今年に入って最も多くの食品の値上げが発表された10月。生活に関わるものの高騰で負担を強いられている人も少なくないはず。
「家計負担を減らすためにぜひ活用してほしいのがプライベートブランド(以下、PB)。じつはスーパーだけでなく、ドラッグストアにもお得な商品がたくさんあるのです」
そう語るのは、マーケティング・消費者行動に詳しい一橋大学准教授の鈴木智子さん。
「ドラッグストアに安い商品が多いのは、利益率の高い医薬品や化粧品などで得た利益を日用品や飲食料品のセール品に投入しているため。そんなナショナルブランド(以下、NB)の通常価格よりも安く購入できるのが、ドラッグストアのPB商品。値上げラッシュのいま、コスパのよいPBを選ぶことは、節約につながります。また、10月に値上げされた調味料や飲料もPB商品で安く手に入れることができます」
■SNSの普及がPB拡大を加速させた
「マツモトキヨシ」では有機100%のトマトケチャップ500gが213円、九州地方を中心に展開している「ディスカウントドラッグコスモス」では2Lのペットボトル天然水が68円で販売されている。
“とにかく安い”という印象だったPBが、いまでは高機能&高品質を備えた商品も増加し、人気を集めているという。その背景について、鈴木さんはこう解説する。
「ひと昔前は、NBに品質の保証や安心感を求める人がほとんどでした。しかし、インターネットやSNSなどの普及によって消費者自身が情報を集めて吟味し、商品を選ぶことが可能に。口コミなどで、PBが選ばれるようになりました。宣伝広告にお金をかけない分、商品開発にコストをかけられるので、高品質、高コスパな商品が続々と登場し、人気を集めているのです」
実際に、「マツモトキヨシ」が’21年11月にコーセーと共同開発して発売した敏感肌向けのスキンケア商品「レシピオ」シリーズはSNSでも話題となり、約9カ月でシリーズ販売数累計55万個を売り上げた。
「スギ薬局」では今年4月に日本ではじめて年齢や性別を問わないジェンダーレスの基礎化粧品シリーズ「プリエクラU」を発売し、大きな話題に。
美容ライターの立花あゆさんも、最近のPB化粧品は、デパートで売られているコスメにも引けを取らないと絶賛する。
■美容ライターおすすめのコスパ・スキンケア商品とは?
「プリエクラUの乳液は、“美容乳液”と言われるほど浸透力に優れた美容液成分がたっぷり。コスパもよく愛用しています」
日用品の使いやすさやデザイン性も人気を支えている理由のひとつ。顧客データを積極的に使い、ニーズに合わせた商品を開発しているからだという。
「マツモトキヨシでは、販売員の声を開発に取り入れるなどPBのアイデアを幅広く募集する『PBアイデア創出コミッティー』を実施し、商品開発を行っています。スタイリッシュなアルミホイルや、粘着クリーナーに切り取りやすいななめカットシートを採用するなど、ユーザーの声をダイレクトに反映して開発しているのです」(鈴木さん)
化粧品、日用品などさまざまな商品が並ぶドラッグストア。なかでも鈴木さんが注目するのが、健康需要の高まりを受けて進化している健康食品のPB商品だ。
「大学やメーカーとの共同開発品も多く、品質は折紙付き。体に優しくて、おいしいうえに、価格はお手ごろであるため支持されています」(鈴木さん)
ウエルシアが山崎製パンと共同開発した糖質を抑えたパンシリーズは、年間300万個売り上げるという。人気のクロワッサンは1個あたり糖質12.3gにもかかわらず、バターの香りとしっとりとした食感が特徴で、糖質制限が必要な人やダイエット中の人を中心にリピーターが続出しているのだ。
そして、いま増えているのが、介護用品だという。
「マツモトキヨシでは、10月11日から大人用おむつを発売しました。パッと見おむつとわからないおしゃれなデザインを採用し、“大人のおむつを使うのが恥ずかしい”といったストレスを少しでも減らすように工夫されています。日本は世界に先駆けて社会の高齢化が進んでいるので、介護用品の開発が進んでいます。今後もますます増えるでしょう」
■ドラッグストアのPB商品厳選24
〈日用品〉スタイリッシュなデザイン&使いやすさがアップ!
【アルミホイル 25cm×15m】217円/マツモトキヨシ
「フタが浮き上がらないフタロック付きの箱仕様が◎。紙歯も丈夫でキレイにアルミ箔がカットできます」(鈴木さん)
【耳が痛くなりにくいマスク ふつうサイズ 66枚】767円/マツモトキヨシ
「“長時間マスクをつけると耳が痛くなる”という、多くの人が感じる問題をクリアにした商品です」(鈴木さん)
【カーペットクリーナー 本体】602円/マツモトキヨシ
【スペアテープ 強粘着 90周巻×3P】360円/マツモトキヨシ
「使用者の声を取り入れ、切らずにめくれるななめカットシートを採用。使いやすさにこだわって作られています」(鈴木さん)
■森口博子さんが購入して話題になったティッシュも!
【ソフトパックティシュ 160組5個】217円/マツモトキヨシ
「マカロンが描かれたパッケージのかわいさと、コスパで大人気。森口博子さんがブログで紹介して話題にもなった商品です」(鈴木さん)
【つけやすいのにはがれにくい水切りストッキング 排水口用・三角コーナー用 50枚入り】217円/ウエルシア
ストッキングタイプなので伸縮性に優れ、水切り容器にぴったりフィット。目が細かいので、小さなゴミも逃しません」(鈴木さん)
【薬用入浴剤 発泡タイプ ゆずの香り 20錠】448円/ツルハドラッグ
「これからの寒い季節にぴったり。疲労回復などの効能は変わらず、NBだと500円以上するのでお得です」(鈴木さん)
【手指消毒アルコールスプレー 300ml】767円/ツルハドラッグ
「プロの現場でも選ばれている高濃度アルコール80vol%。プロが使っているからこその安心の品質です」(鈴木さん)
〈食品〉“健康食品”がおいしく進化!
【トマトケチャップ 500g】213円/マツモトキヨシ
「有機栽培トマトを100%使用しています。NBと価格比較してもお得なので調味料値上げの心強い味方に」(鈴木さん)
【糖質を抑えたクロワッサン】138円/ウエルシア
「山崎製パンと共同開発した糖質を抑えたパンシリーズ。年間300万個を売り上げるという人気ぶり」(鈴木さん)
【天然水 2l】68円/ディスカウントドラッグコスモス
「ディスカウントドラッグコスモスはコスパのよい商品が多いですが、2lのペットボトル天然水がこの価格はすごいです」(鈴木さん)
【フルーツ青汁 吸収型カルシウムプラス お徳用 60包】1922円/スギ薬局
「吸収型カルシウムをプラスするなど成分に強いこだわりが。
【糖質59gビスケットチョコレート 50g】213円/マツモトキヨシ
「最近の健康食品は体によいだけでなく、おいしさのレベルもアップ。ヘルシーなのにサクサクしておいしいと評判」(鈴木さん)
〈化粧品〉デパコス並みの高品質アイテムが充実!
【ウーマンメソッドトリプルA アクティブクレンズ クレンジングオイル 150ml】1100円/マツモトキヨシ
「安価なのに、デパートコスメのようだとSNSで大きな話題に。力を入れなくても、メークがスルッと落ちると評判です」(鈴木さん)
■55万個以上を販売した“モイストローション”
【レシピオ モイストローションR 150ml】2090円/マツモトキヨシ
「コーセーと共同開発した乾燥肌・敏感肌向けスキンケアブランド。’21年11月の発売以来、今年の8月までに55万個以上を販売」(鈴木さん)
【プリエクラU ハイドレイティングエマルジョン ライト 120ml】2970円/スギ薬局
「美容乳液とよばれるほど美容液成分がたっぷり入った乳液。乾燥や年を重ねてごわついた肌でも柔らかくなります」(立花さん)
【オレンジピーリング 150ml】767円/スギ薬局
「古い角質をからめとってくれるピーリングジェル。毛穴にたまった古い角質がポロポロ落ちます。スキンケアの浸透もアップ」(立花さん)
【ザ・レチノタイム プレミアムリンクルマスク 1枚】550円/マツモトキヨシ
「シワ改善成分のナイアシンアミドがたっぷり。フェースラインを引き上げるように貼るとリフトアップ効果も狙えます」(立花さん)
【目もとパックシート 10枚入り 5セット】418円/マツモトキヨシ
「貼って寝るだけなので楽チンなのに、翌朝目の小ジワがピンと伸びます。NBだと8枚
で1000円前後するのでかなりお得」(立花さん)
【モイストリップスティック(無香料)】658円/マツモトキヨシ
「天然由来成分100%。なめらかで肌にとけ込むような塗り心地なので思わずつけたくなります。唇の縦ジワ防止にも◎」(立花さん)
【成分マニアがつくったネイル&フィンガークリーム 30g】877円/ウエルシア
「指だけでなく爪まで使えるクリーム。二枚爪や欠けやすい爪が丈夫になりました。
〈介護用品〉おうちケアの強い味方に!
【からだ用ぬれタオル 大判サイズ60枚】327円/ツルハドラッグ
「入浴ができないときやおむつ交換のときなどに便利。1枚でたっぷりふける大きめサイズが◎」(鈴木さん)
【使い捨てエプロン 食事用 15枚】657円/マツモトキヨシ
「両面テープ付きでずれにくいところがオススメ。使いやすさも工夫されています」(鈴木さん)
【はくパンツうす型 長時間快適M 20枚】1317円/マツモトキヨシ
「消費者にヒアリングをして作られた大人用おむつ。“隠したくなる恥ずかしいパッケージデザイン”を変えおしゃれでシンプルなデザインに」(鈴木さん)
【トロミクイック お徳用 700g】3218円/ツルハドラッグ
「介護の現場でよく使われている、飲み物などにとろみをつけて飲みやすくする、とろみ調整食品」(鈴木さん)
ドラッグストアのPB商品を取り入れて、値上げの波を賢く乗り切ろう。