「5年ぶりに武志に会ったら年老いて、頭も白髪になって、歯も傷んで。孫からハラボジ(おじいちゃん)と呼ばれとる。
寺越友枝さん(87)は今年4月、北朝鮮に住む長男の武志さん(68)を訪ねたときの心情をそう語る。実に66回目の訪朝だった。
武志さんは今から55年前、13歳のとき、石川県能登半島沖の海で行方不明になり、23年後に北朝鮮で生存が確認された。以来、友枝さんは武志さんに会うために北朝鮮に通い続けてきたのだ。
現在、北朝鮮の平壌で暮らす武志さん。’63年5月11日、叔父の寺越昭二さん、外雄さんと高浜港(石川県)から小型漁船に乗って漁に出たきり行方不明になった。中学に上がったばかりだった。
「当時、寺越家は子どもだけで6~7人おって、そのうえ貧乏。
警察や村の人々による捜索が続いたが見つからず、捜索はわずか1週間で打ち切りに。遺体も揚がらないまま葬儀が行われた。
「死んだかどうかもわからんのに葬式なんかしとうなかった。でも、小姑からは、『葬式をせにゃ、田植えもできん!』と怒鳴られた。けど、あきらめきれん。葬式が終わってもひとりで浜に出て捜し回った。警察や海上保安庁へも何度も行って、『なんでもっと捜してくれんのや。うちが貧乏やからか!』と暴れたこともあった。まだ、“拉致”ちゅう言葉もなかった時代。生死だけでも知りたいと思うて、占い師に頼ったこともある。
武志さんが失踪して23年目の’88年1月。友枝さんの母心を激しく揺さぶる事件が起こる。
「武志の23回忌が終わったころ。いつまでも『武志、武志』言うていたらいかん。区切りをつけようと思うて、失踪後、海に浮かんでいた学生服を’87年の12月に処分した。その1カ月後やった。武志と一緒に行方不明になった叔父から寺越家の次女の元に、『北朝鮮で生きとる』という手紙が届いた。次女から、『武志は生きとったぞ』という電話を受けたあとのことは、気が動転してよう覚えとらん。あわてて実家の母に電話をしたら、『頭がおかしゅうなったか。明日行くからしっかりせい!』と言われたことだけは覚えとる」
翌日、寺越家の親族会議が開かれた。
「『北朝鮮は、おと(そ)ろしい国や。絶対に誰にも言うな。
武志さんらが北朝鮮で生きていたことは日本で大きく報じられた。
「なんとか訪朝させてくれ、と代議士の先生にお願いして、その年の8月、夫と私が行けることになった。渡航費はどうしようかと思うとったら、『これで武志になんか買ってやれ』言うて、実家の母が、100万円をくれたんや。
額にその傷はあった。その瞬間、友枝さんの目から大粒の涙がいくつもこぼれて止まらなくなった。
「『武志! 堪忍してくれ! お母ちゃんが漁に行けと言うたばっかりに……』謝っても謝り切れなんだ。
武志さんは、金英浩(キム・ヨンホ)という名で朝鮮人として暮らし、北朝鮮人の妻をもらい、子どもを3人もうけていた。
友枝さん夫妻の初訪朝は、息子が北朝鮮にわたった経緯も十分に聞けないまま、帰国の日を迎えた。
「空港に見送りに来た武志の顔を見たら、たまらんようになってな。武志に渡すつもりの20万円のほかに、予備で持ってきた30万円もカバンごと渡してしもた。指輪もネックレスも、着替え用の下着やブラウスも。
一度会えば、二度、三度会いたい。友枝さんは、掃除のパートで渡航費を稼ぎ、空白の23年を埋めるように訪朝を重ねた。
「武志に再会してからは、どぶの中に手を突っ込んでも金もうけせないかんと思うた。万景峰号が就航しとったときは、片道5万円で乗せてもろうたけど、就航がなくなってからは飛行機や。武志家族への土産代や、渡す金も入れたら、一回の渡航で60万~70万円は必要や。武志から、『これを買いたいからお金を送ってください』ちゅう手紙も届く。そのたびに5万円は送らんならん。そやさかい私は、北朝鮮には66回も行っとるが、普通の旅行はしたことないがよ」
めまぐるしく変化する北朝鮮情勢だが、つい最近も、日本人が拘束されたというニュースが報じられたばかりだ。こうした現状を、友枝さんはどう感じているのか。
「私は、あの国のシステムについては口出しできん。ただ、武志や家族が北朝鮮で配給をもらいながら暮らしとる以上は、感謝ちゅう言葉は出にくいけども、ありがとうございます、という気持ちや」
そんな母の願いは、ただひとつ。武志さんやその家族が、無事で幸せに生きていてくれること。
「私は自由があるところに住んでいるけど、武志にはない。あれを助けて守ってやれるのは私しかおらん。そやけど私も87歳。いつか、『お母さんが死んだ』ちゅう知らせが武志に行くときが来るやろう。そしたら武志は苦しむやろうから、娘には死んでも、しばらく武志に知らせるなと言うつもりや」
そんな友枝さんの心中を察してか、帰国の前夜、めずらしく酔っ払った武志さんは、友枝さんの手をさすりながら、こんな言葉をかけたという。
「俺のお母さんは立派や。俺は、顔も性格もお母さんに似とると、みんなから言われる。ずっとそのままのお母さんでいてください」
武志さんが行方不明になってから55年、子を守るため孤独で闘ってくれた母への感謝の言葉だった。
67回目の訪朝に向けて友枝さんは、希望を捨てていない。
「いつかは拉致被害者も、在日朝鮮人も、誰もが自由に行き来できるような日が訪れてほしい。日本に住みたい人は住む。行き来したい人はする。それが自由に決められるのがいちばんや。その日がいつかは、国同士が決めること。私は、もう目もよう見えんし、耳も遠なったけど、『武志がくるぞ!』という声だけは聞こえるような、耳であってほしい」
子を慕う母の思いは、国境という厚い氷壁をいつか必ず溶かすだろう。