テッポウユリ、トルコギキョウなどの花束を持ち、天皇陛下と雅子さま、そして愛子さまが霊殿前に立たれている。お三方は供花ののち、深々と拝礼された。

戦後80年の今年、ご一家で臨まれている戦争の記録や記憶を次世代に受け継ぐ“記憶継承の旅”。10月23日、天皇ご一家は東京都慰霊堂を訪問されていた。

「東京都慰霊堂は、関東大震災や、一夜で約10万人が犠牲となったとされる東京大空襲の犠牲者の遺骨を納めて祀る都の施設です。天皇ご一家は供花と拝礼ののち、犠牲者の遺族らのお話に耳を傾けられていました」(皇室担当記者)

懇談した田中洋子さん(82)は、東京大空襲で父親を亡くしている。田中さんはこう振り返る。

「私の体験をお話しすると、皇后さまと愛子さまは『大変でしたね。ご苦労なさったんですね』とおっしゃってくださいました。天皇ご一家は、次の世代に戦争の記憶が語り継がれていくよう、一生懸命にがんばってくださっています。遺族として、国民の一人として、これからも応援差し上げたいです」

日本と世界の平和を希求するため、おつとめのなかで模索し、実践される日々を過ごされている両陛下と愛子さま。

ご一家での東京都慰霊堂ご訪問に先立つ2日前、憲政史上初となる女性の内閣総理大臣が誕生した。高市早苗首相の就任に至るまで、26年続いた自民党と公明党の連立が解消されるなど、永田町は激動のなかにあった。

「首相指名選挙の前日、自民党は日本維新の会と連立合意を結びました。

連立政権合意書には、皇室が直面する問題に関する文言がありましたが、保守的な両党の方針が鮮明になった内容でした」

こう話すのは宮内庁関係者だ。その合意書の一節には、

《「皇族には認められていない養子縁組を可能とし、皇統に属する男系の男子を皇族とする」案を第一優先として、’26年通常国会における皇室典範の改正を目指す》

と、今夏までの通常国会で行われていた皇族数確保のための議論のなかで、自民党と日本維新の会が主張していた旧宮家の男系男子の養子縁組案が強く打ち出された内容が記されていたのだ。

「女性皇族が結婚後も皇族の身分を保持できるようにする案と、旧宮家の男系男子に限り養子縁組ができるようにする案の2つを軸に、皇室典範改正を進めることが与野党間で合意されています。

しかし女性皇族の身分保持案については、配偶者とその子を皇族とするかどうかで対立。養子縁組案も、立憲民主党は“対象者の有無や意思の確認が不十分で、かつ法整備の根拠が不明確だ”と慎重姿勢をとったままで、現在に至るまで溝は埋まっていません。

今後の国会論戦では、自維政権が“第一優先”とする養子縁組案をいっそう押し出す展開が予想されます」(前出・皇室担当記者)

だが皇族数の減少という皇室存亡の危機に対して、危機感が欠けていると指摘するのは、神道学者で皇室研究家の高森明勅さんだ。

「そもそも皇室典範改正に言及しながら、養子縁組案だけ挙げ、内親王や女王が今後も皇室に残れるような方策についてふれられていないのは、皇室の存続そのものが危ぶまれる現状に対する危機感が伝わってきません。

養子のなり手が現れるかも不明な現実味のない合意でしかありません。本来皇室の存続のためには、未婚の女性皇族が結婚後も皇室に残られることで、皇族数が減らないような方策を最優先すべきなのです。

皇統の安定のためには女性天皇や女系天皇を認めなければ、問題の根本的な解決にはなりません。いま国民の敬愛を集めている天皇ご一家を中心とした皇室があるのですから、それを受け継げるような制度が求められます」

メディア各社の世論調査で、内閣支持率が71パーセントと、歴代5位の高さで好スタートを切った高市政権。新首相はどのような方針で、皇室の危機に臨むのか。

■“女性天皇は容認”の持論は封印して……

かつて高市首相は2021年12月の『文藝春秋』でのインタビューで、

「私は女性天皇に反対しているわけではありません。女系天皇に反対しています」

と述べており、2006年1月の衆院予算委員会でも同様の発言を行っている。だが“愛子さまのご即位”という未来が開けるわけではないと、前出の宮内庁関係者は語る。

「昨年や今年の総裁選ではこうした主張はまったくありませんでした。また高市総理は24日の所信表明演説でも、『安定的な皇位継承などの在り方に関する各党各会派の議論が深まり、皇室典範の改正につながることを期待しています』とだけ述べ、かつての“持論を封印”した印象があります。

連立合意書での“目指す”という文言も、経済政策や安全保障問題と比べて表現が弱く、いささか高市総理の“本気度”には首をかしげてしまいます。さらに総裁選で支援を受けた麻生太郎副総裁が養子縁組案を主導してきた経緯もあり、今さら高市総理が麻生氏の意向に背くのは難しいのではないでしょうか」

そして“養子縁組案推進派”である自民党と日本維新の会の合体は、長らく保守派の政治家や論客が抱いてきた願望を現実とする動きすら、加速させかねないという。

天皇陛下を古くから知る学習院関係者はこう明かす。

「かつて安倍晋三元首相が、“愛子さまが即位し、旧宮家に連なる男系男子と結婚する方策が描けないか”とし、極秘で政府関係者などが動いていたと報じられたこともありました。皇統を男系男子でつなぐため、愛子さまに“政略結婚”ともいえる将来を選んでいただくことが、“もっとも理想的”だと、以前から保守派の政治家や団体の関係者たちは考えているのです」

1947年に皇籍離脱した旧宮家のひとつ、賀陽家の男性が有力な候補者の一人だという報道も相次いだ。

「賀陽家の当主・賀陽正憲さんは陛下のご学友で、かつ子息は愛子さまとも年が近く、以前から“お婿候補”と目されてきました。保守的な新政権の誕生で、愛子さまが旧宮家の男性との接点を持っていただくための動きが活発になるように感じています。

皇室の方々は、旧華族に連なる人々や学習院関係者などが設けるお茶会やパーティといった場を“出会いの場”とされてきました。そこから関係を深められていくわけですが、愛子さまにも、旧宮家の男性との“お見合い”となるような場が、次々とセッティングされていくことも十分にあるのです」(前出・学習院関係者)

まさに愛子さまのご希望をよそに結婚への外堀が埋められてしまう危険性があるというのだ。

雅子さまは、愛子さまご誕生の翌年となる2002年、ニュージーランド・オーストラリアご訪問に際しての記者会見で、愛子さまの将来について語られている。

「やはり母親として愛子には幸せな人生を歩んで欲しいなというのが、心からの願いであるということを申し上げたいと思います」

皇族として、そして一人の女性としての愛子さまの幸せを願われている雅子さまにとって、結婚の自由が奪われることはご痛心だろう。しかしたとえどのような決定があろうとも、愛子さまの未来を守り抜くという決断を、雅子さまは下されているはずだ。

編集部おすすめ