8月15日、16日の2日間にかけて、北海道・石狩湾新港樽川ふ頭横野外特設ステージで開催された音楽イベント「RISING SUN ROCK FESTIVAL 2025 in EZO」。16日のステージには椎名林檎(46)が17年ぶりに出演し、『めざましテレビ』や『ノンストップ!』(ともにフジテレビ系)でもパフォーマンスの様子が紹介された。
ステージには和装で登場し、代表曲『丸ノ内サディスティック』などを熱唱した椎名。その前方には、旭日旗に酷似したミニフラッグを一丸となって振るファンたちの姿があったのだ。
明治時代に旧日本陸軍旗に指定され、旧海軍も軍艦旗として採用。第二次世界大戦では日本の帝国主義及び軍国主義の象徴的モチーフだった旭日旗。戦後はしばらく使用されることはなかったが、1954年に防衛庁・自衛隊の発足に伴って陸上自衛隊の自衛隊旗、海上自衛隊の自衛艦旗として使用されている。
また’21年には、当時の官房長官だった自民党・加藤勝信財務大臣(69)が記者会見で、「その意匠は日章旗同様、太陽をかたどっており、大漁旗、出産・節句の祝い旗等、日本 国内で現在までも広く使用されているものであり、特定の政治的・差別的主張である等の指摘は当たらないものと考えております」と見解を示していた。
しかし、“軍国主義を彷彿とさせる”などとして、旭日旗にネガティブなイメージはいまも持つ人は少なくない。椎名のステージでファンが旭日旗を模したミニフラッグを振る様子はXでも拡散され、拒否反応を訴える声が相次ぐことに。
《ウワ、椎名林檎ってフェスでも旭日旗振らせてんのか…気持ち悪い》
《私はまさに中2の時椎名林檎にハマって、ファッション軍国主義も普通にカッコいいと思ってしまっていたが、今はもう「痛い」「ダサい」「危険」としか思えない》
《またかよ椎名林檎…… 擬似ヘルプマークグッズの件といい、この擬似旭日旗といい…この表象が『カッコいい』と思ってる感性が無理すぎる》
こうした声が上がるのは、椎名がこれまで旭日旗をモチーフとしたグッズを販売していた経緯があるからだろう。しかし、ある音楽ライターは「ファンたちが振っていた“旭日旗フラッグ”は最近のグッズではない」と指摘し、こう説明する。
「椎名さんのグッズで、初めて旭日旗をモチーフにした商品が販売されたのは’08年ですが、旭日旗を模したミニフラッグが販売されたのはソロコンサート『林檎博’14』が最初でした。
ファンがコンサートで旭日旗のミニフラッグを掲げる現象は’14年ごろから見られ、コンサートのたびに一部SNSなどで波紋を呼んでいるようです。しかし、今年の『RISING SUN』に合わせて販売されたグッズには、旭日旗をモチーフとした商品はひとつもありませんでした。近年に販売されたミニフラッグも折鶴や果物のリンゴがモチーフになっており、旭日旗は避けている印象です。
また、椎名さん本人も『RISING SUN』のステージでは、リンゴがモチーフになったミニフラッグを持っており、ファンを“扇動した”ということはないはず。現地のカメラに抜かれたファンたちが持っていた旭日旗のミニフラッグは、おそらく’14年か’18年の『林檎博』で販売されたものだと思われます。前方エリアにいたのは過去のグッズを持っている椎名さんの熱心なファンが多かったでしょうし、そのため“旭日旗を振らせている”と捉えた人がでてきてしまったのでしょう」
実際、Xでは《この旭日旗、 たしか2008年か2018年のツアーグッズなので、今新しく何かやらかした訳ではないということは申し添えておきたい》《椎名林檎の旭日旗って結構前からな気がするけどな》と椎名を擁護する声も上がっている。
自身の世界観において、国家イベントや政治をモチーフにすることでも知られる椎名。グッズをめぐっては’22年に“ヘルプマークと赤十字マークに酷似している”と炎上したこともあったが、今回の騒動は想定外だったのかもしれない。