7月8日、自民党・鶴保庸介参議院予算委員長(58)が和歌山市で行った応援演説での発言が大きな波紋を広げている。
鶴保氏は、参院選に出馬する自民党候補を応援する集会で、鶴保氏が推進する複数の拠点で生活したり働いたりする「二拠点居住」について触れる流れで、「運の良いことに能登で地震があったでしょ。
地震発生から1年半が経った今も多くの人が避難生活を余儀なくされており、この発言にはSNS上やネットニュースのコメント欄では批判が集中。立憲民主党の野田佳彦代表も、「失言というレベルじゃない」と厳しく批判していた。
鶴保氏は9日、和歌山県庁で記者会見し「ことば足らずで被災地への配慮が足りなかったと反省している」と陳謝し、発言を撤回。現時点での議員辞職や離党などは考えていないという。
果たして、能登半島地震で特に被害の大きかった自治体は今回の発言をどのように受け止めているのだろうか。そこで、今回鶴保氏の発言のなかでも例に出された輪島市に見解を聞いたところ、復興推進に携わる企画振興部の担当者が「個人的な意見」として答えてくれた。
「市を代表してコメントできる立場ではありませんので、市民としてです」と前置きしつつ、「正直な話、全然、能登とか輪島について言及する必要はなかったんですけど、うまく例に挙げようとして、ちょっとなんか言葉の食い違いというか、そういったことがあったのかなというぐらいです」とコメント。
「二拠点居住」については「輪島の人たちは、家族が今バラバラになっている場合もあるんです。例えば、旦那さんは仕事の関係で輪島に残って、ほかの家族は教育のために金沢に住んでるなどのケースが結構あるんですけど、そういうことについて言おうとしたんだろうなというのは想像できます」と説明。
続けて「実際、私たちは能登、輪島に住んでいて被害がひどかった。それを悪く言う人って多分そんなにいなくて、”大変だろうな”って思った人がほとんどだと思っています。
立場のある方ですので、こういう風に取り上げられていますが、言葉の使い方をちょっと失敗したのかなと。あの発言だけ切り抜くと『なんだ!』となる人もいるかもしれませんが、あの通りに思っているかといえば、日本人なら多分そうは思ってないと思いますよ。いろんな見方や考え方があるとは思いますが、人として、日本人としては信じたいです」
実際、鶴保氏は各社の取材に対し「震災を運がいいなどと思うはずもない」と発言し、「ことば足らずだった」と反省の弁を述べている。輪島の市民の温かい言葉は届くだろうか。