バンダイナムコゲームスは、PS4/PS Vitaソフト『GOD EATER 2 RAGE BURST』の最新情報を公開しました。

近接攻撃と遠距離攻撃を使い分けハイスピードで展開する戦闘が多くのユーザーを虜とし、1作目から大きな好評を博した『GOD EATER』シリーズ。
更なる物語を描いた『BURST』、そして初のナンバリングタイトルとなる『GOD EATER 2』を次々とリリースし、累計245万本(2014年7月時点)もの販売実績を誇る一大人気シリーズへと成長しました。

そんな本シリーズの最新作となる『GOD EATER 2 RAGE BURST』は、前作『GOD EATER 2』で描かれた物語も収録し、更にPS VitaのみならずPS4への進出も果たします。これまで携帯機を中心に展開されてきた本シリーズですが、腰を据えてじっくりと大画面で楽しむという新たな提案に、多くのファンが期待を寄せています。

しかし、刺激に満ちた驚きはそれだけではありません。自ら立てた誓いを果たすことで更なる力を得る「ブラッドレイジ」や神機を強化できる「スキルインストール」といった新システムの数々に、リーチを自在に操る新たな神機「ヴァリアントサイズ」など、ゲーム性のパワーアップも目白押し。更に、前作の物語となる「GE2編」にも新たな要素が加わるとのこと。どちらを向いても新要素ばかりの『GE2 RAGE BURST』、その魅力的な内容の一端をじっくりチェックしてください。

◆前作の物語「GE2編」と、螺旋の樹をめぐり紡がれる新たな物語「レイジバースト編」
世界を飲み込む「終末捕喰」を食い止めている「螺旋の樹」に異変が!? 本作では、「GE2編」に加え、この「樹」を巡る続編ストーリー「レイジバースト編」が追加収録されます。

■あらすじ
今からそう遠くない未来。
世界は、全てを喰らい尽くす異形の生命体「アラガミ」に蹂躙されていた。
あらゆる通常兵器が通用しないこの生物に対抗できるのは、同じくアラガミの力を持つ生体兵器「神機」とそれを操る「ゴッドイーター」のみ。

【GE2編】
神機を開発し、ゴッドイーターを束ねる組織「フェンリル」の特殊部隊「ブラッド」のメンバーは、凶悪な新種のアラガミ、奇病を引き起こす異常気象の脅威に晒された極東地域を救うべく、移動要塞フライアと共に現地へ赴く。


アラガミとの戦い、そしてアラガミの引き起こす地球規模の大災厄「終末捕喰」をめぐる戦いの末、ブラッドは世界を滅亡の危機から救ったのだった。終末捕喰が渦巻く「螺旋の樹」の中に、一人の大切な仲間を残して…。

【レイジバースト編】
しばらく後―
「終末捕喰」の発生を食い止めつづける巨大構造物「螺旋の樹」を「聖域」として管理するため、フェンリル本部から「情報管理局」の特使が極東支部へと派遣されてくる。「聖域」の名のもとに「螺旋の樹」の調査が行われようとしたその時、凶兆と呼ぶべき異常が螺旋の樹に現れ、アラガミが次々と出現する。

再び終末捕喰の脅威が訪れるのか?
螺旋の樹の中に一人残ったジュリウスの身に何が起こっているのか?
世界と、そして仲間を救うため、ブラッドは再び螺旋の樹と向き合うのだった。

■「GE2編」について
・登場人物たちから「メール」が届く
本作では登場人物からメールが届くようになる。ストーリーの進行に合わせて、ブラッドや極東支部の仲間たちが心情を綴ってくれます。仲間たちの想いに耳を傾ければ、より深くストーリーを楽しむことができるでしょう。もちろん、メールは「GE2編」、「レイジバースト編」通して送られてきます。

・イベントシーン、ミッションの追加
「GE2編」の重要なストーリー展開部分では、ミッションやイベントシーンが再構築されているので、ストーリーをより深く体験できます。未プレイの方はもちろん、前作をプレイ済みの人にとっても新鮮な驚きがあることでしょう。

◆新たなる力「ブラッドレイジ」
本作より搭載される新システム 「ブラッドレイジ」は、自らの戦い方を神機に誓い、荒ぶる血の衝動を解き放つ、神を喰らう者の新たな力となります。


■「ブラッドレイジ」発動までの手順
1.神機の「喚起率」を上げる
画面右側に追加された新たなゲージは「喚起率ゲージ」と呼ばれ、アラガミを攻撃することで上昇。ゲージが100%以上まで溜まったら、ブラッドレイジの発動を司る「感応制御システム」を起動でき、ブラッドレイジ発動に挑戦することができます。ゲージは最大400%まで溜めることができ、ブラッドレイジ発動に一度挑戦すると、ゲージを100%消費する。「喚起率ゲージ」の上昇量はミッションをまたいで保持されますが、“上昇しにくい”点に注意。

2.誓いのターゲットを選ぶ
起動レバーをPS Vitaのタッチスクリーン上で右方向にスワイプすると、主人公は神機と感応派で接続された状態に入るので、まずはこれから“戦い方の誓い“の挑戦対象となるアラガミを選んで神機に宣言します。なお、誓いを立てる間は「防御装置」を起動することで、誓いの選択中に攻撃ができなくなる代わりに、アラガミの攻撃を無効化するバリアを展開することができます。「防御装置」はオプションでいつでもON/OFFが可能。

3.誓いを選ぶ
対象のアラガミを選択すると、次は戦い方の誓い、「誓約」を選ぶフェーズに入ります。「誓約」にはさまざまな種類があり、装備しているブラッドアーツや特殊な条件によって選べるものが変化します。

複数の「誓約」を選んだり、達成が難しい「誓約」を選ぶことで、ブラッドレイジ発動時の攻撃力は飛躍的に上昇しますが、難しい誓約を選べばそれだけ達成の難易度も上がります。誓約の達成に失敗するとせっかく上昇させた喚起率ゲージが無駄になるので、自分の腕前と相談して誓約を立てましょう。

・「誓約」の一例
「破壊への衝動」:アラガミの部位を一カ所、結合崩壊す
「圧倒する力」:アラガミをダウンさせる
「覇者の一撃」:アラガミへ一撃で1000ダメージ与える
「研ぎ澄まされた闘志」:クリティカルヒットのみで他誓約を達成する

4.誓いを果たす
誓約を決定すると、制限時間のカウントダウンが始まります。
カウントダウン終了までにすべての誓約を果たし、ブラッドレイジを発動させましょう。誓約の種類によっては戦闘メンバー全員で協力して達成できるものも存在するので、マルチプレイ時に協力し合えば達成もより確実なものとなります。

■誓いを達成し、「ブラッドレイジ」発動
全ての誓約を果たすことでブラッドレイジが発動し、リンクバーストとは異なる超パワーアップ状態となります。暴走率は果たした「誓約」の内容に応じて上昇し、「アラガミの攻撃を無効化」、「スタミナを消費せずに連続ステップが可能になる」といった強烈な力を一時的に宿すことができます。

◆新たな武器強化システム「スキルインストール」
本作では、ミッションクリア時に「遺された神機」という特殊なアイテムを入手できます。「遺された神機」にはスキルが付与されており、これを自分の神機パーツに合成することで、合成した神機パーツにスキルを付加することが可能に。つまり「遺された神機」の合成を繰り返すことで、自分好みのスキルが揃った神機パーツを作りだすことができるのです。ただし「遺された神機」に付与されているスキルは、手に入れたものによってまちまちなので、その点は要注意。

また「遺された神機」を自分の神機パーツに合成することで、パラメータを少しだけ強化してくれます。このパラメータ強化は合成すればするほど高まっていくので、お気に入りの神機パーツの強みを伸ばしたり、弱点を補うことができます。あなただけのお気に入りの神機を作り上げましょう。

◆スキルのシステムが一新
前作までは、スキル効果を持った神機パーツや強化パーツを装備することで一定のスキル効果を得ることができましたが、本作からはスキルにレベルの概念が加わります。
すべてのスキルが“レベルが高いほど効果が高まるスキル”と“レベルが一定値以上あると効果が発動するスキル”の2種類に再整理されています。

■レベルが高いほど効果が高まるスキル
例えば、最大体力を上昇させるスキルは、前作では「体力↑小」 「体力↑中」 「体力↑大」と3種類ありましたが、本作では「体力」という単一のスキルに統合され、最大体力の上昇量はレベルによって決定されます。 前作の「体力↑大」は、本作の「体力Lv6」と同等の効果を持つ、という具合です。(1Lvにつき5ポイント最大体力が上昇する)

■Lvが一定値以上あると効果が発動するスキル
「剣の達人」や「トリガーハッピー」といった、特殊な能力をプレイヤーに付加するスキルは、レベルが一定値であれば効果が発動します。なお装備の中に同系統のスキルがあれば、それらのレベルを合算するので、より発動しやすくなるでしょう。

例えば、近接パーツに「体力Lv5」 銃身パーツに「体力Lv5」のスキルが付いていた場合は、レベルが合算されて「体力Lv10」の効果が発動します。前作では装備セットの中に同じスキルが複数(例えば体力↑中が二つ)あった場合、「重複無効」として一つぶんの効果しか得られませんでしたが、本作では同系統スキルが重複すればそれだけ恩恵を得ることができるのです。ただし、スキルで得られる効果には上限が設定されています。

◆新神機「ヴァリアントサイズ」
■リーチを自在に操る大鎌
ヴァリアントサイズは「咬刃(こうじん)」と呼ばれる神機の牙により、長さが3段階に変化する攻撃リーチの変化に特化した神機です。状況に合わせて攻撃のリーチを選ぶことで、あらゆる距離でアラガミにダメージを与えられます。

□攻撃はスピードに優れ、また3段目は2連発の切り払いになっており、最大4段のコンボ攻撃が可能なため至近距離の連撃に向いています。リーチが短いものの、それ故に攻撃の狙いもつけやすいと言えます。
隙も小さいので基本攻撃として活躍することでしょう。

△攻撃は咬刃を一段階展開した状態で攻撃し、多段ヒットします。こちらも最大4段のコンボ攻撃が可能。攻撃スピードはやや遅いのですが、長いリーチで比較的安全な間合いから攻撃できます。アウトレンジを維持するうえで、とても重要な攻撃です。

【特殊攻撃】
■ラウンドファング
R+□で放つ特殊攻撃「ラウンドファング」。咬刃を最大まで展開し、およそステップ2回分の距離に多段ヒットの薙ぎ払いを繰り出します。□ボタンの連続入力によりスタミナが続く限り、連続攻撃が可能。

■バーティカルファング
ラウンドファング中に△ボタンで、鎌を垂直に振り下ろします。クリーヴファングへの予備動作となる攻撃ですが、高所への攻撃としても利用可能。

■クリーヴファング
バーティカルファング中にR+□で、伸ばした咬刃を引き戻し、軌道上を切り刻みます。鎌の刃、咬刃が全てヒットすると大ダメージを与えられますが、スタミナを消費し隙も大きいので、使いどころの見極めも重要。


◆新ブラッドアーツ
■ヴァリアントサイズ:サベージバイト
ラウンドファングから始まる一連の特殊攻撃の攻撃力を上昇。
特殊攻撃主体の戦闘スタイルを強化するブラッドアーツ。

■ショートブレード:スワローライズ【R+□】
前方に向かって飛び上がりながら斬撃を繰り出す。
動作後に空中アクションへ移行可能。

■ロングブレード:轟破ノ太刀・金【R+□で構え中に△】
全力の突きを繰り出し、衝撃波を発生させる。

■バスターブレード:CC・ホライゾン【□を押しっぱなし→離す】
地面を薙ぎ払うチャージクラッシュを繰り出す。

■チャージスピア:彗星衝【□を長押し→空中で離す】(ヒット時に□で追加攻撃)
空中で前方に突進し、ヒット時に□を入力すると追加で突きを繰り出す。
貫通属性に弱い部位に当てると、威力が増加する。

■ブーストハンマー:ダブルインパクト【R+□中に□ or △入力後R+□】
正面方向への渾身のフルスイングを、2連続で繰り出す。

◆新大型アラガミ「クロムガウェイン」
黒豹の姿を模しながら、背に巨大な双腕を生やした異形のアラガミ。銀色に輝く双腕の爪を巧みに操り、単なる振り回しだけでなくトリッキーな動きも見せ、様々な高速攻撃を繰り出す。

さらに、双腕の中には鋭利な刃を備えおり、斬撃による攻撃は広範囲を薙ぎ払う。攻撃範囲の広い強烈な近接攻撃のラッシュを捌き切れるかが、勝負の分かれ目となるだろう。

◆キャラクター紹介
■新キャラクター:リヴィ・コレット(CV:金元寿子さん)
年齢:18歳/身長:168cm
神機:ヴァリアントサイズ 他

螺旋の樹の調査のため、フェンリル本部より極東へ派遣されたゴッドイーター。神機に対する特異な適合能力を持っており、通常のゴッドイーターには遂行できない、アラガミ化した神機使いの処理という特務を専任している。その力が、螺旋の樹の調査に深く関わっているようだが…?

■ジュリウス・ヴィスコン(CV:浪川大輔さん)
年齢:20歳/身長:180cm
神機:ロングブレード

特殊部隊“ブラッド”の若き隊長“ブラッド”最初の適合者であり、非常に高い戦闘能力を誇る。隊長としての責任感が非常に強く、主人公をはじめ部隊の隊員を大切に想っている。

■シエル・アランソン(CV:能登麻美子さん)
年齢:16歳/身長:160cm
神機:ショートブレード

特殊部隊“ブラッド”の隊員。対人格闘術や銃器の取り扱いに精通した“戦いのプロ”。冷静沈着で物事を論理的・理性的に語る傾向にあり、自身の感情ですら客観的に説明しようとする。

■ギルバート・マクレイン(CV:森川智之さん)
年齢:22歳/身長:185cm
神機:チャージスピア

特殊部隊“ブラッド”の隊員。グラスゴー支部にて5年の実戦経験を持つ実力派の神機使い。任務においては頼れる兄貴分といった存在だが、時にはチームメンバーと衝突することも。

■香月ナナ(CV:加藤英美里さん)
年齢:17歳/身長:164cm
神機:ブーストハンマー

特殊部隊“ブラッド”の隊員で、主人公とは同期入隊。掴みどころがなく、常に脳天気そうな雰囲気を漂わせる大食漢。孤児ということだが、幼少の頃のことはよく覚えていないらしく、あまり話したがらない。

■ロミオ・レオーニ(CV:成瀬誠さん)
年齢:19歳/身長:163cm
神機:バスターブレード

特殊部隊“ブラッド”の隊員で、主人公の一年先輩。後輩の面倒見がよく明るく気さくに接するが、調子に乗って先輩風を吹かせることも。ミーハーで、ファッションやアイドル事情に詳しい。

◆前作『GOD EATER 2』からの引き継ぎルートが判明
■PSVita版からの引き継ぎ
・PSVita版→PSVita版への引き継ぎが可能。
・PSVita版→PS4版への引き継ぎが可能。

■PSP版からの引き継ぎ
・PSP版→PSVita版への引き継ぎが可能。
・PSP版→PS4版への引き継ぎは不可能。

ただし、『GOD EATER 2 RAGE BURST』ではPS4版とPSVita版でのセーブデータ共有が可能となるので、「前作PSP版のデータを本作PS Vita版へ引き継ぎ、本作PS4版と共有する」、という形で変則的に引き継ぐことはできます。詳細な引き継ぎ内容については、続報をお待ちください。

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆
前作の続きが描かれるだけでなく、濃密な追加要素の数々や刺激的な提案がたっぷり盛り込まれている『GOD EATER 2 RAGE BURST』。この冬に登場する最新作も待ち遠しいばかりですが、シリーズ1作目を原作としたTVアニメのティザービジュアルも公開され、こちらへの期待も高まるばかり。アニメに最新作と話題が尽きない『GOD EATER』シリーズの更なる飛躍と展開に、これからもご期待ください。

『GOD EATER 2 RAGE BURST』は、今冬発売予定。価格は未定です。

(C)BNGI/PROJECT G.E.
(C)BANDAI NAMCO Games Inc.
※画面写真は、PS Vita版の開発中の画面です。
編集部おすすめ