「介護保険料の引き上げなどにより、年金の支給額は少なくなっています。そもそも、請求の手続きをしないと年金は受け取ることができません。

もしや、あなたのご両親の年金に“請求漏れ”や“貰いそびれ”はありませんか? 高齢の親御さんに代わって、子どもや孫が『請求漏れ年金』を発見し、貰いそびれた分を受け取るケースもあるんです」

そう教えてくれたのは、“消えた年金”とよばれる「請求漏れ年金」を’96年から現在に至るまで6千件以上も見つけ出してきた“年金探偵”こと、社会保険労務士の柴田友都さんだ。

「’24年3月の段階で、誰のものか明らかになっていない『請求漏れ年金』が、1千713万件もあります。’10年ごろから“該当するであろう人”に通知が出されていますが、そのうちじつに8割が放置されているのです」(柴田さん、以下同)

本誌が’17年に柴田さんに取材し「請求漏れ年金」を発見したケースを紹介したところ、大きな反響が寄せられた。現在でも、柴田さんには、1年間で1千件以上の問い合わせがくるという。

「実際に調査をして、年間80件ほど“消えた年金”が見つかっています。主に、転職を経験した人、勤めていた会社が倒産、合併、社名変更したという人に多いです。さらに女性の場合は、結婚前に働いていたのに貰っていない、夫を亡くしたが遺族年金を貰っていないなどのケースがあります」

近年は、こうした高齢の親や亡くなっている祖父母の“貰いそびれ年金”を、子供や孫が見つけるパターンが多いという。柴田さんが相談を受けて、年金の“貰いそびれ”を阻止した最近のケースを紹介しよう。

■16年にわたって貰いそびれが462万円

陽子さん(50、仮名)は、地方新聞に掲載された柴田さんの“消えた年金”の記事を読んで、問い合わせをしてきた。

「母の孝子さん(仮名)は、1948年(昭和23年)生まれの76歳。以前、母から『中学を卒業後、結婚前に2つの紡績会社で働いていた』と聞いたことがあったそうで『うちの母も年金の請求漏れがあるのでは?』と、電話をもらいました」

勤務していた期間や業種、地域も具体的であったことから、請求漏れの可能性が高いと判断。

「76歳で記憶もはっきりしている孝子さんから話を聞きました」

A社という会社名も判明し、柴田さんは調査に取り掛かった。

その結果、1963年(昭和38年)4月~1964年(昭和39年)9月と、1965年(昭和40年)7月~1973年(昭和48年)10月の、紡績会社2社での勤務実績と年金記録を発見。’23年12月に請求手続きをとった。

「’24年の7月に、本来の受給開始のタイミングである60歳までさかのぼった462万5千円が孝子さんに振り込まれました。さらに、年金支給額もアップ。2カ月に1度振り込まれる金額が3万3千円増額したのです。

『請求漏れ年金』は、請求から支払いまで時間を要しますが、お母さんが昔のことを正確に覚えていたこともあり、請求から約半年と比較的早い振り込みになりました」

一括振り込みに支給の増額! 老後資金の大きな助けになった。

■父の“出稼ぎ”分を発見し年金支給額がアップ

1930年(昭和5年)生まれの父、五郎さん(94、仮名)と、娘の直子さん(55、仮名)は秋田県で暮らしている。

「’23年10月に、娘の直子さんから、新聞に掲載された『請求漏れ年金チェックシート』の『夏や冬だけの季節労働でも貰える』という記事を見て『父が昔、何回か出稼ぎに行っていたようだ。貰いそびれた年金を少しでも受け取れたらうれしい』と、相談がありました」

五郎さんが季節労働をしていた時期は、1960年(昭和35年)~1980年(昭和55年)。詳細には覚えていなかった。

「季節労働は、下請け会社によるものが多く、ほとんどがすでに存在していません。その会社を探すのに苦労して、たどりつくまで半年かかりました」

今年4月、柴田さんは、東京にB社という会社があったこと、そこに五郎さんの、1963年(昭和38年)7月~1964年(昭和39年)4月の7カ月分の年金記録を発見した。

「受給年から現在までの33年分として、1回目14万円。2回目70万円と2回の支給がありました。勤務していた期間が短いため高額ではありませんが、年金の支給額も1年間で2万5千円増えました。直子さんも『ダメ元でお願いしてみてよかったです』と喜んでくださいました」

年金は、受給者が申請しないと受け取ることができない。消えた年金は、自分で探し出して申請するしかないのだ。

年末年始、実家で祖父母や両親の年金に「貰いそびれ」がないか確認してみてはいかがだろう。

【解説してくれたのは…】

柴田友都さん

しばたゆういち・年金コンサルタント。社会保険労務士。1948年生まれ。金融機関に勤務するなか、請求漏れ年金の相談キャンペーンを企画。退職後、産友社会保険労務士事務所を開設。「消えた年金」の相談に従事。

調査費用は無料で、見つかった場合は年金額の20%と手数料を受け取る。これまで6千件以上の請求漏れ年金を見つけ出し「年金探偵」と呼ばれている。

編集部おすすめ