「現地でも『ゆづはどこ?』『まだ来ないの?』と羽生選手の“不在”が話題でした」(スポーツ紙記者)

4日に開幕した北京五輪。同日に行われたフィギュアスケート団体の予選では、米国のネイサン・チェン(22)と日本の宇野昌磨(24)が、ともに自己ベストを更新。

7日には日本史上初となる団体戦で銅メダルを獲得と、最高のスタートを切った。

その一方でこの日、羽生結弦(27)の姿は北京になかった。

男子シングルは8日から行われるため、その本番ギリギリまで羽生は現地入りを控えていたようだ。北京に入ったのは本番2日前の6日だった。

「日本で最終調整をしていたようです。北京と日本の時差は1時間ですし、フライト時間も長くないですからね」(フィギュア関係者)

今回、羽生は団体戦に出場しなかったわけだが、

「団体戦メンバーを決めるのは日本スケート連盟の上層部ですが、選手が希望を伝えることはできます。羽生選手が『シングルに集中したい』と申し出た可能性はあります」(前出・フィギュア関係者)

選手たちは、団体戦に出ることで、五輪の雰囲気に慣れることができるというメリットもある一方、体力を消耗してしまう懸念がある。

団体戦に出なかったことが本人の意思であるかは定かでないが、羽生は今回の北京五輪で衝撃的な別の一つの“決断”をしている。

「コーチであるブライアン・オーサー氏(60)が羽生のリンクサイドに立たないというのです」(前出・スポーツ紙記者)

’12年から羽生が師事するオーサー氏は、今回、別の教え子のいる韓国選手団の一員として北京入り。

ただ、それは前回の五輪と同様。当時は五輪会場で羽生を含めほかの国の教え子たちの指導もしており、本番ではリンクサイドで羽生を見守って金メダルの喜びをともに分かち合っていた。今回も同様のやり方で羽生をサポートするのかと思われていたのだが……。

「北京入りしたオーサー氏は、通信社の取材に、“私がリンクサイドに立たないのは結弦自身が決めたことだ”と話しました。また、報道陣から羽生の現状について聞かれても何も知らなさそうな様子でした」(前出・スポーツ紙記者)

■五輪の演技で《何かを感じてほしいとかはない》

この羽生の状況をあるスポーツライターは次のように見る。

「全日本選手権でもコーチ不在で圧倒的な演技ができています。コロナ禍のこの2年、オーサー氏とリモートのやりとりはあったとはいいますが、基本的に1人で練習してきた。そのリズムを崩さないためにも1人で挑んだほうがいいと判断したのではないでしょうか」

長年連れ添ったオーサー氏からすれば、直前の羽生の決断は寂しく映るかもしれない。

「そうはいっても勝負の世界。勝てると思う最善策を選ぶのは当然です。それにオーサー氏のもとで2度も五輪王者になった。恩義は十分に返しているともいえます」

さらに「団体戦に出なかったことにも通じるかもしれませんが……」と同ライターは続ける。

「彼はいま“日本のため”とか“お世話になった人のため”とかそういうことではなく、“自分のため”にやっているように思います」

そう言って、最近印象に残ったというフィギュア専門誌での羽生の“ある言葉”を挙げてくれた。

“北京五輪でファンにどんな演技を届けたいか?”また“演技を通して届けたいメッセージは?”という問いに、

《五輪は勝負の舞台なので、何かを感じてほしいとかはないです》(1月25日発行『アイスジュエルズVol.15』)

と答えているのだ。この言葉を見て不意を突かれたように感じたと前出のスポーツライターは言う。

「羽生選手は、これまで“見ている人の活力になれたら”“誰かの光になれるように”といったように、演技で人々を励ましたいという趣旨の言葉をたくさん発信してきました。特に、コロナ禍の昨シーズンはその傾向が顕著でしたし、さかのぼれば、彼には東日本大震災の被災地出身という背景があり、常にどこか“見ている人のため”というのを背負っていました。

だから《何かを感じてほしいとかはない》というそっけなくも思える言葉は、今回は何も背負わず“自分のために滑る”という意思表示のように感じます」

最後の五輪になってもおかしくない今回。過去の五輪とのモチベーションの違いはなんだろうか。

「ソチ五輪のときは、震災の記憶が新しく、被災地のために、という気持ちがあったと思います。次の平昌五輪では、“五輪2連覇”を成し遂げたいという幼いころからの自分との約束に縛られているところがあった。勝つことは“義務”でした。

でも北京五輪は、勝たなければいけないのではなく、ただ勝ちたいから勝ちに行く。オーサー氏が言っているのですが、“結弦は勝つのが好きなんだ”と。その原点に戻っているような印象を受けます」(前出・スポーツライター)

羽生を4歳から小学2年まで教えた山田真実さんに話を聞くと、このスポーツライターの話とリンクするように、本番直前の羽生にこんなエールを送ってくれた。

「みんなのためじゃなくて、自分のために演じてほしいですね。もうほかのことは考えなくていいから、自分のために満足するまでやって! という気持ちです。

もし4回転半を成功して3連覇ができたら、『おめでとう! 天才だね』って言ってあげたいです」

■先輩スケーターに送っていたLINE

孤独に自分を追いこんでいるように見える羽生だが、他者を完全に遮断しているわけではない。

北京で“不在”と騒がれていたさなか、先輩スケーターである織田信成さん(34)にLINEを送っている。

「2日に、織田さんが羽生選手の過去のプログラムを演技した激励の動画を公開しました。すると本人から『ありがとうございます』という言葉が送られてきたそうです」(前出・スポーツ紙記者)

孤独だからこそ応援の声が身に染みるのかもしれない。3日、日本スケート連盟のツイッターに投稿された動画でも羽生は、「みなさんの応援のチカラが絶対に必要だと思っています」と話していた。

覚悟を決めて“自分のため”に滑る羽生が応援を必要としている。日本から力強いエールを届けよう。

編集部おすすめ