転売対策。本当に欲しい人に届けて欲しい。
・転売ヤーに負けずに、本当に欲しい人に行き渡るようにして欲しいです。
また、「購入」に関する希望も数多く寄せられています。転売問題を抜きにしても、発売日に買えるかどうかは大事な点のひとつ。
欲しいユーザーの大半、理想を言えば全員が購入できるような流通と在庫を望む人も少なくありません。

どれだけスイッチ2が魅力的でも、買えなければ絵に描いた餅も同然。「発売日に買えること」「入手しやすさ」「十分な在庫の確保」「やっぱり欲しい時に買いたい」といった要望も、切実と言えるでしょう。

【回答者のコメント】
・発売日に入手できること。
・マイニンテンドーストアなどで受注生産販売にして欲しい。
・売り切れで買えないという状況にならないこと。
・クレカ必須などではなく、どこでも誰でも買えるような増産体制。
・予約したみんなが買えるようにしていただきたい。
・気軽に店頭に買いに行けるような潤沢な在庫。
・一般ユーザーが欲しいときに買える状況づくり。

ユーザーがスイッチ2に求める性能や期待は、傾向こそあれ、人によって意見が異なります。こうした要望に、任天堂がどのような答えを出してくれるのか。まずは、4月2日に行われる「Nintendo Direct: Nintendo Switch2」で続報を確認しましょう。
編集部おすすめ