現在、第2期が放送中の人気アニメ『ダンダダン』(MBS・TBS系)の劇中で演奏された楽曲『Hunting Soul』をめぐる騒動。
「X JAPAN」のYOSHIKIが“パクリ疑惑”を指摘し波紋を広げた一連の騒動。
8月7日深夜放送の第18話では、ヴィジュアル系風のバンド「HAYASii」が登場し、メタル調のハードな『Hunting Soul』を披露した。すると、8日にYOSHIKIがXに同曲を取り上げた上で《何これ、XJAPANに聞こえない?》と、「X JAPAN」の代表曲『紅』に酷似しているとファンに問いかけ、《この制作チーム、事前に一言ぐらい言ってくれれば良いのに..》と不満をあらわにした上で、《弁護士達からも連絡がきた》と著作権侵害の可能性についても触れた。
18日には、バンド名の「HAYASii」に対しても《よく考えたけど、これ俺のLast Name?自殺した俺の父の名前?著作権や肖像権は色々な会社が動いているので任せているけど。この件は直接話う?》(原文ママ)と言及するなど、批判的な姿勢を表明し続けた。
最終的には“対応は関係者に任せます”と表明して、一連の投稿を削除したYOSHIKIだったが、22日に『ダンダダン』のアニメ公式Xアカウントがコメントを発表。”事前に説明をしなかった”とYOSHIKIに謝罪した上で、《本件についてはYOSHIKI様ともすでにお話をさせて頂いており、今回を契機に、未来に向けた創造的な取り組みを共に考えている所でございます》と状況を報告した。
これに、YOSHIKIも23日、《ダンダダン製作委員会の誠実な対応に、心から感謝します。驚きもありましたが、皆さんの声に感謝しています。プロデューサーさんとのポジティブな会話で、コラボの可能性も含め、素晴らしい未来をファンの皆さんと築いていける気がしています!》と、円満解決を報告した。
しかし、『Hunting Soul』は有名ミュージシャンが作詞作曲を手掛けたアニメのためのオリジナル楽曲であり、バンドメンバーの見た目などX JAPANを思わせる要素はあったものの、“オマージュ”だと受け止めた人も多く、指摘したYOSHIKIに対して疑問を呈す人も少なくなかった。
果たして、『ダンダダン』側は謝罪する必要があったのか? 企業の知財活動に詳しく『エセ著作権事件簿』などの著書がある友利昴氏に話を聞くと、同氏は「公に謝罪する必要はなかった」とし、その理由についてこう解説する。
「今回の件は、YOSHIKIさん本人を想起させるようなキャラクターが、『紅』を連想させるような曲を演奏するというアニメの演出です。この出来事に関係する法律上の権利は、『紅』の著作権と、YOSHIKIさんのパブリシティ権という2つの側面があります。
著作権に関しては、曲を聴き比べると具体的なメロディや歌詞など、作品の本質の部分がかなり違います。楽曲の作品として”類似しない”と言えると思います。アニメ製作者や作曲担当者が権利を侵害しないように慎重に作ったことが伺えます。そうであれば、この時点で許可を取る必要はないわけです」
一方で、「似てる」と一部から指摘されているギターのリフやイントロの「お祓いだー!」という雄叫びについて、友利氏は次のように解説する。
「それらの部分はありふれた演奏表現ですし、雄叫びは表現とはまた違うので、そこは独占に適さない部分だと思います。雰囲気とかムードみたいな独占に適さないところを上手に抽出して、具体的な表現は原曲からかなり変えてきているので、見事に許可を取らなくていいような、別物の音楽作品に仕上げていたと思います」
許諾を取らなければ著作権侵害に当たるケースとして、マクドナルドがLUNA SEAの『ROSIER』の替え歌を違うメンバーで“完全再現”した話題のCMをあげる。
「あの企画は、メロディーはそのままに歌詞をもじっているので、元の曲の本質を受け継いでパロディにしています。このパターンの場合は、曲を管理している会社に加えて、作曲家、作詞家本人の許可も必要です。なので、”替え歌”の場合は、ミュージシャンの許可を取るのが法的にも筋ですが、『ダンダダン』の『Hunting Soul』に関しては、それに当たりません」
YOSHIKIに風貌がそっくりだと指摘があがっている「HAYASii」でドラマーを務めるキャラクターについても「パブリシティ権は及ばない」と指摘する。
「モチーフにしたとはいえYOSHIKIさんの肖像利用にあたるのかというそもそもの疑問もあり、加えて、仮に肖像を利用していると言えたとしても、アニメの作品に出てくるパロディキャラクターについてパブリシティ権が及ぶという考え方は、日本の最高裁が示した判例に反しています。
例えば、キャラクターをフィギュアにするなどであればパブリシティ権に抵触するリスクは高まりますし、マクドナルドみたいに忠実な再現性でミュージシャンと似せた人物を広告に出すような場合だと、パブリシティ権の侵害になるでしょうが、アニメ内のパロディキャラクターの場合は、パブリシティ権は及ばないというのが通常の考え方です。YOSHIKIさんの拠点であるアメリカ含め、主要国でも概ね同様の考え方です」
こうしたことを総合して、制作サイドが取るべき対応としては「公に謝る必要はなかった」と友利氏はいう。
「制作サイドも最初はスルーしてたんですよね。私はどちらかといえばあの判断の方が適切だったと思っています。制作側に落ち度がない以上は、スルーしていればそのうち収束する話だったと思います。あの段階で謝罪したということは、おそらくYOSHIKIさんとの関係性を修復、維持するために謝罪が必要だと判断したということではないかと思います。
ただ、『ダンダダン』という作品のファンに対する態度として、公に謝罪を表明する必要があったのかは少し疑問です。公の謝罪によって、かえって論争が長引いたり、漫画やアニメのファンに対しては動揺や興醒めをもたらす可能性もあります。裏で内々にYOSHIKIさんに謝るのはいいと思いますが、謝罪をオープンにしないほうが、作品のファンに対しては誠実だったのではないでしょうか」