今回はイベント祈願の開催に先駆けて、フリンズを先行プレイする機会に恵まれました。本稿でその性能や基本的な動き、使用感などを徹底的に紹介します。
なお、プレイ内容は創作体験サーバーのものであり、正式リリース版とは異なる場合があることにご留意ください。
◆月感電パーティーのメインアタッカー!元素スキルによる“時限強化”が起点に
フリンズ(雷元素・長柄武器)は、イネファに続く2人目の「月感電反応」を操るキャラクターです。イネファが控えからの雷元素ダメージやシールド付与、元素熟知バフを撒けるサブアタッカー兼サポーターだったのに対し、フリンズはゴリゴリのメインアタッカーとなっています。
元素スキルを使用するとフリンズは、「幽炎の露顕」という強化状態に入ります。この状態では、通常攻撃と重撃が雷元素ダメージに変化し、中断耐性もアップします。また、細かいですが落下攻撃ができなくなります。
スキル発動時の演出は、フリンズがライトキーパーの象徴であるランプを振るうと、青白い光が体や武器に纏われるというもの。攻撃時に雷のエフェクトが飛ぶようになったり、武器を振るう音にも雷のバチバチとした音が乗ったりと、非常にカッコイイです。
攻撃が雷元素ダメージになるのはもちろん、ダメージ倍率もスキル発動前から軒並み上がるので、まずは「幽炎の露顕」に入ることがフリンズの起点となります。この状態でメインアタッカーとして、控えから水元素を撒いてもらいつつ、攻撃で月感電反応を起こしていくのが基本的な立ち回りです。
ただし、「幽炎の露顕」状態でただ通常攻撃を繰り返すだけでは、あまりダメージは期待できません。効率的にダメージを出すには、フリンズの元素スキルと元素爆発が“切り替わる仕様”を活かす必要があります。
◆特殊な元素スキル→特殊な元素爆発のループが強い!
「幽炎の露顕」に入ると、元素スキルが特殊な元素スキル「北国の嵐槍」に切り替わります。フリンズの目の前に槍を生やして雷元素範囲ダメージを与えるシンプルな攻撃ですが、大事なのはその追加効果。発動後の6秒間、今度は元素爆発が特殊な元素爆発に切り替わります。
通常の元素爆発は、周囲の敵に4回ヒットする雷元素ダメージを与えます(後半3発は月感電反応と見なされるダメージ)。フリンズの目がギラリと光り、周囲に巨大な雷の槍が降り注ぐカッコイイ演出なのですが、残念ながらこちらはあまり使いません。
特殊な元素爆発は、月感電反応と見なされる雷元素範囲ダメージを1回与えます。フリンズがその場で上空へ跳び上がり、地面に向けて勢いよく槍を突き刺す一撃をお見舞い。通常の元素爆発が80エネルギーのところ、特殊な元素爆発は30エネルギーで使用できます。威力も申し分ありません。
フリンズのモチーフ武器「血染めの荒れ地」には、元素爆発が発動した後の3.5秒間、装備者の与える月感電反応ダメージを36%アップするという効果があります。
まとめると、「幽炎の露顕」に入ったらすぐに「北国の嵐槍」から特殊な元素爆発を撃ち、通常攻撃でクールタイムを待ちつつ、再び「北国の嵐槍」からの流れを繰り返す。これがフリンズの基本コンボです。
「幽炎の露顕」の継続時間は10秒、「北国の嵐槍」のクールタイムは6秒なので、1回の強化状態中に2回ループできます。
ちなみに、特殊な元素爆発が撃てる時は、下の画面縁が青白い炎に包まれて視覚的に教えてくれます。また、「幽炎の露顕」が切れる時間(所謂ニートタイム)は6秒。他キャラでバフや水元素を撒き直す時間と考えれば、ほぼ気になりませんでした。
◆固有天賦は“攻撃力2000”で最大効果を発揮
フリンズの固有天賦には、月感電反応を強化できるものが揃っています。
1つ目「幽炎の囁き」では、フリンズの元素熟知が攻撃力8%分アップ(最大160まで)。2つ目の「月兆の祝福・旧世の秘奥」では、月感電反応の基礎ダメージが、フリンズの攻撃力100につき0.7%アップします(最大14%まで)。
フリンズの攻撃力を2000確保できれば、どちらも最大効果を発揮します。
◆1凸から使い勝手が大きく変わる!2凸でも十分満足な強化内容
凸効果で大きく変わるのは1~2凸。
また月感電反応を起こしたとき、フリンズの元素エネルギーを8回復してくれます(5.5秒毎に1回発動)。元素爆発を多用するフリンズには嬉しい強化です。
2凸では「北国の嵐槍」を発動した後、フリンズの次の通常攻撃が命中すると、攻撃力50%分の月感電反応と見なされる雷元素範囲ダメージを追加で与えるようになります。強化状態中のダメージソースが増え、さらに心強いアタッカーとなってくれます(後述する「月兆:満照」時の効果も強力)。
4凸は攻撃力+20%、固有天賦「幽炎の囁き」が「フリンズの元素熟知が攻撃力10%分アップ(最大220まで)」に強化。6凸はフリンズの与える月感電反応ダメージが35%向上という、どちらもシンプルながら強力な数値アップ系効果となっています。
◆月兆:満照での運用はほぼ必須
ナド・クライのキャラクターが持つ「月兆レベル」ですが、フリンズは満照での運用がほぼ必須となります。凸効果を含めて、満照で発動する効果が4つもあるのです。
まず無凸では、固有天賦でフリンズが起こした月感電反応によるダメージが20%アップ。そして元素爆発も強化され、近くに雷雲が存在する場合、通常の元素爆発なら2回、特殊な元素爆発なら1回追加で、月感電反応と見なされる雷元素範囲ダメージが発生します。
2凸効果では、フリンズの雷元素攻撃が命中した敵に、雷元素耐性-25%(7秒)のデバフを付与。6凸効果では、付近のチーム内キャラクターが与える月感電反応によるダメージも10%向上させます。
相性抜群なキャラクターは、言うまでもなくイネファです。満照にできるのはもちろんですが、それを抜きにしてもシールド付与や元素熟知バフ、月感電反応バフと全てがかみ合っています。イネファの雷アタッカー編成ではセノやクロリンデが人気ですが、間違いなくフリンズが取って代わる存在となるでしょう。
配布のアイノともバッチリ組めます。アイノの元素爆発も満照で強化され、水元素付与として十二分に活躍。フリンズは通常攻撃を多用するので、夜蘭や行秋といった定番の水元素付与キャラも問題なく組めます。
◆総評:とにかく操作していて楽しいキャラクター!アタッカーとしても申し分なし
フリンズを先行プレイした総評ですが、とにかくメインアタッカーとして前に出て戦う時間が長く、元素スキルや元素爆発を絡めた動きも多いので、動かしていて楽しいキャラクターです。
元素スキルと元素爆発が切り替わる特殊な仕様はあれど、やっていることはそれぞれの繰り返しとシンプル。慣れてしまえば難しくはありません。各月感電反応ダメージが高く、普段使いのアタッカーとしても重宝します。
実はモーションもカッコ良く、槍を振った後はピンっと背筋が伸び、片手を腰の後ろに添えた紳士的な構え。ブレのない姿勢から真っ直ぐ放たれる突きは惚れ惚れします。
特に見て欲しいのは重撃。長柄定番の回転突進ではなく、前方へ突き刺すように槍を投げる力強いモーションです。強化状態中に使うと「ドキューン!」という、まるでビームでも撃ったような迫力ある音が響くので、お試しプレイやゲットした暁にはぜひ聞いてみてください。
『原神』はPC/PS5/PS4/スマホ/Xbox Series X|S向けに基本プレイ無料のアイテム課金制で配信中(※PS4版は新規DL終了済み)。スケジュール通りであれば、フリンズのイベント祈願は9月30日19時から開催予定です。