東京・上野にある、日本最古の博物館である東京国立博物館(以下、東博)。11月10日に新プロジェクト「TOHAKU OPEN PARK PROJECT」を発表したのだが、これが波紋を呼んでいる。

同館の発表によると、同プロジェクトは《誰もが快適に利用できる開かれた博物館を実現するために、本館の前庭にある大きな池を、オープンで心地よい憩いの芝生エリアに生まれ変わらせるもの》で、’24年度に策定した「東京国立博物館 2038 ビジョン」の実現に向けた《施設面における記念すべき最初のプロジェクトとなる》という。

公開されたリニューアル後のイメージ図では、現在の前庭の池が芝生に埋め立てられ、そこに集う人々の姿があった。

また、《新しくなった前庭を活用して、コンサートやビアガーデンなど様々なイベントを開催することで、新たな東京国立博物館の魅力を発信していきます》など、新規ターゲット層を広げる目的もあるようだ。’27年3月の完成を目指して改修工事を実施するという。また同プロジェクトへの寄付を募るドネーションサイトもあわせて開設され、寄付金は改修費用にあてられる。

「都立上野恩賜公園、通称“上野公園”内にある東京国立博物館の本館は、1938年(昭和13年)に開館。洋風のコンクリート建築に和風の瓦屋根をのせた「帝冠様式」の代表的建築で、2001年に重要文化財に指定されている歴史ある建造物です。

このエリアは上野公園の中でも上野駅の公園改札から歩いて、右奥の突き当たりにあります。手前の大噴水までは人も多く賑わっていますが、奥まっている東博の周辺はいつでもひっそりと静寂に包まれていて、また特別な空間でした」(地元の住人)

東博といえば、今年10月24日に所蔵する歴史文書の保存などのために寄付を募って話題となったばかり。そのため、歴史ある東博の存続を求めて多くの同情と寄付が集まった。

しかし、それからひと月も経たぬうちに新プロジェクトの発表となった東博。国からの十分な予算がなく苦しい環境の中、新たに集客に向けた取り組みに理解を示しつつも、持ち前の静かで美しい庭園がなくなることへの抵抗を示す声もあがっている。

《正気か? あの噴水広場の前から見た本館の姿こそが東博のシンボルだと思っていたんだけど。あまりにもセンスが無い》
《やめてほしい こんなことのために寄付してない こんなことするなら池の周りの椅子増やして 常設展の館内の椅子ももう少し増やして 上野公園がどれほど騒がしくてもトーハクの敷地内は静かだからいいのに》
《今のままが良い。イベント向きの広場は上野公園内にたくさんある、これ以上増やしてどうする。 民間商業施設なら集客目当ての改修も致し方ないが、公営は流行りに乗らずでんと構えてください》

東博単体の収支は公表されていないが、東博含む5つの国立博物館を管轄する『独立行政法人国立文化財機構』の令和5年の全体の予算の約75%に当たる約95.8億円が国からの運営交付金。一方で、入場料等の自己収入はたった約13%の約16億円。約6%に当たる7億円を寄附に頼っている状態だ。

「文化庁の『令和7年度 予算(案)の概要』では”文化資源の保存・活用を支える拠点の機能強化”を掲げていて、東博の写真とともに『文化観光拠点施設を中核とした地域における文化観光推進事業』などに補正予算を付けています。

要は、国立でも“稼げる文化施設”を目指せということでしょう。東博としても当然建物や敷地環境ごと保全したいのは山々でしょうが、予算をもらうには方針に従わざるを得ないはず。寄付だけではやっていけないというのが実情ではないでしょうか」(全国紙文化部記者)

果たして、上野の名スポットを“なくす”選択は吉と出るのか――。

編集部おすすめ