7月20日投開票の参院選は、昨秋の衆院選に続いて、自民党・公明党の与党は過半数を割る大敗に終わった。石破茂首相(68)は23日、麻生太郎最高顧問(84)、菅義偉副総裁(76)、岸田文雄前首相(67)の首相経験者3人と異例の会談後、記者団に「強い危機感を共有した」と説明した上で、同日に一部で報じられていた8月中の退陣を否定。

とはいえ、報道各社ではベテラン議員から「自民党は下野すべき」という声が上がっていることも報じられるなど、“石破おろし”の動きがおさまる気配は依然なく、「ポスト石破」選びが水面下で本格化している可能性も指摘されている。

そこで本誌はWEBアンケートツール「Freeasy」にて、選挙権を有する全国の18歳以上の男女1000人に対し、昨年9月の自民党総裁選に立候補した石破首相を除く8名の自民党議員の中から次期首相に「なってほしい自民党議員」「なってほしくない自民党議員」に関する緊急アンケートを実施。本稿では、「なってほしくない自民党議員」の結果を紹介する。

同率で第2位に選ばれたのが、河野太郎氏(62)、小泉進次郎農林水産大臣(44)だ。昨年の総裁選では、1回目の投票で河野氏は8位(30票)、小泉氏が3位(136票)だった。

これまでに、外務大臣や規制改革担当大臣、デジタル大臣を歴任した経験もある河野氏。行政手続きにおける「押印」「フロッピーディスク」の廃止、ライドシェアの導入など“改革派”として知られるが、最近ではマイナ保険証への一本化を推し進めたものの、導入に約9000億円の巨額コストを計上し、現場ではシステムトラブルが相次いだことをめぐって、世論では否定的な声も多く上がった。

そのほか、Xでは250万人近いフォロワーを抱えるなど発信力があるが、批判したユーザーを「ブロック」する行為はたびたび問題視され、「ブロック大臣」なる不名誉な呼び名が付いたこともある。今回のアンケートでは、そんな世論に対する態度に抵抗があるという声や、デジタル化の推進に強引な印象を抱いている回答が多かった。

《デジタルとかわからないことを言ってマイナンバーカードを保険証にしたおかげで困っている国民のことをわかってないそのために迷惑する人の気持ちが判っていない》
《マイナンバーカードのごり押しで嫌気が リーダーにふさわしくない》
《ブロックするから》
《自分と異なる意見を排除している姿勢が垣間見えるので》

米の価格高騰に多くの国民があえぐ中、失言で事実上の更迭となった江藤拓氏に代わって今年5月に農水相に就任した小泉氏は、政府備蓄米を直接小売業者に売り渡す「随意契約」を導入。農水省は7月22日、全国のスーパーで販売される米の価格(5キロ)が半年ぶりに3500円台に下がったことを発表した。

とはいえ、備蓄米の量には限度もあり、抜本的な解決には程遠い。

小泉氏は現役閣僚の中では若くフレッシュなイメージもあり、幅広い世代で人気があるいっぽう、意味をなさない言葉をしばしば繰り返すことが“進次郎構文”と揶揄されたり、実績面が不安視されることも少なくない。そうした人気と実力の“ギャップ”を憂う声が上がった。

《一般市民の人気がダントツにありますが、議員、大臣としての経験があまりにも足りなすぎます》
《人気が先行し過ぎで、能力が伴っていない》
《何かパフォーマンスが目立ちすぎて嫌な感じがするし、 実際は能力があまり高くない!》

そして、1位に選ばれたのは、高市早苗前経済安保担当相(64)だ。総裁選では1回目の投票で首位に立ったものの、決選投票で石破氏に21票差で敗れた。

‘22年に亡くなった安倍晋三元首相の路線を継承する積極財政派で、改憲論者という、党内でも屈指のタカ派として名高い。そのほかに、選択的夫婦別姓導入の反対など安倍氏と共通する部分が多く、安倍氏を支えた岩盤保守層からの支持も厚い。

“対中強硬派”としても知られ、石破政権下で行われた中国人の日本滞在ビザの緩和措置について、安全保障上のリスクを指摘。また、首相・閣僚の靖国神社参拝には、中国からたびたび反発が起こるが、高市氏は首相に就任した場合でも、“普段通り淡々と”参拝する意向を昨年の総裁選前に話していた。今回のアンケートでは、高市氏の保守的な価値観への抵抗や、外交上の不安を挙げる回答が多かった。
《右傾化しそうだから》
《靖国参拝でアジアと悪くなりそう》
《あまりにも右寄りなので国際的には反感を招かないか心配だ》
《中国との外交不安があるから》
《偏見ではなく、いまの状況を切り開くには「女性首相」ではなく、保守的でもない、野党の意見を聞きバランスの取れた政治を進められる首相が良い》

とはいえ、高市氏は同時に行った「首相になってほしい自民党議員」ランキングでも1位に選ばれており、批判的な人もいるいっぽう熱烈な支持層を獲得していることがうかがえる。

編集部おすすめ