熊本県宇城市三角町の戸馳島(とばせじま)で診療を続けて70年余。いまでは住民の居場所から食生活まで把握している、「佐藤医院」の佐藤立行院長。

患者の話を聞き、触診をして、感覚と経験をもとに的確な診断をし、最近はコロナのワクチン接種も取り組んでいる。

半世紀前は、「不治のやまい」と言われた結核の治療に携わった。94歳のいまも、未来に向けて、診療を続ける気概が見えた――。

佐藤先生は1927(昭和2)年5月6日、郡浦村(現・宇城市三角町郡浦地区)で生まれた。

実家の並河家は代々漢方医の家で、祖父は明治時代に熊本医学校に進学。同窓に、日本細菌学の父・北里柴三郎がいたという。父の含春さんは日露戦争に軍医として従軍後、実家の並河医院を継いでいた。

「生まれたころは戦争真っただ中で、私も軍国少年でした。寄宿舎のある旧制宇土中学(現・熊本県立宇土中学校・高等学校)に進学し、海軍兵学校に進むことが憧れでした。兵学校は英語がダメで通らず、熊本医科大に進み、いずれ海軍の軍医になろうと思っていました」

しかし、在学中に終戦を迎える。

卒業後は大学の医局に勤務し、翌年、医師免許を取得して、当時、日本人の死因第1位だった結核の治療に携わった。

妻・圭子さん(92)と出会ったのは、医大を卒業した年だ。

お見合いだった。出会った2人はお互いに一目ぼれだったようだ。

「お見合いのあと、よく手紙をくれたんです。うれしかったですよ。主人、格好よかったですから」

圭子さんは少女のような笑みを浮かべた。

1951(昭和26)年12月5日、圭子さんの実家・佐藤家に婿養子に入った先生は、戸馳島に渡った。

佐藤家は明治時代から代々、戸馳村村長を務めてきた家だ。それまで熊本在住だった義父・鶴亀人さんが、戸馳村の村長に選ばれ、戸馳島に戻ることになったのだ。

「並河家は長兄が継ぎましたし、私は末っ子ですからね。それに、お義父さんがすごくよくしてくれたんです。まぁ、そのころの私は無給の医局員でしたから、妻の実家にはずいぶん頼っていました」

戸馳島は、有明海と八代海に挟まれた宇土半島の先端にある三角町の南の海に浮かんでいる。1973(昭和48)年に戸馳大橋が架かるまでは、渡し船で行き来していた。

佐藤先生も結婚後、しばらくは渡し船で熊本大の医局に通ったが、26歳のとき、島にある結核専門のサナトリウム「国立戸馳療養所」に内科医として勤務することになった。初任給は1万8千円だ。

「当時、結核は“不治の病い”といわれ恐れられていました。今のコロナではありませんが、誤った認識を持つ人がほとんどで、療養所の前を歩くときは、みんな呼吸を止めていたほどです。そのうち特効薬(ストレプトマイシン)が出てきて、結核は“不治の病い”から“治る病気”に劇的に変わりました。それが医師になりたてのころ。医学の力はすごいなと、とても印象に残っています」

■「自分がやるしかない」

約30年、先生は結核治療に当たったが、年々、患者は減り、全国の結核療養所の統廃合が続く時代になっていった。

「このままでは戸馳療養所は廃合される。戸馳に核となる病院を残したいと、所長と一緒に厚生省(現・厚生労働省)や町役場にも行きました」

しかし、1982(昭和57)年、戸馳療養所は、対岸の三角町の高台に新築された国立療養所三角病院(現・済生会みすみ病院)に統合され、佐藤先生は三角病院の副院長に就任することになった。

佐藤先生は複雑な思いだった。ポツリと言う。「病院は、島外へ移転したという思いでしたね」

佐藤先生は立ち上がった。

「身近なかかりつけ医で診察し、必要に応じて大きな病院を紹介する。そんな医院が島にあるだけで、島の人たちは安心できる。自分がやるしかないと思ったんです。島の人に頼まれたわけではありません。地域医療をやってみようという気になった。まぁ、宿命ですよ」

実は、佐藤先生は小学3年生のとき、母親を亡くしている。

「母が亡くなったとき、48歳でした……。腎臓炎は予防が重要です。早く見つけて、適切な治療が必要です。私が地域医療をするのは、母のことがあったからでしょう」

65歳定年の国立病院の国家公務員という安定した職をなげうって、先生は戸馳島に佐藤医院を開業した。1985(昭和60)年、58歳のときだった。以降、優しく、的確に島の人々の健康に寄り添った佐藤先生。

コロナワクチンの接種も、佐藤先生が行っている。「先生は島の宝だ」と島民たちは口をそろえる。

今年は、佐藤夫妻にとって結婚70周年のプラチナ婚に当たる年。夕日が美しい港で、夫婦の写真を撮らせていただいた。

「普通にボヤ~ッと過ごしてきて、いつの間にか2人とも90歳を過ぎました。あっという間よね」

そう言って、先生を見つめる圭子さんに、先生は深くうなずく。圭子さんの前だと、佐藤先生の口数はさらに少ない。笑みを絶やさず、ずっと圭子さんを見ている。

思わず聞いてしまった。

─先生は圭子さんのことが本当にお好きなんですね。

「いやぁ、もう好きを通り越しました」

照れる先生。圭子さんはちゃめっ気たっぷり。

「あら、私は『アイラブユー』という言葉もあなたから聞いたことはないわ」 八代海に沈む夕日が、夫婦がそっとつないだ手を照らし出していた。

編集部おすすめ