10月29日、宮城県知事選(26日)で6選を果した無所属・村井嘉浩氏(65)は、県庁で選管委員会から当選証書を受け取った。同選挙で村井氏は、参政党と政策覚書を結んだ無所属・新人で、自民党元参院議員の和田政宗氏(51)と激しく競り合い、薄氷の勝利を収めた。

26日深夜、当選を確実にした村井氏は、仙台・青葉区の事務所で「今まで経験したことがない選挙だった。非常に苦しかった」とコメントしていた。

「村井氏は県議会最大会派の自民と、公明、維新の支援を受け、選挙戦終盤には高市早苗首相(64)から応援のビデオメッセージも送られています。一方、和田氏は、水道事業、移民政策などをめぐる政策覚書を参政党と締結し、同党から事実上の支援を受けました。

村井氏が苦しんだのは、’05年から現職を続けることに対する長期政権への批判に加え、SNSで拡散された、自身の政策をめぐる根拠のない投稿です。

たとえば、今年10月に村井氏が検討事項としてあげた、土葬を可能とする墓地整備。村井氏は今年9月、市町村の理解が得られず、検討そのものを白紙撤回しましたが、選挙期間中は“選挙のために撤回した”などの言説が拡散され、村井氏に対する誹謗中傷も飛び交いました」(政治部記者)

そんな自身にとって“未知”の選挙戦を終えた村井氏は、先のようにコメントし、7月の時点で一度引退を考えたとも明かしたほか、「宮城を少しでもいい形にして、次の方にバトンタッチできるように、4年間全力を尽くします」と声を張り上げ、事務所内は歓喜に沸いた。

いっぽう、和田氏が積極的な子育て政策を掲げていたことを念頭に、「子育てが非常に大変だという声が、和田さんの支持で集まったと思います。これは県だけではできないので、国の力を借りながら、市町村と協力しながら、子育てしやすい県を目指してまいりたいと思います」ともコメント。

続けて、和田氏の支援で街頭にも立った参政党・神谷宗幣代表(48)について、こう語った。

「神谷さんも一生懸命応援されました。選挙が終わったら、ノーサイド。

関係ありません」

そのうえで、神谷氏と会う機会を設けたいとも話した村井氏。6選を決めただけあって、余裕ぶりも垣間見える発言だが、この直後、村井氏が取った行動が波紋を呼んでいる。

村井氏は、会場にいる支持者たちに向けニヤリと笑みを浮かべ、舌を突き出したのだ――。この仕草に、Xではこんな声が。

《参政党神谷代表について、選挙が終わればノーサイド、また機会があれば会ってお話ししたい、と言った後にペロッと舌を出して、しかも周りから笑いが起こった。自民党員だけどこれはいただけないわ。村井さんどうしちゃったの?》

《村井さん…舌出し会見は舐めてるよさすがに宮城県知事としての誇りある行動では無いよなさすがに》

《神谷さんと参政党の話をした後に舌を出す、、これが知事のやることか》

《村井知事は信用できないし あの舌ペロは参政党を馬鹿にしていると思います!》

この煽りとも取れる“舌ペロ”に、事務所では村井氏の支持者から爆笑が起こっていたのだが、SNSではすこぶるウケが悪かったようだ。

「選挙では和田氏に競り勝った村井氏ですが、その差はわずか1万6000票あまり。さらに、大票田の仙台を除く市町村では村井氏が和田氏を上回ったものの、仙台市では和田氏が約3万6000票も上回っています。仙台放送の出口調査によると、10~40代は和田氏が最も支持を集め、無党派層の投票先も、村井氏が37、和田氏が41パーセントでした。インタビューでは“ノーサイド”と落ち着き払っていた村井氏ですが、細かい数字が判明する前でさえ、内心ではさすがに肝を冷やしていたことでしょう。

また、村井氏と神谷氏をめぐっては、今年7月に神谷氏が“宮城県は水道事業を外資に売り渡した”と発言するなど、知事選前から“因縁”がある。

選挙に辛勝したことに対する安心感か、神谷氏に対するメッセージか…。舌を出した意図は分かりませんが、何かしらの心情が現れていたことは間違いないでしょう。

いずれにせよ、余計な憶測を生む可能性を考慮できなかった、村井氏に落ち度がありますね」(前出・政治部記者)

村井氏が知事の座に就いて20年あまり。任期満了のその日まで、“舐めずに”職務にまい進してもらいたい。

編集部おすすめ