JR東日本が発行する交通系ICカード「Suica」のイメージキャラクター「ペンギン」の起用が、’26年度末をもって終了する――。同社が11月11日の会見で方針を明かしたところ、SNSではペンギンの“卒業”を惜しむ声が上がっている。

「Suicaのサービスは’01年に開始。物理カードとスマホで利用できる『モバイルSuica』を合わせると累計発行数は1億2000万枚を超えます。Suicaのペンギンは、千葉県のマスコットのチーバくんや、ダイハツのカクカク・シカジカなど様々なキャラクターを手がけてきたイラストレーターで絵本作家の坂崎千春さんが生みの親。’01年のサービス開始以降、Suicaの“顔”として人気を博してきました。なお、ペンギンの後任は決まっていません」(全国紙社会部記者)

Suicaおなじみのキャラクターとして、四半世紀にわたって起用されてきたペンギン。JR東日本の会見直後、オンライン署名サイト「Change.org」では「JR東日本にお願い。Suica公式キャラクターのペンギンの卒業撤回を願う署名」も始動し、13日夜時点で1万8000件以上の署名が集まった。なお、署名者からはこんなコメントが寄せられている。

《とてもショックです。電車に乗るときにあのかわいらしい丸い顔がとっても癒やしなんです。JRのキャラというだけでなく、そばに寄り添ってくれる存在。変える必要ないと思います》
《Suicaのペンギンは出かける時もずっといっしょでしたしいつ見ても癒される存在でした。

自分の意見としてはいち早く卒業案を撤回して欲しいです》
《Suicaのペンギンは子供の頃から慣れ親しんだ存在です。昔、NEWDAYSに置かれていたペンギンのバルーンと記念撮影したのを覚えています。ペンギンのグッズも持っています。今後もペンギンに活躍してほしいです》

四半世紀ともなれば、利用者の愛着も相当なもののようだ。卒業撤回を求める署名運動も始まるほど、ペンギンが多くの利用者に愛されていることについて、JR東日本はどのように受け止めているのか。

13日、本誌がJR東日本コーポレート・コミュニケーション部門に問い合わせたところ、担当者は以下のように明かした。

「『Suicaのペンギン』は、『Suica』の認知度向上・利用促進に多大な貢献をいただきました。お客さまのこれまでのご愛顧に、心より感謝申し上げます」

Suicaのペンギンは、関連グッズも人気を博してきた。JR東日本が運営する商業施設「エキュート」の上野、新宿、大宮では、ペンギンのグッズショップ「ペンスタ」が展開されており、オンラインショップも充実している。Xではペンギンの卒業発表後、JR東日本管轄駅のコンビニなどで、グッズを購入したというユーザーの報告も相次いだ。

卒業後は関連グッズだけでも販売を続けてほしいものだが――。先の担当者はこう明かした。

「2027年3月末日をもって、販売終了となる予定です」

ペンギンの卒業は残念だが、次のキャラクターもきっと多くの利用者に愛されることだろう。

編集部おすすめ