初の外国公式訪問で、11月17日から22日までラオスに滞在されている愛子さま。17日夜に到着した首都・ビエンチャンのワッタイ国際空港や宿泊先のホテルをはじめ、行く先々で現地の人々から温かい歓迎を受けられている。

愛子さまは18日にビエンチャン中心部にある凱旋門「パトゥーサイ」を視察した後、ラオス仏教の寺院で最も格式が高い黄金の仏塔「タートルアン大塔」にご移動。国家主席府ではトンルン国家主席を表敬訪問し、にこやかな笑顔で握手を交わされていた。

「愛子さまは長旅の疲れを見せることなく、現地の人々からの歓迎に笑顔で応じられていました。両手を合わせる“ラオス流”の挨拶をするなど、丁寧にコミュニケーションを取られていた印象です。寺院の視察やトンルン国家主席との面会では、ラオス側から贈られた上品な民族衣装の正装をお召しでした。そのようなラオスの伝統文化に触れられるおもてなしに、愛子さまは大変喜ばれていたとのことです」(皇室ジャーナリスト)

18日夜にはパーニー国家副主席主催の晩餐会が催され、愛子さまは民族衣装から着替えて淡い黄色の振り袖姿でご出席。にこやかに壇上に立たれると、「パーニー国家副主席閣下、御列席の皆さま、サバイディー(こんばんは)」とラオス語を交えて挨拶された。

「この度は温かいおもてなしを頂き、その上、このように盛大な晩餐会を催していただいたことを心より御礼申し上げます。日本とラオスの外交関係樹立70周年を記念する年に、私にとって初めてとなる国際親善のための外国訪問として、ラオスを訪れることができましたことを大変嬉しく思います」

落ち着いた口調でこう感謝の気持ちを述べられた愛子さまは、ラオスの人々による温かい歓迎に「有り難く思うとともに、長年にわたって培われてきた両国の心温まる友情の絆を実感することができました」とお話しに。晩餐会に先立って行われたラオスの伝統儀式「パーシー・スークワン」に参加されたことにも触れ、こう述べられた。

「今、私の手首に巻かれている白い糸には、変わらぬ友情や助け合いの心、旅の安全など様々な祈りがこめられていると伺います。人生の節目などにお互いの幸せを祈念するために行われ、大切に受け継がれてきているこのようなラオスの伝統的な儀式に触れる特別な機会を頂いたことにも深く感謝申し上げます」

また、愛子さまはラオスの美しい自然や伝統文化を讃えた上で、’65年にJICA海外協力隊が初めてラオスに派遣されたことに触れ、互いの国で人々が交流を続けてきたことを話された。

さらに、’11年に日本で東日本大震災が発生した際のことも振り返り、「東日本大震災の当時、私はまだ小学生でしたが、ラオスの方々からの心温まる支援について後に知り、両国の人々の結び付きが一層深まった出来事として心を動かされるとともに、長く記憶にとどめていきたいと思っております」と述べられていた。

そんな愛子さまはご挨拶の終盤で、両国を代表する花を例えに挙げて、こう願われていた。

「今日の日本とラオス両国の深い友好と幅広い協力関係は、長年にわたる両国の先人たちによる努力の積み重ねの上にあることを忘れてはなりません。両国関係の発展に情熱を注ぎ、様々な困難を乗り越え、力を尽くしてこられた方々に思いを馳せるとともに、今後、私たち若い世代が先人達の歩みを受け継ぎ、両国の架け橋となって、ラオスのチャンパーや日本の桜のように、美しい花を咲かせていくことができればと思います」

続けて「この機会に、日本・ラオス両国において、お互いの国への理解や関心がより一層高まり、果てしなく続く悠久のメコン川の流れのように、どこまでも発展していくよう願っています」と述べ、「コー・コープ・チャイ・ラーイ、ニョック・チョーク(どうもありがとうございました。乾杯いたしましょう)」と乾杯のグラスを手に締めくくられていた。

愛子さまが心を込めて述べられたお言葉は多くの人々の心を打ち、Xでは感動する声が広がっている。

《完璧なスピーチです》
《素晴らしすぎて泣いた》
《日本語の使い方と表現力に感銘。尊敬しきりです》
《両国の友好関係を若い世代が引き継ぎ、美しい花を咲かせていく。敬宮愛子さまの素晴らしい御言葉です》

「愛子さまのご挨拶は通訳も合わせて約17分に及びましたが、愛子さまは途中で意識的に読み上げる速度を調整するなど、ラオスの人々を気遣って柔軟に対応されたそうです。

愛子さまといえば、幼いころから作文などの文章力が高く評価されてきました。高校ご卒業後は学習院大学の文学部日本語日本文学科で学ばれ、大学の卒業論文も締切り直前まで推敲されるなど、文章にこだわりを持たれています。今回も晩餐会でお言葉を述べるにあたり、愛子さまは天皇皇后両陛下に相談しながら、当日の朝まで何度も推敲を重ねてこられたと聞きました。

愛子さまは手元の原稿を読みながらお言葉を述べられていましたが、文章を読み上げるごとにお顔を上げて出席者の方をご覧になっていたことも印象深かったです。そうした所作や丁寧に紡がれたお言葉からも、愛子さまのお人柄やラオスに対するお気持ちは現地の人々に伝わったことでしょう」(前出・皇室ジャーナリスト)

天皇陛下も13年前に訪問されたラオス。愛子さまのご訪問は、次世代にとって明るい希望となることだろう。

編集部おすすめ