「こんな事件になって、びっくりしていますよ。だって、恵美さんは今年9月に、コンバインに乗って、実家の田んぼの稲刈りを手伝っていたんですから」
恵美さんとは、12月8日に茨城県古河市内の介護老人保健施設「けやきの舎」で、70代の入所者男性を殺害した疑いで逮捕された、赤間恵美容疑者(35)のこと。
彼女は、近所でも評判の“農家の娘”だった。
「恵美さんの実家は農業を営んでいます。彼女は3人きょうだいの長女で、夏にはかぼちゃの受粉を手伝い、畑のキャベツや大根の収穫を手伝っていました。
高校のころから、看護師を目指していたそうですが、学校は離れた場所にあったから、いつも暗いうちに家を出て、自転車で駅に向かっていましたよ。
その後、看護師になったと聞きましたが、自転車に乗って、前かごに長靴を入れ、麦わら帽子をかぶったエプロン姿で実家まで来ては、農作業を手伝っていました。挨拶はきちんとするし、とても愛想のいいコでしたよ」(前出・近所の住民)
そんな素朴な“農家の娘”が、犯したという凶行とは――。
「事件が発生したのは、2020年7月6日。入所者の男性を点滴中、チューブにシリンジ(注射筒)をつないで、致死量の空気を静脈内に注入し、空気塞栓症による急性循環不全を引き起こして死亡させた疑いで、赤間容疑者は逮捕されました」(捜査関係者)
実家近くの住民が話していたように、赤間容疑者は看護師の資格を持っていたが、「けやきの舎」では介護職員として採用されており、シリンジなどの医療器具は扱えない立場だった。昨年4月から介護職員として勤務し、研修中だったという。
「被害者が亡くなった当日に、赤間容疑者は不審な動きを同僚に問いただされ、終業時間前に退勤、そのまま自主退職していました。同施設には、ほかに不審な亡くなり方をした入所者がいて、今回の事件との関連性も含めて捜査が進んでいます」(県警担当記者)
以前は、栃木県と埼玉県にある病院で約3年間働いていた。
「2年ほど前に、実家で暮らしていたおばあさんが亡くなったのですが、それまで恵美さんは実家まで来て、面倒を長いこと見ていました。看護師でしたから、手慣れたものでしたよ。
その後彼女は、昨年の“いい夫婦の日”、11月22日に結婚しました。そのときは、集落のみんなでお祝いしたものです」
■結婚記念日の前日に万引で逮捕されていた
事件からたった4カ月ほどで、赤間容疑者は幸せな新婦に変身していた――。
「新婚生活は夫の実家でスタートし、義父母ともすぐに打ち解けて、家事も一生懸命やっていたそうです。最近も実家に帰ってきて、農作業を手伝っていました。両親にとって、自慢の娘だったはずですよ」(前出・近所の住民)
だが、1年目の結婚記念日の前日、万引で逮捕された。
「11月21日に、赤間容疑者は古河市内のスーパーで、牛肉など合計5千円相当の品を万引し、現行犯逮捕されています。
また、いつごろからか義父母の財布からたびたび現金がなくなるようになり、家族関係が悪化。今年の夏ごろに、夫妻は家を出ていったといいます」(前出・県警担当記者)
12月10日、本誌が義理の母に話を聞くと、「(事件については)何もお話しできません」と話す。しかし、“金銭トラブルの有無”について聞くと――。
「そうです。新聞社の方にも話していますが、それで2人はこの家を出ていきました」
その後、夫妻が新居と定めたのは、悲劇のホームから車で5分ほどの距離にある一戸建てだった。12月10日朝、この自宅に茨城県警が家宅捜索に入っていた。夕方、捜査員が去り、本誌記者がインターホンを鳴らすと、夫がドアを少しだけ開けて、応対してくれた。
テレビの取材に対して、「頭が真っ白です。今は妻を信じるしかない」と話していた夫だ。
――今も、そのお気持ちは変わりませんか?
「変わらないです」
――奥さまはどんな方でしたか?
「月並みですが、優しくて明るくて……いつも元気をもらっていました」
――どんな言葉を、いま奥さまにかけますか?
「ちゃんと信じてる人間もいるので、『信じてるよ』っていうことだけです……」
赤間容疑者は、夫にもうかがい知れない“闇”を抱えていたのだろうか。真相解明が待たれる。