パチン! パチン! 皇居・宮殿、春秋の間に響いたのは、悠仁さまが被られた燕尾纓の冠を固定する掛緒に和ばさみが入れられる音だった――。

皇室担当記者はこう語る。

「9月6日、悠仁さまの19歳のお誕生日に成年式が行われました。中心的儀式『加冠の儀』など、奈良時代から伝わる古式ゆかしい式に、感慨を覚えた国民も多いのではないでしょうか。40年ぶりの成年式が滞りなく終えられたことは非常に喜ばしいことですが、随所で“国民世論の分断”が、垣間見えてもいました。

その象徴ともいえるのが、6日夜に帝国ホテルで開催された内宴に関するSNS上でのコメントだったと思います」

内宴には天皇皇后両陛下をはじめとした皇室の方々やご親族が参加された。皇室担当記者が続ける。

「皇室の方々が一堂に会する場となりましたが、ご高齢の常陸宮さまはご欠席、また翌日7日に新潟県で『防災推進国民大会2025』に臨まれるため、当日の夕方には新幹線で移動しなければならなかった愛子さまも欠席されました。

内宴は、あくまでも秋篠宮ご夫妻が主催する私的な夕食会という位置づけであり、愛子さまはご公務を優先されたに過ぎないわけですが、SNS上では、さまざまな発信がありました。

秋篠宮家に批判的な人々によれば、“ご公務は前々から決まっていたのだから、愛子さまに出席していただきたいのであれば、内宴は別の日に開催すべきだったのでは”といった意見でした。

いっぽう秋篠宮家を支持する人々からは、“内宴に出席しなくていいように、愛子さまが急にご公務の予定を入れたのではないか”と臆測する声まで上がっていたのです」

あたかも愛子さまと皇嗣家が優劣を競うことを煽りたてるようなネット上の投稿は、これまでも数多く散見されてきた。

「8月22日、『第9回アフリカ開発会議』に出席した各国の首脳たちを招いての宮中茶会が開催されました。

首脳たちが一列に並ばれた皇室の方々に挨拶をする際、紀子さまのすぐ後ろが愛子さまだったのです。ご身位としては正しいのですが、“なぜ愛子さまが、紀子さまの後ろなのか納得できない”という意見も多かったのです」(前出・皇室担当記者)

天皇家の長女として、ご公務や日本赤十字社の勤務に励まれ、日に日に輝きを増されている愛子さま。

そして皇嗣家の長男であり、現行の皇室典範では、皇位継承順位第2位の悠仁さま。このお二方をとりまく状況について、宮内庁関係者はこう話す。

「愛子さまが学習院大学を卒業され、公の場にお出ましになる機会が着実に増えていることで、女性天皇や女系天皇を認めるべきではという声も高まっています。

かたや男系継承という皇室の長い伝統を守りたい保守的な人々にとっては、悠仁さまの将来のご即位は動かしがたい“決定事項”であり、両派の意見は相いれず、溝は深まるばかりなのです」

静岡福祉大学名誉教授の小田部雄次さんも次のように語る。

「女性天皇・女系天皇の容認を求める多くの国民の声を無視し、自民党をはじめとする保守派が頑なに男系男子による皇位継承を求め続ける限り、国会の議論は停滞し、国民世論の分断は収まらないでしょう。

またこの問題は、ひいては宮内庁はもとより、皇室自体の分断を招きかねないと思います。 成年式を終えられた悠仁さまは、学業を優先されるとはいえ、公の場へのお出ましは増えていきます。それにつれてご公務や祭祀への姿勢などについて、愛子さまと悠仁さまが比較される機会も増え、分断は加速していくことでしょう」

■悠仁さまのご参内時には、愛子さまもご同席

“皇室分断の危機”を回避するため、天皇陛下と雅子さまは努力を重ねられてきたという。

「両陛下は天皇家と秋篠宮家に亀裂があるような印象を、国民が抱かないように配慮されているとお見受けします。

今年2月のお誕生日に際しての記者会見で陛下は、悠仁さまとの交流について、『会った時には、地方や都内への訪問に関する話題のほかにも、関心を持って取り組んでいるトンボ、野菜の栽培、バドミントンなどについて生き生きと話してくれます』など、これまでにないほど長く話されています。

また悠仁さまがお誕生日や、筑波大学附属高等学校ご卒業、筑波大学ご入学のご報告のために、御所に参内された際には、そのつど愛子さまも同席されています。悠仁さまに少しでもリラックスしてお話ししてほしいというお心遣いでしょう。

国会の議論がどうなるにせよ、陛下も雅子さまも、“将来の皇室は愛子と悠仁さんが両輪となって支えてほしい”と願われているのです」(前出・宮内庁関係者)

皇室の融和のために、いま何が必要なのか? 前出の小田部さんはこう続ける。

「今後は、園遊会や宮中祭祀などで、天皇家のなさりようを、悠仁さまが模範とされていくことが、大きな一歩となるに違いありません。

陛下と悠仁さまの接点が増えれば、天皇家と秋篠宮ご夫妻の間にある距離を、縮めていくことになるのではないでしょうか。さらに言えば、悠仁さまが将来、天皇に即位される意思を示されるならば、キャンパスライフを謳歌するだけではなく、皇族として自己研鑽するお時間を自ら設定し、天皇家のおそばで積極的に学ぶご覚悟が必要だと思います」

また前出の宮内庁関係者は、

「悠仁さまが、天皇陛下のなさりようを学ぶのであれば、本来は陛下に秋篠宮さまがお願いすることが必要です。

しかし秋篠宮さまは陛下に対してご遠慮されているようです。成年式の祝宴は宮殿を使用せず、帝国ホテルや明治記念館などでの開催となりましたが、秋篠宮さまが宮殿使用のご了解を得ようとすれば、陛下は快諾されたことでしょう。ですが秋篠宮さまは、一宮家の親王だからという理由で、宮殿ではなく、外部の民間施設での開催を選ばれたのです。

そんなご兄弟のご様子を見かねて、雅子さまは陛下に、『もっと悠仁さんと、お話しする機会を持たれてはいかがでしょうか』と進言されているようです。

陛下は宮中祭祀を休まれることはほぼありません。祭祀の後などに悠仁さまとのご懇談の場を設けたりといったことも、今後はあるのではないでしょうか」

台風一過だった成年式の日のように、皇室の未来も晴れやかであることを祈りたい。

編集部おすすめ