いまや、知らない人はいないであろうマーベラスAQLの看板タイトルとなった『閃乱カグラ』。
同日には、高木プロデューサーや飛鳥役の原田ひとみさんが登壇するスペシャルイベントが行われたこともあり、『閃乱カグラ』の舞台である浅草の花やしきで開催された体験会には多くの人が詰めかけました。会場には、3月29日発売予定の第1弾スターターデッキやブースターパックが展示されていたほか、実際に登場するカードも展示されていました。90%近くがゲームのキャラデザインでもお馴染みの八重樫南氏を含め、多数のイラストレーターが書き下ろしているということで、原作ファンも納得の内容になっています。
担当者に話を伺ったところ、各地で行っている体験会での反応は上々とのこと。「シンプルなルールだが、奥深い」という意見が多いということです。また、イラストはもちろん、プレイマットやゲームの用語、システムなど原作に則した内容になっており、「ゲームを遊んだ方なら、思わずニヤリとしてしまうような要素も満載」とのこと。体験会での意見を参考に、製品版ではさらにブラッシュアップされたゲームが提供されるということで、発売が待ち遠しくなります。
ちなみに、今回の「閃乱カグラ TCG UNLIMITED VS」が「UNLIMITED VS」シリーズの記念すべき第1弾作品となりましたが、第2弾には大人気の対戦格闘ゲーム『BLAZBLUE』シリーズが登場するとのこと。別タイトルを混ぜ合わせることはできませんが、UNLIMITED VSシリーズということで『閃乱カグラ vs BLAZBLUE』という夢の対戦がTCGで実現!ということで、こちらの情報も随時お伝えしていきますのでお楽しみに。
最後に、気になるゲーム内容を簡単にご紹介していきます。
■ゲームに必要なもの
・5枚のキャラクターデッキ(キャラクターカードをレベル順に構築)
・40枚のバトルデッキ(40枚ちょうどで構築しなければならない)
相手に5DP(ダメージポイント)与えるか、相手の山札を0枚にすると勝利となります。
■カードの種類
・キャラクターカード:1~5までのレベルが設定されており、キャラクターエリアに設置するほか、バトルカードとしても使用可能。レベルが高いほど強力になる。
・バトルカード:攻撃や防御に使用。使用には必要GP(後述)を満たす必要がある
・サポートカード:自分のターンのみに使用できる、様々なメリットを得られるカード
■GPと忍ゲージ
・GP(ゲージポイント):バトル・サポートカードの使用に必要なポイント。各カードの使用に必要なポイントを「GP条件」と呼ぶ
・忍ゲージ:陽ゲージ、陰ゲージの2種類があり、バトルカードやサポートカードを設置することでポイントを溜めていく。各カードには属性が設定されており、「陽属性」は陽ゲージに、「陰属性」は陰ゲージ、「閃属性」はどちらにも置くことができる。
■ゲーム開始まで
1、キャラクターデッキをキャラクターエリアにセット
2、バトルデッキをシャッフルし、セット
3、先攻/後攻を決める
4、山札から4枚引いて手札にする
5、キャラクターデッキの1番上のカードをめくる
■ターンの流れ
・ドロータイミング・・・山札から2枚(先攻1ターン目は1枚のみ)ドローする。必ずこのタイミングでドローしなければならず、1枚もドローできないと負けになる
・スタンバイタイミング・・・1度だけ手札のバトルカード1枚を忍ゲージに移動できる(任意)。1度だけキャラクターエリアの1番上のカードを捨て札エリアに移動し、手札からそのカードのレベル以下のカードを置く(任意)。
・サポートタイミング・・・GP条件を満たすカードを使用できる(任意)。
・バトルタイミング
1、条件を満たしたバトルカード、もしくは現在のキャラクターエリアにあるカードのレベル以下のキャラクターカードを裏向きにアタックエリアにセットしアタック宣言
2、アタックされたプレーヤーはGP条件を満たしたバトルカード、もしくは現在のキャラクターエリアにあるカードのレベル以下のキャラクターカードを裏向きに設置
3、「いざ尋常に勝負!!」のかけ声と同時にカードをめくる
4、テキストの効果や「重撃」をアタック側から解決
5、バトル判定
6、「連閃」、「飛翔」の使用宣言。使用する場合は1に戻り再度バトルを行う
7、使用したバトルカードを忍ゲージに移動。キャラクターカードを使用した場合は、捨て札エリアに移動
8、ターン交代
■バトル判定について
アタック側のATの合計とディフェンス側のDFの合計で判定。AT>DFなら相手にバトルカードに記されたDP分ダメージを与える。DF>ATならダメージは0となる。
キャラクターエリアに2枚以上カードがある場合は、一番上のカードからダメージエリアに移動し、1枚以下の場合は山札からダメージエリアに移動させる。
■「重撃」「連閃」「飛翔」について
各バトルカードには「重撃」「連閃」「飛翔」という「バトルアイコン」を持つものがある。各効果は以下の通り。
・重撃:この効果を持つカードでアタックもしくはディフェンスをすると、手札にの条件を満たした「重撃」カードを追加で使用し、数値を加算することができる。その際、1枚目のカードに指定が無い限りはAT、DFの数値以外の効果は失われる。
・連閃:この効果を持つカードでアタックに勝利した場合、捨て札エリアに移動すると、再度バトルタイミングを行える。
・飛翔:この効果を持つカードでアタックに勝利した場合、捨て札エリアに移動すると、再度バトルタイミングを行える。ただし、使用できるのは「飛翔乱舞」属性のカードでなければならない。
「閃乱カグラ TCG UNLIMITED VS スターターデッキ vol.1」は、3月29日発売予定で価格は1,470円(税込)、「閃乱カグラ TCG UNLIMITED VS ブースターパック vol.1」は1パック315円(税込)となっています。
(C) MarvelousAQL Inc.