「築地で働く人は、嘘をつかない、人の陰口を言わないことを大切にしています。実は築地はとても狭い社会。
そう語るのは、築地で創業170年の「鮨文」を切り盛りする女性店主の磯貝真喜さん(46)。築地は「男性の職場」のイメージが強いが、そこには生き生きと働く女性の姿も。磯貝さんは、築地の食堂には、脈々と受け継がれているものがあるという。
「命をかけて魚を捕ってくれた漁師さんの思いを込めて、お客さんにおすしを提供することです。築地で働く人たちと接していると、その気持ちが伝わってきます。漁師さんや生産者さんの思いをわかっているから、築地の人たちは、魚をいかに早く、おいしく届けるかに必死なのです。築地は生産者ともつながっている町。だから観光客の食べ残しや、キレイとは言えないような食べ方を見ると、悲しい気持ちになりますね」
市場の中でたばこや弁当を売る店、通称「まんじゅう屋」の店頭に立つ高野禮子さん(70)。高野さんは20歳のときから50年、築地の男たちを見守ってきた。
「市場のみんなが顔見知り。
高野さんは新市場でもコンビニ形式の店をかまえる予定。“築地のつながり”を続けていこうと決めている。