7月20日に投開票が行われた参院選は、改選124議席と、非改選の欠員1議席の補充を合わせた全125議席が確定した。自民党は改選前の52から39へと13議席を減らし、公明党も14から8へと6議席を減らし、非改選の議席と合わせて与党で過半数を割る結果となった。
いっぽう野党では、選挙前から躍進が予想されていた参政党は1から14へと議席を大きく伸ばし、“大躍進”といえる結果に。東京選挙区(定数7)をはじめ、神奈川(定数4)や埼玉(定数4)などの選挙区で7議席を獲得し、比例区でも立候補者10のうち7議席を獲得した。
そこで比例区での投票政党を各都道府県別に分析し、参政党が最も支持された都道府県ベスト3を紹介する。なお、データは総務省発表の「令和7年7月20日執行 参議院議員通常選挙 発表資料」内「開票結果(比例代表)」を参考とした。
第3位は福岡。比例投票先のうち14.94%を占めた。福岡は選挙区(定数3)でも参政党・中田優子氏(35)が第2位で当選するなど、こちらも“参政党旋風”が吹いている。
第2位は群馬で、得票率は15.33%だった。定数1の選挙区では、288,284票を獲得してトップ当選した自民党・清水真人氏(50)に及ばず、参政党・青木ひとみ氏(44)は260,524票を獲得して次点となった。
そして第1位となったのは石川。得票率は16.00%であった。定数1の選挙区では現職で4回の当選経験のある自民党・宮本周司氏(54)が当選し、2位の国民民主党・浜辺健太氏(31)に続く3位の得票数を参政党・牧野緑氏(40)が得た。
逆に“参政党旋風”が吹かなかった都道府県はどこだったのだろうか。得票率でワースト3位は山形の10.64%。比例区での得票率は1位自民党31.7%、2位立憲民主党13.2%、3位国民民主党12.9%に続く4番手の支持となった。
2位は鳥取で得票率は10.25%だった。鳥取・島根選挙区(定数1)でトップ当選した出川桃子氏(47)にくわえて、比例区でも多くの票を集めた自民党の支持が大きく、参政党が付け入る隙はなかったようだ。
そしてワースト1位となったのは秋田県で得票率は9.39%で、全国で唯一得票率が10%を切る結果になり、自民党、立憲民主党、国民民主党に次ぐ4位だった。
参政党が比例区で獲得した票数は7,425,052票で、政党得票率は12.5%と人気を集めた。とはいえ、同党の神谷宗幣代表(47)をはじめ、党員によるSNSや街頭演説での発言が問題視されることも多い。果たしてこの人気がいつまで続くのか――。