「今日も舞台の本番前に、春風亭小朝さんから舞台用のギターをいただいて。その前も沖縄の知らない人から荷物が届いたので開けてみたらピンクの衣装が入ってた。
一昨日、パー子と歩いていたら、40~50代くらいのお兄ちゃんが、僕のポケットに1万円札を入れて、『足しにして』って。恥ずかしかったけど、みなさんの気持ちは本当にありがたいですよ」
そう語るのは、林家ペー(83)。
妻・林家パー子(77)と暮らしていたマンションで火災が起こったのは9月19日。本誌がペーをインタビューしたのは、それから数日後だったが、後始末に追われているためか、かなり憔悴していた。
「火事の日は(初代林家)三平の法事で出かけていたんだけど、参会者で記念撮影をしていたら、誰かの電話が鳴りだして。『誰のだ!?』って声を上げたら、僕の携帯だったの。
電話に出たら消防署員が『いまペーさんの家が焼けてます』って。慌ててタクシーを飛ばして帰ると、パー子が救急車に乗っていて、パニックになっていました。幸い、けがは火傷くらいだったんだけど……」
警察や消防の調査によれば、古いコードなどからの漏電による発火の可能性が高いという。
東京都北区の自宅マンションは約38平米で25年ほど前から暮らしていた。
「パー子の兄が持っていた部屋で、うちらは家賃を払って暮らしていたの。そのお兄さんが2年前ぐらいに亡くなって、パー子が相続したんです。
“終の棲家”というか、ずっと住むつもりだったし、老人ホームとかなんて考えたこともなかった。貯金? それがまるでナシ……。部屋に住み続けるなら、リフォームもしなければいけないのかな。でもお金はないし、どうすればいいのか……。
部屋には衣装や、撮りためてきた写真も大量にあったけど、焼け残ったのはいま着ているこの衣装や靴、それに仕事用のギターだけ。写真も2万枚の半分が、(消火のときに)水浸しになって。《ペー、写真が半分パー》とか書いていたメディアもあったけど、うまいこと言うよね(笑)」
火災の直後にペー夫妻は、同じマンションの住民に謝罪して回った。火事の“法的責任”について、「レイ法律事務所」の西山晴基弁護士に聞いた。
「失火責任法という法律があるのですが、“重過失”でない場合は、賠償責任を負う必要はないとされています。
“寝たばこ”など、火の発生を予見できたのに回避しなかった場合は重過失となります。
■「僕の芸能人生でいちばんの注目度」
ペーも近隣住民との関係は、真剣に悩んでいるというが、ほかにも問題が山積みで、考えがまとまらない状態のようだ。
「パー子とは、いまは別々に生活しています。僕はいろいろなところで寝泊まりしていて、彼女は(自宅近くの)親戚の家にいると思うんだけど、彼女は携帯電話も持っていないから、この2日間ぐらいは連絡も取ってなくて。彼女、いつも公衆電話とかから、かけてくるんだよね。携帯を持たない理由? 聞いたことがないな。なにせ彼女はアバウトだから。
僕の髪、いつもよりパーマがかかっていないでしょう? いつも彼女がピンクのカーラーで巻いてくれるんだけど、いまはいっしょにいないから」
火事発生当初、“仏壇のろうそくの火が燃え広がった”という報道があったため、パー子の認知機能を心配する声も上がっていた。
「昔から、パー子はピントがずれているところがあるし、ノー天気だからね。認知症じゃないかと言われれば、“そうですね、僕もそう思ってます”という感じ。
パー子という芸名をつけてくれたのは、(三平師匠の妻の)海老名香葉子さんなんだけど、うまいことつけたもんですよ。
僕もそうだけど、パー子も4人のコたちのことを悲しがっています。
恥ずかしい話かもしれないけれど、パー子と“老後”について話したこともなかったの。いいときは、新幹線で全国に営業で回ったりもしていて、年収も2人で何千万円なんてときもあったけれど、そんなお金は、人付き合いとか写真代とかに使ってしまって。知り合いに差し入れで肉まんを持っていくことも多いんだけど、年間で260万円も肉まんに使っていたこともあった。
いまは昭和芸人をはるかに通り越した、『BC(紀元前)芸人』だから、仕事もなくてね。それでも2人とも大きな病気もしていないし、ずっと芸人をやって、4人の猫ちゃんが死ぬまでゴハンを食べさせてあげられればいい、と思っていたのだけど。
そんな僕たちが、火事で注目されて、テレビ局やスポーツ紙が取材に来てね。芸能人生でいちばんの注目度ですよ(笑)」
今後の生活の立て直しについて聞くと、ペーは「わからないね」と首をひねる。
「燃えた家のこと、補償のこと、猫の埋葬のこと……、いろいろ決めていかなくちゃいけないんだけど、いまはわからない。
でもね、今回初めてわかったことがあった。
帰る家も、衣装も、写真もパーになってしまった林家ペー。インタビュー後、去り際にポツリ。
「今晩は、パー子から電話がくるかな……」