「天皇皇后両陛下、秋篠宮ご夫妻、それに愛子さまと佳子さま(の3組)が、それぞれテーブルを順番に回られていました。私は愛子さまから、『モンゴルがご専門ですよね』と、お声がけいただいたのです」
そう語るのは、国立民族学博物館名誉教授の小長谷有紀さん。
小長谷さんは、モンゴルの遊牧文化を現地調査し、文化人類学の発展に貢献したことから文化功労者に選ばれた。そして11月4日に皇居・宮殿で催されたお茶会にも招待されたのだ。
その1週間前の10月28日には、赤坂御苑で天皇皇后両陛下ご主催の秋の園遊会も開催されており、愛子さまにとっても“おもてなしの秋”となった。特に園遊会では、愛子さまの人気ぶりが際立っていたという。
皇室担当記者はこう話す。
「もちろん招待者たちが、もっともお会いしたいのは主催者である天皇陛下と雅子さまです。しかし愛子さまの人気も両陛下に迫るほどの勢いがあります。
園遊会では懇談のポイントがいくつかありますが、会の後半はご移動にも、かなり時間がかかるほどでした。愛子さまが数歩歩くと、すぐに別の招待者たちに囲まれてしまい……、といった状態が繰り返され、なかなかお進みになることができなかったのです。宮内庁職員もそんなご様子に、『(愛子さまが)つかまってしまっている』と、苦笑していたほどです」
今回の園遊会で、もっとも注目を集めたシーンの1つが、愛子さまの“手話初披露”だった。
「全日本ろうあ連盟元理事長の石野富志三郎さんと懇談した際に、手話で『こんにちは』と、挨拶されたのです。
石野さんによれば、愛子さまは『聞こえない方とお話ししたのは、実は初めてなんです』と、おっしゃっていたそうです。
愛子さまの、率直なお言葉に石野さんも感動したのでしょう。『ありがとう』という意味の手話を愛子さまにレクチャーしていました。それに対して愛子さまは『これからも手話を覚えていきたいです』とお伝えになったのです」(前出・皇室担当記者)
率直なお話しぶりと気品が、多くの招待客に愛子さまとの懇談を熱望させた理由なのだろう。
■“聞き役”に徹するお姿に信頼感が
愛子さまの“園遊会デビュー”は’24年4月の春の園遊会だった。今回が4度目となったが、回を重ねるごとに、その接遇術は進化を続けているという。
「昨年の園遊会では、少し緊張した表情を見せられることもあり、ときおり佳子さまのほうをご覧になって、“これでよいのでしょうか”というように確認されていることもおありでした。
しかし、いまでは常に、ほほ笑みを絶やさず堂々とされています。5人ほどの方たちを一度にお相手された場面もあったそうです」(前出・皇室担当記者)
長年皇室番組を手がけてきた放送作家の、つげのり子さんは次のように語る。
「愛子さまの映像を拝見しますと、以前よりもさらにコミュニケーション能力が高くなられている印象があります。
お会いする方々と、どんな話題になるのかを、事前に勉強されているようにお見受けします。また愛子さまは特に“聞くこと”を大切にされているようです。お相手が話しているときには、より話しやすいようにうなずいたり、相槌をうたれていますが、そうした“聞き役”に徹されている愛子さまのご様子に、お相手は信頼感をいだくのでしょう」
愛子さまの社交の場でのご成長ぶりは、11月4日のお茶会でも目撃されていた。
「1年前のお茶会では、愛子さまは受章者についてのメモをお持ちで、ときおり確認のために目を落とされていたのです。そのため会話に間が空いてしまうこともあり、佳子さまがフォローするように、お言葉をつながれていました」(前出・皇室担当記者)
しかしモンゴルや中央アジアの文化・歴史を研究してきた前出の小長谷さんによれば、
「今回のお茶会では愛子さまは、メモ帳などはお持ちではありませんでしたね。モンゴルに関する私の著書を読んでくださっていて、歴代大統領について解説する章を書いていたことまでご存じでした。
愛子さまは、私の著書だけではなく、ほかに招待された方々の著書もご覧になっていらっしゃいました。
お小さいころから相撲がお好きと伺っていましたので、『(相撲が盛んな)モンゴルへぜひお越しください』と申し上げました」
昨年のお茶会の招待者は22人だったが、今年は28人が招待された。昨年は1人の招待者に対し、愛子さまと佳子さまがお二人でお話しするような場面もあったが、今回の愛子さまは、基本的にお一人で対応されていたようだ。
文化勲章受章者として招待された“妖怪の研究家”としても知られている文化人類学者・民俗学者の小松和彦さんはこう話す。
「愛子さまと佳子さまが、私たちのテーブルにいらした際には、私は佳子さまとお話ししました。佳子さまは私がいつから妖怪に興味を持っていたのかなどについて質問されました。『好きな妖怪はいるのですか?』というお尋ねには、夜になると川辺で小豆を洗う妖怪、『小豆洗い』とお答えしたのです。
愛子さまは鎌倉時代の和歌について卒業論文(『式子内親王とその和歌の研究』)を書かれたと伺っていましたので、歴史に詳しい方として、親近感を覚えていました。愛子さまは歌舞伎俳優の片岡仁左衛門さんとお話しされていたのですが、その落ち着いた佇まいに見とれてしまいましたね」
たとえお話ししなくとも、同席者を魅了される愛子さま。
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年10月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/61-wQA+eveL._SL500_.jpg)
![Casa BRUTUS(カーサ ブルータス) 2024年 10月号[日本のBESTデザインホテル100]](https://m.media-amazon.com/images/I/31FtYkIUPEL._SL500_.jpg)
![LDK (エル・ディー・ケー) 2024年9月号 [雑誌]](https://m.media-amazon.com/images/I/51W6QgeZ2hL._SL500_.jpg)




![シービージャパン(CB JAPAN) ステンレスマグ [真空断熱 2層構造 460ml] + インナーカップ [食洗機対応 380ml] セット モカ ゴーマグカップセットM コンビニ コーヒーカップ CAFE GOMUG](https://m.media-amazon.com/images/I/31sVcj+-HCL._SL500_.jpg)



