人手不足が続くなか、パートの求人数が3年半ぶりに減少しました。データ分析を行うナウキャストが「民間パートの求人指数」を毎週公表していますが、10月28日のデータが前年同時期と比べて0.3%減少したといいます。
大きな理由は人件費の高騰でしょう。2024年10月以降の最低賃金は全国平均で時給1千55円。前年より51円上昇して、過去最大の引き上げを記録しました。
働く人にはうれしい時給アップも、中小零細の企業などにとっては痛手でしょう。仕方なく採用自体をあきらめる企業もあります。今いる人員で操業を続けようとすると、残業を増やす、営業時間を短縮するなどの対策が避けられず、退職者が増え収益が落ちて、「人手不足倒産」に陥る企業が増えています。2024年度上半期の人手不足倒産は163件。過去最多の2023年度を上回るペースで急増中です(帝国データバンク)。
また、ロボット化、デジタル技術で業務効率を改善するDX化に進む企業もあるでしょう。飲食店で最近よく見かける配膳ロボットは「時給92円で働く」といわれ、人件費との違いは明らかです。
問題は導入に必要なまとまった資金ですが、国は「業務改善助成金」などで後押ししています。業務改善助成金とは、事業所の最低賃金を引き上げ、あわせて設備導入を行った場合、導入費用の一部を補助するものです。
■時給アップを手放しで喜べない人も……
昨今、スーパーのセルフレジや飲食店の配膳ロボット、タブレット端末による注文などが増え、ロボット化、DX化の広がりを実感します。とはいえ、人手が必要な仕事は依然として多いです。また、1995年以降、15~64歳の「生産年齢人口」は減り続けています。人件費の上昇という流れは大きく変わらないと思います。
そんななか、時給アップを手放しで喜べない人もいます。“106万円の壁”を超えずに働く人たちです。配偶者が会社員の場合、年収を106万円未満に抑えれば社会保険料の負担がない「第3号被保険者制度」があります。これを利用するため、働く時間を調整する必要があるからです。
いっぽうで国は106万円の壁を撤廃しようとしています。第3号被保険者制度が始まった1985年当時は、夫婦の片方が外で働く片働き世帯が多かったのですが、いまや共働き世帯が7割を超えます(2023年、総務省)。106万円の壁が女性の就労を妨げるという意見もあります。
だとしたら、今のうちから106万円の壁を超えて働けるだけ働くことをおすすめします。時給アップの追い風を受けて、ロボット化、DX化に負けない、必要とされる人材を目指しましょう。

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31RInZEF7ZL._SL500_.jpg)







![名探偵コナン 106 絵コンテカードセット付き特装版 ([特装版コミック])](https://m.media-amazon.com/images/I/01MKUOLsA5L._SL500_.gif)