今年も冬のボーナスの時期がやって来た。
12月10日、国家公務員に冬のボーナスが支給された。
微増ながら賃上げ傾向が続く一方で、Xではこんな嘆きの声も……。
《夫のボーナス、180万あったのよ。そこから税金社会保険料で60万引かれてた。ねぇ、我が家教育費が心配で3人目の子どもは諦めたんだけど…一個人から取りすぎじゃないですか?》
《今日はボーナス支給日。税金、年金、社会保険料で10万以上引かれてるの悲しい…》
《ボーナス、厚生保険料・社会保険料・所得税で一撃25万くらい引かれてんだけど計算合ってる?引きすぎやて》
中には厚生労働省の“悩み相談”を促すXのポストを引用して、次のように“泣きつく”声も。
《ボーナスもらったんですけど、なぜか12万も引かれてて、とても悩んでいます。 返してもらえませんか?》
《社会保険料取りすぎです。なんでボーナスからも税金で国民からお金奪うんですか。 私たちのお金、返して下さい》
《冬のボーナスが支給されました。
健康保険・介護保険・厚生年金保険・雇用保険・労災保険などが含まれる社会保険料。社会保障給付費の増加に伴い、その負担額は年々増え続けている。
たとえば、家計調査の「二人以上の勤労者世帯」において、2023年の実収入は月額60万8182円で、社会保険料は6万6896円。一方、2000年の実収入は56万2754円で、社会保険料は4万8019円。社会保険料の伸び率が約1.4倍なのに対し、収入の伸びは約1.1倍にとどまる。
社会保険料の負担増に加えて、ダブルパンチとなっているのが“物価高”だ。
「特に昨今は物価高が国民の頭を悩ませています。総務省が発表した東京23区の11月の消費者物価指数は、生鮮食品を除いた総合の速報値で去年の同月より2.2%上昇しました。政府による電気・ガス料金への補助額が減ったことなどが主な要因とされています。
また、“生鮮食品を除く食料”は去年の同じ月より4%上昇し、食料品の値上がりも続いています。中でも“米類”は62.8%の上昇となりました」(全国紙記者)
今年7月に厚生労働省が公表した、2023年の国民生活基礎調査では生活が「苦しい」と感じる世帯は59.6%にも上ることがわかった。

![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 昼夜兼用立体 ハーブ&ユーカリの香り 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51Q-T7qhTGL._SL500_.jpg)
![[のどぬ~るぬれマスク] 【Amazon.co.jp限定】 【まとめ買い】 就寝立体タイプ 無香料 3セット×4個(おまけ付き)](https://m.media-amazon.com/images/I/51pV-1+GeGL._SL500_.jpg)
![[コロンブス] キレイな状態をキープ 長時間撥水 アメダス 防水・防汚スプレー420mL](https://m.media-amazon.com/images/I/31RInZEF7ZL._SL500_.jpg)







![名探偵コナン 106 絵コンテカードセット付き特装版 ([特装版コミック])](https://m.media-amazon.com/images/I/01MKUOLsA5L._SL500_.gif)