「今後の新型コロナウイルスの新規感染者数を試算してみると、ピークアウト後、5月以降までなだらかに減少する可能性も十分にあります。そこで大切なことは、第6波での経験を、これからのコロナとの向き合い方に生かしていくことでしょう」

そう語るのは、東京大学大学院経済学研究科の仲田泰祐准教授。

まずは、図(画像参照)の急降下していく折れ線グラフを見てほしい。点線は、仲田先生らの研究グループが最新のデータをもとに算出した東京都の1日あたりの新規感染者のシミュレーションだ。

コロナ対策「春から夏に局面が変わる」と専門家が語る理由の画像はこちら >>

「第6波の感染状況は第5波を大きく上回りましたが、今の医療体制でもなんとか乗り切れたことの意味は大きい。東京都だけでも新規感染者が1万人を超える日が続いても、重症化した際にECMO(体外式膜型人工肺)や人工呼吸器が足らないという状況にはならない可能性が高いです」

コロナ禍に入ってから2年あまり。私たちは先の見えない暗闇を歩いてきたが、わずかな光が見えてきたのかもしれない。

「感染者数が減少していくこの春は、一度しっかり立ち止まって、これまでの感染対策を見直す時期に来ていると考えています」

と話すのは、政府の「基本的対処方針分科会」のメンバーで、大阪大学感染症総合教育研究拠点の大竹文雄特任教授。

「国内で最初にオミクロン株の感染が拡大した沖縄県のデータをみると、死亡者や入院患者は80代以上の高齢者に集中し、しかもワクチン2回目を接種した人と未接種の人とでは入院受療率においてはっきりした差がみられました。ワクチンを接種しても、オミクロン株による感染を防ぐことができないケースこそありますが、高齢者や基礎疾患のある人以外は、重症化しにくいことが明らかです。かぜのような症状で回復する人が多い一方で、リスクのある人にはいまだ重症化の可能性がある。そこをうまく切り分けて対応していく仕組みを作ることが重要です」

■コロナ危機により、婚約数は11万件も減った

コロナ危機により、婚姻数が11万件も減ったというデータもある。

「社会活動が制限されることで生じる、経済の停滞、健康や文化・教育への影響も考えたうえで、感染対策をすべきです」(大竹先生)

春は卒業・入学、ゴールデンウイークとイベントが続く。春の陽気のように、すっきりした気分で迎えることができるのだろうか?

国立病院機構仙台医療センターの西村秀一ウイルスセンター長は次のように語る。

「感染症の歴史をみると、感染が日常的なものになっていく過程でウイルスは人々にとって脅威でなくなっていきます。ワクチン接種率が高まり、治療薬の開発・実用化も進んでいますし、新型コロナも長期的にはインフルエンザのようになっていくと考えます。春から夏にはそれが始まり、局面が変わっていくことを期待しています」

■マスクをするシーンにもメリハリをつけるべき

大切なことは、流行が収まっているなかでは、過度に気を張り詰めた生活をする必要がない、ということだと西村先生は続ける。

「大人数でお酒を飲んで、大声を出して騒いだりすれば感染リスクは高まりますが、少人数での飲食で普通に会話しているぶんには、感染する可能性は低いでしょう。これまでコロナと対峙してきた経験があるわけですから、正しい知識を持ち、マスクが必要なとき、そうでないときのメリハリを上手につけ、リスクを避けつつ、入学式や旅行などを、コロナ前の日常に近づけていくことも大事です」(西村先生)

基本的な感染対策には気を配りつつ、厳しい寒さとともに、コロナ禍の息苦しさが和らいでいくことを願いたい――。

編集部おすすめ