大自然のマイナスイオンで癒されたり、ご当地ひんやりグルメを味わったり。食べて、見て、体験できる、この夏行きたい東日本の道の駅をご紹介!
■道の駅 にしじま和紙の里 かみすきパーク(山梨県身延町)
今年4月オープン。
■道の駅 べに花の郷おけがわ(埼玉県桶川市)
今年3月オープン。江戸時代より宿場町として栄えた桶川は食を通じて人々をもてなしてきた地。特産品のべに花や“桶”をモチーフにしたひんやりグルメなどが数多くそろう“食のテーマパーク”。べに花の姿を模した「べに花の郷おけがわ ミルクソフト」や、えび、ホタテなど10種類の海鮮具材が入った桶小丼が人気。
■道の駅 湘南ちがさき(神奈川県茅ヶ崎市)
7月7日オープン。「潮風薫る“ちがさき愛”いっぱいの交流拠点」がコンセプト。湘南のグルメはもちろん、このエリアならではのゆったりしたライフスタイルを感じられる空間も大きな魅力。道の駅から見える富士山の眺めからインスパイアされた茅ヶ崎ブルーシェイクは必見。
■道の駅 ふるびら たらこミュージアム(北海道古平町)
今年4月オープン。町の特産品たらこの魅力を多彩に&丸ごと体験できる。オリジナルたらこ商品や全国から取り寄せたピンク色の商品もそろう! “たらこアート”作品も話題。
■道の駅 もりおか渋民(岩手県盛岡市)
歌人・石川啄木の故郷に盛岡市初の道の駅として今年4月にオープン。岩手の応援ポケモン・イシツブテやアローライシツブテたちがさんさ踊りをしている「ポケふた」も設置! もりおか短角牛を使って肉のプロが本気で作った特製冷麺や盛岡産の生乳で作ったジェラートが食べられる。
■道の駅 うつのみや ろまんちっく村(栃木県宇都宮市)
東京ドーム10個分の広さを誇る宿泊施設も完備の滞在体験型ファームパーク。46ヘクタールという広々とした敷地には、雄大な山並みを眺めながらのんびり癒される温泉「湯処あぐり」も。宇都宮産の麦芽を使用した、できたての手作りビールも味わえる。
■道の駅 川場田園プラザ(群馬県川場村)
武尊山の麓に位置し、森や川、田んぼなど豊かな自然に囲まれた川場村。敷地内には飲食店、特産品などの店が14店そろい、日本の懐かしい原風景の中でゆっくりと過ごせる。8月初旬ごろまでは川場村の特産品の一つ、ブルーベリー摘み取りも無料で楽しめる。
■道の駅 蓮如の里あわら(福井県あわら市)
蓮如上人が北陸での浄土真宗布教の拠点とした地。
■道の駅 風穴の里(長野県松本市)
300年以上も昔から保存食の熟成に使われてきた「風穴」と呼ばれる天然の冷蔵庫を体験できる。風穴貯蔵した漬物や特産の花豆、えごまを使ったお土産を選ぶのも楽しみ。口中に広がるそばの風味が人気の「十割もりそば」も味わえる。
■道の駅 マチテラス日進(愛知県日進市)
8月8日オープン予定。地元素材のパフェや冷たいうどんなど、涼メニューが充実。屋外では地面からミストを噴霧、涼を感じる工夫も。
■そらっと牧之原(静岡県牧之原市)
7月18日オープン予定。お茶はじめ地元の特産物がそろう。近隣には茶摘み体験ができる「グリンピア牧之原」など観光スポットも充実。
※店舗、施設の営業時間・休業日はそれぞれ異なります。事前にご確認ください。