【前編】50分のお手伝いで1食無料の大人気食堂! 食品ロス0で黒字の秘訣から続く
東京・神保町に店を構える「未来食堂」は、コの字型のカウンターに12席だけの小さなお店。メニューは日替わり1食のみで、昼時には行列ができるほどの人気店だ。
50分間、お店の手伝いをすることで無料で1食が食べられる「まかない」。その権利を誰にでも提供できる「ただめし」。IT業界出身の小林さんは、元SEならではの、ロスがなく、コストがかからない方法で食堂経営をしている。きちんと黒字だ。
だが、人間は決して“ロス”でも“社会のコスト”でもない。追い詰められたとき、未来食堂を思い出してほしい。誰にでも温かいご飯が待っているーー。
■ITでキャリアを積み、いきなり食堂を開こうとした小林さん
小林さんの大学卒業後の就職先は、日本IBMだった。そこでシステムエンジニアとしてキャリアを積み、その後、クックパッドに転職。そこで転機がやってきた。
クックパッド社には、業務上、自由に使える社内キッチンがあった。
「あるときそこで女子2人がペスカトーレのパスタを楽しそうに作って、食べているのを目撃して、ふと『わびしいな』と思ったんです。周囲には、昼食の時間さえ取れない人やおにぎりで済ませる人もいたんですね。何がわびしいって、2人だけで、ほかの人が入れる余地を感じなかったんです」
そこで、小林さんは思い立つ。
「私がまかないランチを作ろう」
会議室を借り、就業前に豚汁などを仕込んで食べてもらうと、すぐに社内で評判になった。
「人と人が共に食べるという食の意味を実感し、具体的にお店を開きたいと思うようになりました」
誰もが自分のままでいられる空間であること。人と共にいること。それが食卓であること。料理人の価値観を押しつけるのではなく、その人にとっておいしいものを出すお店はどうだろう。次々に新しい食堂のアイデアが浮かんだ。
約6年、IT企業でキャリアを積んできた彼女が、いきなり食堂を開くなどと言っても、賛同者は皆無。それでも、諦めはしなかった。人の心に敏感で繊細な感性と、猪突猛進の行動力を併せ持つのが小林さんだ。
14年3月、クックパッドを退社し、「未来食堂プロジェクト」を始動する。料理店や大手外食チェーンなどで料理の修業を積んだ。
「店を出したいと告げて、高級志向の料理店でも修業しました。ここではキャベツの千切りで怒鳴られたりもしましたね(笑)」
1年4カ月、計6店での修業のなかで、「まかない」や、冷蔵庫の在庫リストから+400円で好きなおかずを作ってもらえる「あつらえ」など、具体的な取り組み方も決まっていった。蔵書を置きたいからと、古本の街・神保町で物件を探し、練り上げた事業計画書まですべてホームページで公開すると、オープン前からネット上で話題になっていた。
「ITの世界では、自分の知識や情報を公開するオープンソースの考え方が一般的。従来の飲食店の“秘伝のレシピ”などのように、知識を隠して価値を高めるのではなく、知識をシェアすることで業界全体がよくなればと考えました」
開店してからでも、同業者に「野菜の高いご時世に、野菜炒め食べ放題なんて、なんでできるの?」と聞かれると、仕入れ先まで快く紹介。コロナ前までは、売上高や純利益の月次報告もブログで公開していたほどだ。
初期投資は700万円。それを100万円ほどオーバーして落ち込んだときは、夫が励ましてくれた。
「それくらいどうってことない。クヨクヨして、貴重な時間を潰すほうがもったいないよ」
「彼は金融機関勤務で、いまも店のお金回りを見てもらっています。
また、コロナでお客は減ったが、常連の理解ある友人もでき、「食堂の雰囲気が前よりやわらいだ」と言われることが多くなった。
■“おなか減った、誰も自分のことなんて気にしてくれない”という人を放っておけない
こうして2015(平成27)年9月13日、未来食堂がオープン。メニューは日替わりの1種類。お客さんは、座ったらすぐ、入店3秒で食事ができる迅速提供。行列がなければ、食事後、お菓子や果物のサービスもある。店内に置かれた書籍や画集は、半月ごとに入れ替え、自由に閲覧できるようになっている。
開店初日は40人、平日も平均50人が訪れた。開店1年で、テレビ9回、ラジオ8回、雑誌8回、インターネットでは26回取り上げられ、広告費ゼロで人気店になっていた。16年12月には、その年最も活躍した女性として、日経ウーマン・オブ・ザ・イヤーを受賞した。
「まもなく7年になりますが、食堂は比較的順調にきています。ランチの回転率は平均4.5回。
まかないを思いついたきっかけは、修業時代にあった。
「お店を開きたいので、無給でいいから3カ月働かせてください」
と、申し入れると、何度も門前払いを食わされた。
「3カ月や1年そこらでは使い物にならない」
と、拒絶する店も多かった。
そこで小林さんはこう思う。
「やる気のある人間が1年働いても使い物にならないなんて、根本的に飲食業界の仕組みがおかしいのでは? 1カ月、いや1日、1時間でも役に立てるはずだと考えて、50分を1つの単位と決めたんです。まかないのいいところは、自分に合わなければ辞めればいい。50分だけ働いて、次から来なくてもいいんです。そんなとりあえずのお試しができるのが、けっこう皆さんに受け入れられている理由のひとつと思います」
もうひとつの思いは人との縁だ。
「一度でもお店に来てくれた人と縁を切りたくないと思いました。『おなか減ったぁ。もう誰も自分のことなんて気にしてくれてないなぁ』という人を放っておけない。
小林さんは、高3で家出をした時も、歌舞伎町で働いていた時も、人と食事を共にすることで救われた。未来食堂も、誰にとってもそんな場であってほしいと願っているのだ。
■まかないさんにも広がっていく未来食堂の温かさ
取材の日、朝からまかないをしていた田中さんは、4年前に初めてまかないを体験。いまでは週に1度、千葉の自宅から往復3時間かけて通っている。
「彼女は、無駄口はきかないけど、温かい人。私は精神疾患を抱えていて、せかいさんに話したんですが、まったく気にしないふうで、二つ返事で『いいですよ』と。うれしかったですよ。病気のことを言うと、普通は雇ってもらえませんから」
コロナ前は金・土曜の夜は22時までの営業で、「さしいれ」や「あつらえ」が盛んだった。常連さんも新規の人も、一緒に飲みながら会話しているのを聞くだけでも楽しかったという。ちなみに「さしいれ」は持ち込み自由のお酒のこと。半分はみんなにおすそ分けするのがルールだ。
「私は独り者で、家に帰っても無言な毎日ですからね。
小林さんが目指した未来食堂の意義は、まかないさんたちのなかにも息づいていたーー。