海外旅行に行きたい――ハワイのオアフ島でバカンスを楽しんだり、イタリアのローマで歴史ある風景を眺めたり、あるいはラテンアメリカの喧騒に揉まれるのもいいかもしれません。しかし、旅行初心者にとって異国の地に足を踏み入れるのは勇気が必要で、さらに海外旅行のための資金を集めて、忙しい中スケジュールを組み立てるのは中々大変な事です。


そこで今回編集部は、誰でも気軽に異国情緒を楽しめるように、現実世界を舞台/モデルにしたオープンワールドゲームのパッケージ画像(一部タイトル画像)を、世界地図に貼り付けてみました。往年の名作から期待の最新作までオープンワールドゲームの舞台が一目瞭然になっているので、行ってみたい国があれば、ゲームを手に入れて足を運んでみましょう!

◆ヨーロッパ(欧州)

ヨーロッパ大陸には、『アサシンクリード2』や『テストドライブ アンリミテッド 2』をはじめ、長い歴史を持つ建築物や雄大な自然風景を一望できる魅惑のオープンワールドゲームが多数存在します。ついつい広大なヨーロッパを探索したくなる気持ちに駆られてしまいますが、ゲームの目的を忘れないようにしましょう。

『アサシンクリード2』
モデル/舞台になった国:15世紀のイタリア(フィレンツェ、ヴェネツィア、サン・ジミニャーノ、フォルリ)
原題:『ASSASSIN'S CREED II』 プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト 開発元:ユービーアイソフト
ゲームジャンル:アクションアドベンチャー

『アサシン クリード ブラザーフッド』
モデル/舞台になった国:15世紀のローマ
原題:『Assassin's Creed: Brotherhood』 プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト 開発元:ユービーアイソフト
ゲームジャンル:アクションアドベンチャー

『The Saboteur』
モデル/舞台になった国:1940年代のパリ、ザールブリュッケン(ドイツ)
プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:エレクトロニック・アーツ 開発元:パンデミック・スタジオ
ゲームジャンル:TPS

『テストドライブ アンリミテッド 2』
モデル/舞台になった国:イビサ島(スペイン)、ハワイ州オアフ島
原題:『Test Drive Unlimited 2』 プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:ATARI 開発元:Eden Games
ゲームジャンル:ドライビングシミュレーション

『ジャストコーズ 3』(海外発売日2015年12月1日)
モデル/舞台になった国:地中海周辺の諸島
原題:『Just Cause 3』 プラットフォーム:PS4/Xbox One/Windows PC
発売元:スクウェア・エニックス 開発元: Avalanche Studios
ゲームジャンル:アクション

『アサシン クリード ユニティ』
モデル/舞台になった国:1780年代のパリ
原題:『Assassin's Creed Unity』 プラットフォーム:PS4/Xbox One/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト >開発元:ユービーアイソフト
ゲームジャンル:アクションアドベンチャー

『アサシン クリード シンジケート』(2015年11月12日発売予定)
モデル/舞台になった国:1860年代のロンドン
原題:『Assassin's Creed Syndicate』 プラットフォーム:PS4/Xbox One/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト 開発元:ユービーアイソフト
ゲームジャンル:アクションアドベンチャー

『Forza Horizon 2』
モデル/舞台になった国:南ヨーロッパ(イタリア、フランスのニース等)
プラットフォーム:Xbox 360/Xbox One
発売元:マイクロソフト 開発元:Sumo Digital/Playground Games
ゲームジャンル:ドライビングシミュレーター

『ARMA 2』
モデル/舞台になった国:旧ソ連に属していた東欧の国家
プラットフォーム:Windows PC
発売元:505 Games 開発元:Bohemia Interactive Studio
ゲームジャンル:軍事FPS

『ARMA 3』
モデル/舞台になった国:ギリシャのレムノス島
プラットフォーム:Windows PC
発売元:Bohemia Interactive Studio 開発元:Bohemia Interactive Studio
ゲームジャンル:軍事FPS

『S.T.A.L.K.E.R. Call of Pripyat』
モデル/舞台になった国:チェルノブイリ(ウクライナ)
プラットフォーム:Windows PC
発売元:GSC GAME WORLD 開発元:GSC GAME WORLD
ゲームジャンル:FPS

『Kingdom Come: Deliverance』(海外発売日2016年夏)
モデル/舞台になった国:15世紀ボヘミア(チェコ)
プラットフォーム:PS4/Xbox One/Windows PC/Mac OS X/Linux
発売元:Warhorse Studios 開発元:Warhorse Studios
ゲームジャンル:RPG

『Sniper Ghost Warrior 3』(海外発売日2016年
モデル/舞台になった国:ジョージア
プラットフォーム:PS4/Xbox One/Windows PC
発売元:CI Games 開発元:CI Games
ゲームジャンル:狙撃FPS

『ゲッタウェイ ブラックマンデー』
モデル/舞台になった国:ロンドン
原題:『The Getaway: Black Monday』 プラットフォーム:PS2
発売元:セガ 開発元:Team SOHO
ゲームジャンル:クライムアクション

『湾岸 Midnight Club』
モデル/舞台になった国:ロンドン、ニューヨーク
原題:『Midnight Club: Street Racing』 プラットフォーム:PS2/GBA
発売元:Rockstar Games 開発元:Angel Studios/Rebellion Developments
ゲームジャンル:レースゲーム

『Everybody's Gone to the Rapture -幸福な消失-』
モデル/舞台になった国:イギリスの田舎町
原題:『Everybody's Gone to the Rapture』 プラットフォーム:PS4
発売元:SCE 開発元:The Chinese Room
ゲームジャンル:アドベンチャー

◆アジア・オセアニア地域

多種多様な文化が存在するアジア・オセアニア地域は、危険地帯が多数存在する事からオープンワールドゲームの舞台にうってつけ。そうした事も関係するのか、安全大国として知られる日本が舞台のオープンワールドゲームは『Midnight Club II』の1タイトルのみです。日本人からするとやや寂しい気もしますね……。

『ファークライ3』
モデル/舞台になった国:東南アジアの孤島(インド洋と太平洋の境)
原題:『Far Cry 3』プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト 開発元:ユービーアイソフト
ゲームジャンル:FPS

『ファークライ4』
モデル/舞台になった国:ヒマラヤ山岳地域(チベット+ネパールがモデル)
原題:『Far Cry 4』 プラットフォーム:PS4/Xbox One/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト 開発元:ユービーアイソフト
ゲームジャンル:FPS

『マーセナリーズ』
モデル/舞台になった国:北朝鮮
原題:『Mercenaries: Playground of Destruction』 プラットフォーム:PS2/Xbox
発売元:エレクトロニック・アーツ 開発元:パンデミック・スタジオ
ゲームジャンル:TPS

『アサシンクリード』
モデル/舞台になった国:1190年代のイスラエル
原題:『ASSASSIN'S CREED』 プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト 開発元:ユービーアイソフト
ゲームジャンル:アクションアドベンチャー

『METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN』
モデル/舞台になった国:アフガニスタン、アンゴラ(アフリカ南西部)等
プラットフォーム:PS3/PS4/Xbox 360/Xbox One/Windows PC
発売元:コナミデジタルエンタテインメント 開発元:コナミデジタルエンタテインメント
ゲームジャンル:タクティカル・エスピオナージ・オペレーション

『Operation Flashpoint : Dragon Rising』
モデル/舞台になった国:樺太南西の孤島(アメリカ合衆国アラスカ州キスカ島の地形がモデル)
プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:Codemasters 開発元:Codemasters
ゲームジャンル:軍事FPS

『Operation Flashpoint: Red River』
モデル/舞台になった国:タジキスタン
プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:Codemasters 開発元:Codemasters
ゲームジャンル:軍事FPS

『スリーピングドッグス 香港秘密警察』
モデル/舞台になった国:香港
原題:Sleeping dogs プラットフォーム:PS3/PS4/Xbox 360/Xbox One/Windows PC
発売元:スクウェア・エニックス 開発元:スクウェア・エニックス&United Front Games
ゲームジャンル:クライムアクション

『ジャストコーズ 2』
モデル/舞台になった国:東南アジアのマレー諸島付近
原題:『Just Cause 2』 プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:スクウェア・エニックス 開発元:Eidos Interactive/ Avalanche Studios
ゲームジャンル:アクション

『アサシン クリード リベレーション』
モデル/舞台になった国:16世紀のイスタンブール
原題:『Assassin's Creed: Revelations』 プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト 開発元:ユービーアイソフト
ゲームジャンル:アクションアドベンチャー

『デッドアイランド』
モデル/舞台になった国:パプアニューギニア周辺
原題:『DEAD ISLAND』 プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:Deep Silver 開発元:Techland
ゲームジャンル:サバイバルホラー

『DRIV3R』
モデル/舞台になった国:イスタンブール、フランスのニース、マイアミ
プラットフォーム:PS2/XBOX/GBA/Windows PC
発売元:ATARI 開発元:Reflections Interactive
ゲームジャンル:レースゲーム

『Midnight Club II』
モデル/舞台になった国:東京、パリ、ロサンゼルス
プラットフォーム:PS2/Xbox/Windows PC
発売元:Rockstar Games 開発元:Rockstar San Diego
ゲームジャンル:レースゲーム

◆アフリカ大陸

アフリカ大陸が舞台のオープンワールドゲームは、『ファークライ2』と『Cabela’s African Adventure』の2タイトルに加えて、アンゴラが舞台の『METAL GEAR SOLID V: THE PHANTOM PAIN』が存在します。どのゲームも舞台がサバンナ(サバナ気候)に隣接しているのは、やはりアフリカゾウやライオンをはじめとした猛獣が存在する危険地帯だからでしょうか?

『ファークライ2』
モデル/舞台になった国:中部アフリカの内戦国
原題:『Far Cry 2』 プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト 開発元:ユービーアイソフト
ゲームジャンル:FPS

『Cabela’s African Adventure』
モデル/舞台になった国:アフリカのサバンナ
プラットフォーム:PS3/PS4/Xbox 360/Xbox One/Wii/Windows PC
発売元:Activision 開発元:Fun Labs
ゲームジャンル:ハンティング

◆ラテンアメリカ(中南米)

陽気な音楽や情熱的なダンス、気さくな人々、温暖な地域などなど……ラテンアメリカの持つイメージは我々日本人からしても親しみやすいものばかりですが、一部の国の一部の地域では、麻薬戦争が勃発し、殺人事件の発生率が高い事でも知られています。ラテンアメリカが舞台のオープンワールドゲームは、そうした麻薬関連のミッションやシナリオが組み込まれている事が多く、南半球の綺麗な街並みと共に、裏社会の陰鬱とした世界を垣間見る事が出来るのです。

『マーセナリーズ2 ワールド イン フレームス』
モデル/舞台になった国:ベネズエラ
原題:『Mercenaries 2: World in Flames』 プラットフォーム:PS2/PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:エレクトロニック・アーツ 開発元:パンデミック・スタジオ
ゲームジャンル:TPS

『ギャングスターRIO:City of Saints』
モデル/舞台になった国:リオ・デ・ジャネイロ
原題:『Gangstar Rio: City of Saints』 プラットフォーム:iOS/Android
発売元:Gameloft 開発元:Gameloft
ゲームジャンル:クライムアクション

『Just Cause ビバ・レボリューション』
モデル/舞台になった国:中南米にある亜熱帯地域の島国
原題:『Just Cause』 プラットフォーム:PlayStation 2/Xbox/Xbox 360/Windows PC
発売元:エレクトロニック・アーツ 開発元:Eidos Interactive/ Avalanche Studios
ゲームジャンル:アクション

『Driver 2: Back on the Streets』
モデル/舞台になった国:1970年代のリオ・デ・ジャネイロ、シカゴ、ハバナ、ラスベガス
プラットフォーム:PS/GBA
発売元:Infogrames 開発元:Reflections Interactive
ゲームジャンル:レースゲーム

『Tom Clancy's Ghost Recon Wildlands』(発売日未定)
モデル/舞台になった国:ボリビア
プラットフォーム:PS4/Xbox One/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト 開発元:ユービーアイソフト
ゲームジャンル:タクティカルシューター

『アサシン クリード IV ブラック フラッグ』
モデル/舞台になった国:1710年代のカリブ海諸島
原題:『Assassin's Creed IV Black Flag』 プラットフォーム:PS3/PS4/Xbox 360/Xbox One/Wii U/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト 開発元:ユービーアイソフト
ゲームジャンル:アクションアドベンチャー

『ゴッドファーザー2』
モデル/舞台になった国:1950年代後半のハバナ、ニューヨーク、マイアミ
原題:『The GODFATHER 2』 プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:エレクトロニック・アーツ 開発元:エレクトロニック・アーツ
ゲームジャンル:クライムアクション

◆北アメリカ(北米地域)

まさにアメリカ合衆国はオープンワールドゲームの宝庫。特に、世界有数の経済都市ニューヨークを舞台にしたオープンワールドゲームは、ここにラインナップされなかったシリーズタイトルを含めると20以上にも及びます。これはもしかするとニューヨークが舞台のゲームを全てプレイすれば、観光ガイドがいらなくなるかも?

『グランド・セフト・オートIV』
モデル/舞台になった国:ニューヨーク
原題:『Grand Theft Auto IV』 プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:Rockstar Games 開発元:Rockstar North
ゲームジャンル:クライムアクション

『グランド・セフト・オートV』
モデル/舞台になった国:ロサンゼルス
原題:『Grand Theft Auto V』 プラットフォーム:PS3/PS4/Xbox 360/Xbox One/Windows PC
発売元:Rockstar Games 開発元:Rockstar North
ゲームジャンル:クライムアクション

『テストドライブ アンリミテッド』
モデル/舞台になった国:ハワイ州オアフ島
原題:Test Drive Unlimited プラットフォーム:PS2/PSP/Xbox 360/Windows PC
発売元:ATARI 開発元:Eden Games
ゲームジャンル:ドライビングシミュレーション

『アサシン クリード III』
モデル/舞台になった国:1753~1780年代のアメリカ合衆国
原題:『Assassin's Creed III』 プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Wii U/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト 開発元:ユービーアイソフト
ゲームジャンル:アクションアドベンチャー

『アサシン クリード III レディ リバティ』
モデル/舞台になった国:1765~1780年代のニューオーリンズ
原題:『Assassin's Creed III: Liberation』 プラットフォーム:PS3/PS Vita/Xbox 360/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト 開発元:ユービーアイソフト
ゲームジャンル:アクションアドベンチャー

『アサシン クリード ローグ』
モデル/舞台になった国:1750年代頃の北アメリカ、北大西洋
原題:『Assassin's Creed Rogue』 プラットフォーム:PS3/ Xbox 360/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト 開発元:ユービーアイソフト
ゲームジャンル:アクションアドベンチャー

『レッドデッドリデンプション』
モデル/舞台になった国:1910年代のアメリカ合衆国南部(メキシコ国境付近)
原題:『RED DEAD REDEMPTION』 プラットフォーム:PS3/Xbox 360
発売元:ロックスター・ゲームス 開発元:ロックスター・サンディエゴ
ゲームジャンル:アクションアドベンチャー

『L.A.ノワール』
モデル/舞台になった国:1940年代後半のロサンゼルス
原題:『L.A. Noire』 プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC/Mac OS X
発売元:ロックスター・ゲームズ 開発元:Team Bondi
ゲームジャンル:アドベンチャー

『Scarface: The World is Yours』
モデル/舞台になった国:1980年代のマイアミ
プラットフォーム:PS2/Xbox/Wii/Windows PC
発売元:Vivendi Games 開発元:Radical Entertainment
ゲームジャンル:クライムアクション

『ゴッドファーザー』
モデル/舞台になった国:1940年代のニューヨーク
原題:『The Godfather: The Game』 プラットフォーム:PS2/PS3/Xbox 360/Wii/Windows PC
発売元:エレクトロニック・アーツ 開発元:エレクトロニック・アーツ
ゲームジャンル:クライムアクション

『The Amazing Spider-Man 2』
モデル/舞台になった国:ニューヨーク
プラットフォーム:PS4/PS3/Xbox One/Xbox 360/Wii U/PC/3DS/Android/iOS
発売元:Activision 開発元:Beenox/High Voltage Software/Gameloft
ゲームジャンル:アクションアドベンチャー

『ウォッチドッグス』
モデル/舞台になった国:シカゴ
原題:『Watch Dogs』 プラットフォーム:PS3/PS4/Xbox 360/Xbox One/Wii U/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト 開発元:ユービーアイソフト
ゲームジャンル:アクションアドベンチャー

『インファマス セカンドサン』
モデル/舞台になった国:シアトル
原題:inFAMOUS Second Son プラットフォーム:PS4
発売元:SCE 開発元:サッカーパンチプロダクションズ
ゲームジャンル:アクションアドベンチャー

『セインツ・ロウ』
モデル/舞台になった国:シアトル、デトロイトがモデル
原題:『Saints Row』 プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:THQ 開発元:Volition Inc.
ゲームジャンル:クライムアクション

『Mafia: The City of Lost Heaven』
モデル/舞台になった国:1930年代のシアトル
プラットフォーム: Windows PC
発売元:Gathering of Developers 開発元:イリュージョン・ソフトワークス
ゲームジャンル:クライムアクション

『Mafia 2』
モデル/舞台になった国:1940年代のニューヨーク
プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:2K Games 開発元:2K Czech
ゲームジャンル:クライムアクション

『Mafia 3』(2016年発売予定)
モデル/舞台になった国:1968年代後半のニューオーリンズ
プラットフォーム:PS4/Xbox One/Windows PC
発売元:2K Games 開発元:Hangar 13
ゲームジャンル:クライムアクション

『ザ・クルー』
モデル/舞台になった国:アメリカ全土
原題:『The Crew』 プラットフォーム:PS4/Xbox One/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト 開発元:Ivory Tower
ゲームジャンル:レーシングゲーム

『トゥルー クライム -STREETS OF L.A.-』
モデル/舞台になった国:ロサンゼルス
原題:『True Crime Streets of LA』 プラットフォーム:PS2/Xbox/GC/Windows PC
発売元:Activision 開発元:Luxoflux
ゲームジャンル:クライムアクション

『トゥルー・クライム ニューヨークシティ』
モデル/舞台になった国:ニューヨーク
原題:『True Crime: New York City』 プラットフォーム:PS2/Xbox/GC/Windows PC
発売元:Activision 開発元:Luxoflux
ゲームジャンル:クライムアクション

『ミッドナイト クラブ:ロサンゼルス』
モデル/舞台になった国:ロサンゼルス
原題:『Midnight Club: Los Angeles』 プラットフォーム:PSP/PS3/Xbox 360
発売元:Rockstar Games 開発元:Rockstar San Diego/ Rockstar London
ゲームジャンル:レースゲーム

『Forza Horizon』
モデル/舞台になった国:アメリカ合衆国コロラド州
プラットフォーム:Xbox 360
発売元:マイクロソフト 開発元:Turn 10 Studios/Playground Games
ゲームジャンル:ドライビングシミュレーター

『グランド・セフト・オート・バイスシティ』
モデル/舞台になった国:マイアミ
原題:『Grand Theft Auto: Vice City』 プラットフォーム:PS32/Xbox/iOS/Android/Windows PC
発売元:Rockstar Games 開発元:Rockstar North
ゲームジャンル:クライムアクション

『グランド・セフト・オート・サンアンドレアス』
モデル/舞台になった国:カリフォルニア州+ネバダ州
原題:『Grand Theft Auto:San Andreas』 プラットフォーム:PS2/Xbox/iOS/Android/Windows Phone/Windows PC/Mac OS X
発売元:Rockstar Games 開発元:Rockstar North
ゲームジャンル:クライムアクション

『Driver 潜入!カーチェイス大作戦』
モデル/舞台になった国:1970年代のマイアミ、ロサンゼルス、サンフランシスコ、ニューヨーク
原題:『Driver』 プラットフォーム:PS/GBC/iOS/Windows PC/Mac OS X
発売元:GT Interactive Software 開発元:Reflections Interactive
ゲームジャンル:レースゲーム

『ドライバー・パラレルラインズ』
モデル/舞台になった国:1970年代後半と2006年のニューヨーク
原題:『DRIVER PARALLEL LINES』 プラットフォーム:PS2/XBOX/Wii/Windows PC
発売元:ATARI 開発元:Reflections Interactive
ゲームジャンル:レースゲーム

『ドライバー:サンフランシスコ』
モデル/舞台になった国:サンフランシスコ
原題:『Driver: San Francisco』 プラットフォーム:PS3/XBOX 360/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト 開発元:Reflections Interactive
ゲームジャンル:レースゲーム

『FUEL』
モデル/舞台になった国:アメリカ西海岸
プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:コードマスターズ 開発元:Asobo Studio
ゲームジャンル:カーアクション

『Prototype 2』
モデル/舞台になった国:ニューヨーク
プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:Activision 開発元:Radical Entertainment
ゲームジャンル:アクションアドベンチャー

『The Division - ディビジョン』(2016年発売)
モデル/舞台になった国:ニューヨーク
原題:『Tom Clancy's The Division』 プラットフォーム:PS4/Xbox One/Windows PC
発売元:ユービーアイソフト 開発元:Massive Entertainment
ゲームジャンル:RPG

『Dead Rising 3』
モデル/舞台になった国:南カリフォルニア
プラットフォーム:Xbox One/Windows PC
発売元:マイクロソフト 開発元:カプコン バンクーバー
ゲームジャンル:ゾンビパラダイスアクション

『レッドシーズプロファイル』
モデル/舞台になった国:アメリカ北西部シアトル付近の田舎町
プラットフォーム:PS3/Xbox 360/Windows PC
発売元:マーベラスエンターテイメント/トイボックス 開発元:アクセスゲームズ
ゲームジャンル:ホラーミステリーアドベンチャー

『ギャングスター ベガス』
モデル/舞台になった国:ラスベガス
原題:『Gangstar Vegas』 プラットフォーム:iOS/Android
発売元:Gameloft 開発元:Gameloft
ゲームジャンル:クライムアクション

『Midnight Club 3:DUB Edition』
モデル/舞台になった国:サンディエゴ、アトランタ、デトロイト
発売元:Rockstar Games 開発元:Rockstar San Diego
プラットフォーム:PSP/PS2/Xbox
ゲームジャンル:レースゲーム

『ミザーナフォールズ』
モデル/舞台になった国:コロラド州ロッキー山脈周辺
プラットフォーム:PS
発売元:ヒューマン 開発元:ヒューマン
ゲームジャンル:アドベンチャー

『Dead Island 2』(発売日未定)
モデル/舞台になった国:ロサンゼルス
プラットフォーム:PS4/Xbox One/Windows PC
発売元:Deep Silver 開発元:未定
ゲームジャンル:ゾンビサバイバルホラー

◆◆◆ ◆◆◆ ◆◆◆

さて、計74タイトルのオープンワールドゲームを世界地図で網羅してみましたが、いかがでしたか?オープンワールドゲームの魅力は、異国の街並みを眺めたり、音楽などの文化を楽しんだりと、海外旅行をカンタンに疑似体験できることです。
今後リリースされる予定のオープンワールドゲームにも期待したいところですね。
編集部おすすめ