9月5日、参政党の神谷宗幣代表(47)は、Xで“因縁”がある宮城県知事選(10月26日投開票)に候補者を擁立する考えを明らかにした。
神谷氏は、9月4日に配信された「河北新報」の「宮城県知事選、参政党・神谷代表が候補者擁立に意欲 推薦か公認で『村井氏と勝負』『水道事業、見直す』」と題された自身のインタビュー記事を引用し、次のように宣言。
《選挙で白黒つけましょう!》
神谷氏は続く投稿で、《宮城県知事選挙に 我々が関わっていくことには、生活インフラを外資に任せたり、移民受け入れを進めようとしたら、首長は続けられないという事例をつくるという目的もあります》と候補者擁立の理由を説明。《まず、宮城県民のお考えを問いたいと考えています》といい、《来週には応援する方を発表できると思います》と明かした。
知事選では、6選を目指す現職の村井嘉浩知事(65)が9月3日に立候補を表明しているが、神谷氏とは“熾烈なバトル”を繰り広げてきた。
「神谷氏は7月の参院選の期間中、仙台市での街頭演説で『上下水道は必要で、国がやらないから、宮城県みたいに民営化してしまう。水道はとても大事でどうして外資に売るのか』などと批判しました。これに対し、村井知事は“誤情報によって県民に不安を与えるようなことは許されるものではない”として強く反発。
県は’22年、上下水道の経営改善のために運営権を国内10社が共同出資する法人に売却していますが、10社中9社は国内企業、1社が外資系の日本法人です。施設の所有権や事業の最終責任を県が持ったまま民間に運営と管理を委託しているので、県は『民営化』ではなく、『外資に売った』も事実誤認だとして謝罪と訂正を求める抗議文を出しました」(全国紙政治部記者)
この抗議文に対して、神谷氏は7月17日夜にXで、《宮城の水道のオペレーション・メンテナンス(維持管理)業務を担う法人は、外資系企業ヴェオリア・ジェネッツ社が議決権の過半数(51%)を保有し、業務執行・意思決定を事実上支配しています。 私の発言は、「外資に売った」という表現により、外資が実質的に維持管理の意思決定を担っている現状を、簡潔に有権者に伝える意図でした》と釈明。その上で、“誤った情報の発信とは言えない”とし、謝罪の必要はないと見解を発表した。
平行線をたどる両者の議論だが、村井知事は決着をつけるべく神谷氏に”公開討論”を要求。しかし、参政党は「応じかねます」と拒否し、村井知事は「このような回答で非常にがっかりした。
自分から喧嘩を売っておきながら、公開討論からは逃走。そのわりに《選挙で白黒つけましょう!》などとSNSでは”勇ましい”発言をしている神谷氏に、Xでは呆れる声が続出した。
《討論で水道の問題に白黒つけてはどうでしょうか?》
《なるほど!直接対談すると嘘がバレるから、知事本人との対談は避け、ネット空間や演説でデマを撒き散らし騙せる人を騙して票にして勝てるかどうか勝負ってことか!》
《村井知事からの公開の意見交換の打診は断って逃げたくせに、SNSではイキっちゃう神谷宗幣。だっさ》
《知事との討論からも逃げておいてどの口がいってるんだよw そもそも宮城の水道民営化の内容も理解してないだろ》
また、冒頭で紹介した神谷氏の“白黒つけよう”投稿には、注意喚起を呼びかけるコミュニティノートがつけられ、そこにも《参政党 神谷宗幣氏の「宮城県は水道を民営化し、外資に売った」発言は選挙を待つまでもなく、誤りと指摘されていることに注意が必要です。 そして参政党及び神谷氏は未だにそれに対する反論や訂正をしていません。》と記されていた。
選挙結果で情報の真偽は決まらない。ぜひ言論で白黒つけていただきたい。