モバイル機器などを手がけるXiaomi Japan(シャオミ・ジャパン、東京都港区)は、ハイエンドモデルという位置づけのスマートフォン「Xiaomi 15T」シリーズ2モデルを2025年9月26日に発売した。

スペックの異なる2モデルを用意

いずれも、ライカと共同開発したという3眼カメラが進化。

また、高性能チップの搭載によりAI(人工知能)機能が向上し、様々なシーンでの情報収集や整理、翻訳などの効率が高まり、画像や動画の生成も簡単に行える。

AIアシスタント「Google Gemini」を実装し、画面をなぞるだけで検索できる「かこって検索」などが利用可能だ。

約5000万画素・メイン、約5000万画素・望遠、約1200万画素・超広角の3眼カメラを背面に装備。ライカ「Summilux光学レンズ」を搭載し、大口径の絞りとすぐれた光学性能を備え、低光量のシーンでも色味やコントラスト、解像度で美しい写真が撮れる。

6.83型1.5K(2772×1280ドット)有機ELディスプレイを搭載。シーンや時間に応じて色温度と輝度を調整し、ブルーライトを低減するなどのアイケア効果を装備する。

上位モデル「Xiaomi 15T Pro」では、カスタムされた大型イメージセンサー「Light Fusion 900」を搭載するほか、シリーズ初のペリスコープ望遠レンズによる光学5倍ズームに対応する。スタンダードモデル「Xiaomi 15T」は光学2倍ズームとなっている。

そのほか「Xiaomi 15T Pro」は「おサイフケータイ」機能を搭載している。

そのほか共通の主な仕様として、OSはAndroid 15ベースの「Xiaomi HyperOS 2」をプレインストールする。メモリーは12GB。バッテリー容量は5500mAh。

IPX8防水、IP6X防塵性能を備える。

カラーはグレー、ブラック、モカゴールド(15T Proのみ)、ローズゴールド(15Tのみ)。

市場想定価格は、「Xiaomi 15T Pro」のストレージ容量256GBモデルが10万9800円(以下全て税込)、同512GBモデルが11万9800円、同1TBモデルが12万9800円。

「Xiaomi 15T」のストレージ容量256GBモデルが6万4800円、同512GBモデルが6万9980円。<J-CASTトレンド>

編集部おすすめ