灼熱の夏が続いていますが、涼しさを感じさせる夏衣装といえば「浴衣」です。綿や麻、ポリエステルなどの素材で作られた裏地のない単衣(ひとえ)で、一般的な着物のイメージよりも一人で着付けしやすいです。
元来、平安時代の貴族が蒸し風呂に入る時に着用した「湯帷子(ゆかたびら)」の略で、室町時代末期から江戸時代初期にかけて、盆踊りや風流踊りが流行し、庶民の間でも広まりました。現在では、夏祭りや花火大会などのイベントで着用されることが多いので、清涼感も相まって夏のイメージが根付いています。

西洋風の衣装が浸透した日本では、着物姿の人を見かける機会が減りました。涼しさを感じさせる浴衣を着用する姿は、どこか非現実的で異界に迷い込んだかのように幻想的ですらあります。

今回、グラビア/コスプレで活躍する「のらねこ」さんに浴衣を着てもらって撮影して来ました。チャイナドレス姿の妖艶さとはまた変わった、ピンクにフリフリ飾りマシマシのかわいらしい姿でした。

モデル:のらねこ(X:@noraneko_skmz)

撮影:乃木章(X:@Osefly)
編集部おすすめ