「急激な物価高は、原油や天然ガスなどのエネルギー価格の高騰が主要因です。モノを作ったり、輸送するのにも燃料が必要ですから、穀物や資材などの価格も上がっているのです。

さらに、急激な円安が、輸入価格も高騰させている。来年4月に日銀の総裁が代わる見込みですが、そのころには円安はある程度、解消されるでしょう。ただし、今後のエネルギー価格の動向については未知数です」

そう語るのは、経済評論家で、楽天証券経済研究所・客員研究員の山崎元さんだ。

小麦価格の高騰を受けて、今月2日にフジパンと敷島製パンが、7月1日出荷分から食パンなどを値上げすることを発表した。先月には製パン業界最大手の山崎製パンも値上げを発表していて、いずれも今年2回目の値上げとなる。

ほかにも、麺類、飲料、食用油、冷凍食品や食肉、調味料まで、あらゆる身近な食品類が軒並み値上げ。電気・ガス代に加えて、電車運賃やティッシュなどまで値上げとなっているから、家計への影響は計り知れない。

ファイナンシャル・プランナーで、社会保険労務士の井戸美枝さんはこう語る。

「“ぜいたく品”ではなく、生きていくために必要なものの値段が上がっているのが問題です。今後、支出が2割増えると考えて、家計も、老後の資金についても考えていく必要があるでしょう」

’19年、金融庁の報告書をきっかけに、老後資金が2,000万円不足するという問題が話題になった。仮に支出が2割増えた場合、不足金額はいくらになるのだろうか。

コロナ禍前の’19年の消費支出をもとに、金融庁の計算式にあてはめてみると……。

年金額が変わらない場合は毎月約8万1,000円不足し、65~95歳までの30年で約2,925万円足りなくなる計算に。

まさに老後3,000万円不足なのだ。

「しかし、これはあくまでも高齢夫婦無職世帯の一例で、支出も収入も何も見直さなかった場合です。老後を安心なものにするためには、しっかりとした準備をすれば、老後のお金の不安は解消できるのです」(井戸さん)

超低金利時代、銀行に資産を置いていても、ほとんど増えることはない。投資で資産を少しでも増やすことができれば、老後の生活を豊かにできる。そこで、山崎さんに資産運用のコツを聞いた。

■「資産を運用する」ほったらかして増やす

「物価高や円安に焦って『投資で短期的に稼ごう』というのはやめましょう。高い確率で失敗します」

山崎さんが提唱するのが、目先の相場の高低に一喜一憂しない“ほったらかし投資”だ。

「原則は『長期・分散・低コスト』です。10年や20年など、長い目で考える。そして、投資先を分散させることでリスクを減らせます。さらに、投資がうまくいったとしても、高い手数料を取られれば、得られるお金は減るので、低コストな商品や証券会社を選びます」

だが、「分散」といっても、世界中の株式市場やさまざまな業界にバランスよく投資するのは、専門知識がないと難しい。

「そこで、おすすめなのが、eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)という投資信託です。全世界の株式市場の指数と連動するように運用されている。この商品を購入するだけで、世界中に分散投資をしているのと同じことになるのです。さらに、投資会社の取り分である『運用管理費用』も安く抑えられています」

世界的な株安などの影響を受けて、短期的には価格が下落することもあるが、長期的に見れば価格は上昇してきた。

「購入手数料が安いネット証券で運用するのがおすすめ。証券会社の窓口で購入もできますが、余計な商品を買わされないように気を付けましょう。顧客にいい商品と、証券会社にとっていい商品、つまり手数料をたくさん取れる商品は違うのです。投資するときは、iDeCoやつみたてNISAなど、税の優遇が受けられる制度を目いっぱい活用しましょう」

資産のうち、どれくらいの額を運用するのがいいのだろうか。

月の生活費の3~6カ月分を銀行口座に残し、残りを「運用資金」とするのが基本的な考え方。

「投資信託は『リスク資産』です。年5%ほど増えることが期待される投資の場合、最大4割ほど増える可能性がある一方、投資額の3分の1が減るリスクもある。そうなった場合でも、許容できる金額を投資するのです」

資産が100万円減ることまでは許容できるなら、投資額は300万円になる。

老後のための運用なら、こんな考え方もできるという。

「95歳まで長生きしたとして65歳から30年、360カ月です。1万円までなら、ひと月あたり使える額が減っても生活に支障ないという人は、360万円の3倍の1,080万円まで投資していいということになる。5,000円なら、540万円です」

残りは「無リスク資産」として、元本割れのない「個人向け国債」で運用するか、普通預金のまま保有する。ただし、預金額は銀行が破綻した場合でも保護される1行1,000万円の範囲内としよう。

毎月の給与からいくら投資にまわすかというのも、基本的に考え方は同じ。生活費を除いたうえで、許容できるリスクで額が決まる。

「あとは『ほったらかし』ます。大げさに言えば、投資したことも忘れているくらいでいい。老後、必要になったタイミングで取り崩していきましょう」

■ほったらかし投資のルール

【3原則】

〈長期〉:目先の市場の動きに一喜一憂しない。長い目でプラスになればいいと考える。
〈分散〉:投資先を分けるほど、暴落のリスクが減る。

全世界の株式市場と連動している「eMAXIS Slim全世界株式」がおすすめ。
〈低コスト〉:手数料の低い商品や証券会社を使う。証券会社はネット証券会社がおすすめ。

【投資額の決め方】

〈eMAXIS Slim全世界株式に投資〉:「リスク資産」。最大3分の1が失われても許容できる金額。iDeCo、NISAを活用して投資する。
〈個人向け国債 or 預貯金〉:「無リスク資産」。預貯金は1行1,000万円以下で。
〈預貯金〉:「生活資金」。月の生活費3~6カ月分。

最後に山崎さんからアドバイス。

「高齢化で、今の50代~60代には、親が健在という人も多い。

自分の資産だけではなく、親の資産を守ることも忘れないでください。親が認知症になって口座が凍結されたり、変な保険や投資信託を買わされてしまう例も多い。そうした場合に備えて、『財産管理等委任契約』や、あらかじめ家族を後見人に指名する『任意後見契約』を活用して、親のお金を管理できるようにしておくといいですね。面倒くさいと思いますが、相続によって、あなたの資産になる可能性があるのですから」

豊かな老後を送るために、今から備えよう!

【PROFILE】

山崎元

株式会社マイベンチマーク代表。コンサルタントとしても活躍。『ほったらかし投資術』(朝日新聞出版、水瀬ケンイチとの共著)など著書多数

井戸美枝

厚生労働省の社会保障審議会の委員や国民年金基金連合会の理事(非常勤)なども務める。近著に『「届け出」だけで、もらえるお金・戻ってくるお金』(宝島社)など

編集部おすすめ