8月27日、政治団体「再生の道」代表の石丸伸二氏(43)が、代表退任会見を都内で開催。今年1月の政党立ち上げから7カ月余りの間に、同党は6月の東京都議選、7月の参院選で全敗を喫していた。
「石丸氏は、’24年7月に立候補した東京都知事選で、現職の小池百合子氏(73)に次ぐ2位と大健闘。勢いそのままに『再生の道』を立ち上げましたが、都議選では自民に並んで最多42人の候補者を立てながらも議席はゼロ。参院選では東京選挙区と全国比例区で10人が立候補しましたが、こちらも全敗という結果に終わり、8月24日にYouTubeの動画で
『代表交代に絡む発表』があるとして今回の会見を告知していました」(政治部記者)
’20~’24年の安芸高田市長時代から、会見の場で記者と歯に衣着せぬ“バトル”を繰り広げてきた石丸氏。ただ、今回ばかりは退任会見ということもあり、厳かなムードで進行すると思われていたが……。やはり「石丸節」がさく裂した。
石丸氏は、正式な会見が始まる前に、「記者とのコミュニケーションの時間」を設けるとして、朝日新聞の記者を名指し、近頃この記者と連絡を取ることが「後手に回っている」という事情を明かした。そして、同紙が24日に配信した《石丸伸二氏が「再生の道」の代表を辞任へ 都議選と参院選で全敗》と題した記事のタイトルを記者に読み上げさせると、このタイトルが「後手に回っている」理由だと説明。続けて、こう指摘した。
「最後の一文(「都議選と参院選で全敗」)、どのような気持ちで付けられた?」
「よくメディアの皆さんは“事実を伝える”と抗弁されます。しかし、同時に印象を与えていますよね」
この指摘を、石丸氏は“結婚式の挨拶”を例に取って解説する。
「新郎の紹介、実は彼、離婚歴がありまして……。事実ですけど、それを言ったとしたら、意図がありますよね。
石丸氏は、朝日だけでなく、この傾向が“左寄り”のメディアに見られるとし、「一般的にリベラルは愛と平和をうたう立場かと思うんですが、実態としては、愛だ平和だと叫びながら、憎悪をまき散らしているのが、皆さんじゃないですか?自分たちは“主張しているに過ぎない”“批判を加えているだけだ”と言いながら、他の誰かがやったら“攻撃だ”とダブルスタンダードを使ってくる。おそらく、このやり取りもそのように後で書かれると思って、今お伝えをしています」と強調した。
5分以上にわたって見出しに対する見解を述べた石丸氏は、次に日経新聞の記者に矛先を向け、同紙が25日に配信した《再生の道「代表交代に絡む発表」 石丸伸二氏が27日記者会見》と題した記事で使われた「写真」に言及。この写真は、石丸氏が目をつぶった瞬間の横顔を撮影したものだ。
日経の記者は「(写真の選別に)特段の意図はない」と述べると、石丸氏は記者席にスマホの画面を向けながら、「普通に目を開いて正面を向いてる写真、なんぼでもあったと思うんですが、あえてこれを特段の意図なく、日経新聞は出したとおっしゃるんですね?んなわけないでしょ。普通に考えてないですよね。意図なく選んだとしたら、仕事の意識低いですよね」と叱責。
続けて、「これを是とされるのなら、今日、動画を撮ってますんで、(日経記者が)たまたまボーっとした瞬間の画像を切り抜いて、サムネで上げておきます。記者会見に対して、“日経新聞の記者、退屈に参加する”事実ですよね」と畳みかけ、「その表情を出した、それを受け取った、それ許されますか?しかもこのくだり(写真)、記者会見の前の別の会じゃないですか。全然違うくだりの時の表情を、わざわざ切り抜いて速報として電子版に載せる、大丈夫ですか?」と詰問した。
この後、石丸氏は口元を緩めながら、「とりあえず、今回のサムネは(日経記者を)使ってよろしいですね?」と問いかけ、記者は「私は何とも言えません」と返答。すると、石丸氏は態度を若干硬化させ、「やられていい気はしないじゃないですか。ご自身も会社も、敵意を向けられたと思いますよね。でも、向けたのは日経新聞ですよ。どう思われます?報道の中で敵意を向けることについてです」と逆質問した。
記者からは「いち対象者に対して敵意はないのですが、そのように受け止められたということについては、こちらもしっかり受け止めて今後の取材に生かしていきたいと思います」との回答があり、石丸氏は「承知しました。ぜひとも日経新聞、朝日新聞に限らず、広くメディアの皆さんにいつもお願をしているところです」と述べた。
そして、ようやく会見が始まるのだが、石丸氏はここでもまず、朝日新聞が先の記事で「辞任」と言葉を用いていたことを指摘。石丸氏が「辞任」と「退任」をどのように使い分けているかを問うと、記者は「辞任は、お立場を辞めること。退任は、任期など外部要因も含めて立場が変わること」と発言した。
これに対し、石丸氏は「退任ではなく、辞任というからには、任期を知っていて辞任と書かれたと思うんですが、ご存じですか?任期、いつですか?」と反応。記者は任期を知らなかったといい、石丸氏は「私は任期について今まで公に言ったことありますよ。
そのほかにも「辞任」と伝えたメディアがあったが、選挙の責任を取って“辞める”と言い出したわけではなく、退任はあらかじめ決めていたというのが石丸氏の主張。今後、新代表を決める投票が9月15日に行われるが、石丸氏は立候補しないと明言しつつ、政治活動は続けていくと明かした。
その後は、参院選の総括や、方針は固まっていないものの、都知事選出馬の可能性など建設的な質疑が行われる場面もあったが、記者に対して冒頭からいきなり石丸氏が詰め寄るような姿勢に、Xではこんな疑問の声が上がっていた。
《単刀直入に「朝日に問題があるので連絡を取らなかった」と言えばいいのに、「連絡取れなかったのは何故だと思う?」とネチネチ聴くいやらしさ。パワハラ上司の手口》
《どうしてもどうしても説教したいんだね こじつけでも屁理屈でも説教したいんだ》
《石丸伸二・再生の道の記者会見、開始約10分前から石丸が事前報道を根に持ってネチネチヒートアップ こんなんだから石丸伸二や再生の道の記者会見に中堅以上の記者を送る必要などないのだよ》
《この人(石丸氏)のこの手法、変わらないね。もう飽き飽きですわ》