「まず最初に、皆さん本当にご心配おかけして申し訳ないです。現在は日本に帰国しておりまして、無事に旅を続けております」
9月20日に更新したYouTubeチャンネルで、こう詫びたのはチャンネル登録者数135万人を抱える旅系YouTuber「Bappa Shota」(以下、翔太)だ。
世界中を旅しながら現地の“リアル”を伝える動画が人気を博しているが、6月28日に公開した「中国ウイグル自治区と強制収容所の実態がとんでもなかった」と題する動画を最後にチャンネルの更新が途絶えることに。SNSでの発信も止まってしまったため、ファンの間で安否を心配する声が広がっていた。
“音信不通”となった約2カ月間について、「ネット社会……特にソーシャルメディア、インスタグラム、YouTubeから身を引いていたという感じで。初めはパソコンもスマホも開かない生活を送っていました」と語った翔太。
その理由について「自分自身を見失ってしまった」と切り出し、約3年弱かけて世界を周ったひとり旅には、肉体的、精神的な疲労、孤独などによる困難にも直面したという。そんななか、ウイグル自治区を訪問した動画をアップしたところ、「僕の動画によって大きな2つの道へと人々を分断させ、憎しみ、対立を生んでしまった」とネット社会に恐怖心を抱いてしまったことを告白。
そんな翔太は「僕はもしかしたら、人々に幸せを与えられるかもしれないが、同時に憎しみを生む種を植えつけてしまう。言い換えれば、僕は恐ろしい兵器になってしまうのではないか」と、自身の職業における苦悩も語っていた。
自分の在り方を見つめ直すため、“デジタルデトックス”をしていたという翔太。無事であることを報告した動画の再生回数はすでに275万回を超え、コメント欄では次のように安堵する声が寄せられている(22日14時現在)。
《おかえりなさい お元気そうで何よりです》
《とりあえず、生きてる事が分かったので安心ですね》
《shotaさんの言葉、とてもしっくり来ました》
だがそのいっぽうで、“外見の変化”に衝撃を受けたファンもいたようだ。
「活動を休止していた理由を説明した翔太さんですが、動画では疲れ切ったような表情をしており、右目の下にクマができていたことも印象的でした。
翔太は新たにタトゥーを入れた理由について、動画内でこう語っている。
「僕のなかでの旅の経験、記憶は僕の宝物。その宝物をタトゥーとして、この2カ月間で左腕に刻みました。僕のなかでは、このタトゥーの1個1個が当時の世界へとタイムスリップさせてくれる大切な記憶です」
とはいえ、ファンの衝撃は大きかったようで、次のように心配する声も……。
《刺青がえぐい》
《なんでいきなりこんなにたくさんタトゥー彫ったのか疑問に思った》
《…ってか、いつの間に腕に墨入れたん?入れ過ぎだろ。日本で入れ墨はまだまだ偏見あるし、一般の人からは批判されても仕方無くなる事を危惧しますし、他の仕事だってし辛くなって、出来なくならなければいいけど…大丈夫か?》
こうした声が上がるのは、復帰動画で指摘されている“違和感”が背景にあるようだ。前出のWEBメディア記者は言う。
「ウイグル自治区を旅する動画を最後に更新が止まってから、翔太さんに対して“中国政府から拘束されているのではないか”と一部で噂が広がっていました。復帰を報告した動画でも、どのように中国から帰国したか等についての説明はなく、疲労感が滲み出ていたことから憶測が広がってしまったようです。
なかには、撮影場所に使用された部屋の特徴から“日本にいないのでは”と懐疑的に見る人も。